露の世を鏡に投げて沈めけり

https://ameblo.jp/harun2019/entry-12568048844.html 【斉藤別当実盛公と妻沼聖天様】

妻沼聖天様は、斎藤別当実盛公(さいとうべっとうさねもり)が当地の庄司として、ご本尊聖天さまを治承三年(1179)にお祀りしたのに創まります。

さいたま郷土資料館の書物参照

「平家物語」には、「実盛もと越前国の者で候、近年御領について武蔵の長井に居住せしめ候」とある。

実盛は当初源氏に仕え、源義賢(ヨシカタ)が甥の義平に討たれた1155年8月大蔵合戦(嵐山町大蔵)では、義賢の子、2才の駒王丸(のちの義仲)を一時かくまい信濃国木曽へ逃がした。

保元・平治の乱では、源義朝にに従って活躍した。

義朝が敗北すると、平宗盛(清盛の三男)に仕えて武蔵長井庄別当となった。

1180年源頼朝が挙兵すると、武蔵武士たちがこぞって頼朝に従った。

が、斉藤実盛は荘官として召抱えてくれた平氏への恩義を忘れず、平氏に従った。

1183年倶利伽羅(クリカラ)峠の合戦で、平氏は源氏を迎え撃った。

この時実盛は、主君の宗盛に討死の覚悟を伝え、ふるさと越前に錦を飾るため、錦の直垂(ひたたれ)と拝領の甲冑を見につけ、老武士とみられることを恥じて白髪を染め大将を装って出陣した。

白髪を染める筆を持ち、鏡を見てる像 73才

果敢に義仲軍と戦い、壮絶な戦死を遂げたと語られる。

木曽義仲 29才 

実盛の首を見聞した義仲は、かつてかくまってくれた恩人の首を前に涙したという。

このお話は、謡曲、浄瑠璃、歌舞伎などで語り継がれている。

斉藤氏館跡  熊谷市西野442 土手の脇は川が流れてます。

長井庄の中心がこの辺だった。

板碑は実盛公の者ではなく孫の長井馬入道殿直をその子孫が供養したもののようです。

尚、斉藤実盛の墓は、石川県、福井県など4カ所にあります。

貴惣門

3つの屋根の破風があります。日本では3つあってその中で1番大きいそうです。

中門

江戸時代初期の火災で焼け残った唯一の建物

仁王門の鰐口

南北朝時代の物で、埼玉県の指定文化財。

拝殿

斉藤実盛が開創してから、何度も修復再建され、江戸初期の火災で焼失し、江戸中期に再建された。

大工棟梁 林正清

彫刻棟梁 石原吟八郎

拝殿中殿奥殿は25年の歳月がかかった。

本殿

国宝になってから、奥殿は拝観料が必要です。2回見学してるし、彫刻の本も購入してあるので今回はパス。

聖天山歓喜院本坊こちらは初めてお参りしました。


別当から連想されるのはニニギノミコト


https://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/chiiki/seikatu/miyazaki101/shinwa_densho/037.html  【 ●姉だけ嫁入りできず】 より     

 ニニギノミコトが高天原から降臨した後、笠沙(かささ)の御前(みさき)というところを歩いていると、1人の美人に出会った。

 「あなたはだれの娘か」と聞くと、「オオヤマツミノカミの娘で、名はカムアタツヒメ、またの名はコノハナサクヤヒメ。私の姉はイワナガヒメ」と答えた。ニニギは「あなたと結婚したいが、どうか」と言うと、娘は「わが父オオヤマツミにお聞きください」と答えた。

 そこでニニギは、オオヤマツミのところに行き、お願いした。オオヤマツミは大変喜び、多くの贈り物とともに、コノハナとその姉・イワナガを一緒に差し上げた。

 ところが、イワナガはあまり美人ではなかったので、送り返されてしまった。そのときオオヤマツミはこう口に出して言った。

 「自分が2人の娘を差し上げたのは、イワナガを召されると、ニニギの生命は、岩のごとく永遠であり、コノハナを召されれば、木の花が咲くように栄えるだろうと思ったからだ。コノハナだけを召されたので、ニニギの生命も木の花のように、はかないものになるだろう」

 イワナガは送り返されたことが悔しくて、毎日鏡に自分を写し、美人に生まれなかったことを残念がった。あるとき、自分の顔が竜のように見えたので、鏡が憎くなり、後ろ向きに鏡を放り投げてしまった。

 鏡は遠くへ飛んで行き、東米良の竜房山の頂の大杉にかかった。鏡は光り輝き、ふもとの村を明るく照らしたので、この村を白見村と言うようになった。その後、村人は鏡を村に下ろし、ご神体として祭ったという。それが銀の鏡であったので、銀鏡と書いて「しろみ」と呼ぶようになった。

 これが銀鏡の地名由来である。銀鏡神社は、イワナガとオオヤマツミを祭神としており、ご神体には古代の白銅鏡が祭られている。

 コノハナとイワナガの神話は、古事記にも日本書紀にも記述されているが、イワナガが鏡を投げるところから後の話は、日向だけで語られている。銀鏡神社の縁起を語る神話として伝承されてきたのであろう。

 古代には姉妹が同時に天皇と結婚する例があり、このような神話を生んだと思われる。また本来、別々の結婚神話であったものが、1つの物語にまとめられたとも推測されている。

甲斐亮典

 

https://note.com/okame_miyazaki/n/n10a39b5452ee  【イワナガヒメは鏡を投げた】

こちらの記事で登場したイワナガヒメ(石長比売)。

その醜さゆえにニニギノミコト(邇邇芸命)に返されてしまったのち、古事記には登場しません。

しかし、宮崎県の西都市、銀鏡(しろみ)という地に伝承が残ります。

自らの醜さを嘆いたイワナガヒメは、その姿を映す鏡を投げるのです。

その鏡は、今の西都市にある竜房山(りゅうぶさやま)の頂上の木に引っかかり、西の麓の村を明るく照らしたので、そこを白見と言うようになります。

そして、投げた鏡が銀の鏡だったことから、銀鏡(しろみ)の名がついたそうです。

そしてこの地には、その鏡を御神体としてイワナガヒメを祀る、銀鏡神社があります。

イワナガヒメのお父さんである、大山祇(オオヤマツミ)大神も一緒に祀られていますね。

と、ここまでのお話だと、イワナガヒメは悲劇のヒロインですね。

いま私の手元に資料はないのですが、約7年ほど前に、イワナガヒメのお話を地元の方から聞く機会がありました。

銀鏡は、西都市との合併前は、東米良村と言いました。(お隣の西米良村は、今も市町村としてあります。)

この米良(めら)という地名、

イワナガヒメが、米が良くできる地だということで、

「米良し 米良し」

と言ったことから付いた、というお話が残っているようです。

私はこのお話を聞いた時に、

手ぬぐいを頭に巻いたイワナガヒメが、額に光る汗をぬぐいながら、

さんさんと照り輝くお日様を見上げて、

「米良し米良し」と、

愛嬌のある満面の笑みでつぶやく姿が思い浮かびました(^^)

(イメージとしては、ガンバレルーヤのよしこさんのような素敵な笑顔です^ ^)

イワナガヒメは、鏡を投げて、鍬(くわ)に持ち替え、

また別の幸せを見つけたのではないでしょうか^ - ^

コズミックホリステック医療・現代靈氣

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000