感動できる感受性豊かな人でありたい

https://ameblo.jp/hiroo117/entry-11625869302.html 【何でもないことに感動する】より

松原泰道師の心に響く言葉より…

私の友人に九州で非行気味の少年少女や不登校の子どもたちを預かるお寺があるんです。

子どもたちは事件を起こすこともあるそうで、警察官たちとも懇意になった。

ある日、一人の警官が私の友人に質問をしたそうです。

「今朝、署長から『宿舎から警察署に来るまでに何か感動したことがあるか?』と聞かれて、私たちはみな『ありません』と答えたら、すごく怒られました。『生きた人間と向き合う私たちが感動しなくてどうするんだ』と言うのですが、これはどういう意味なのでしょう?」

友人は、「『よく見ればなずな花咲く垣根かな』の気持ちだと思う」と答えたんです。

ご承知の通り、松尾芭蕉の句ですね。なずなとはペンペン草のこと。義理にも美しいとは言われない。その花が垣根の隅っこに咲いていた。

誰が見ていても見ていなくても、咲くべきときがきたら一生懸命咲いている。

それを芭蕉は、熱視して感動したんです。

つまり、その署長の言いたかったことは、何にしても深い感銘が持てるようにならなければ、繊細な心を持つ子どもたちのことなどわかるわけがないだろうということなのでしょう。

私もその通りだと思います。

人間は何でもないことに感動できる感受性を持っています。

感動すると、そこに希望が生まれ、希望を持つことで、工夫を重ねるわけです。

逆に言えば、人間は感動しなくなったら進歩することなどできません。

私も毎朝、目が覚めたとき、この高齢(101歳)で今日もまた生きさせて頂いたと感動します。本当にありがたいことです。

『つまずくことが多い人ほど、大きなものを掴んで成功している』マガジンハウス

感動とは、集中すること。

うわの空で、心ここにあらずの、心がざわついている時は、感動できない。

好奇心や、ワクワク、ドキドキする子供の気持ちを持ち続けている人は、小さなことにも感動できる。

道ばたに咲く野の花。朝起きたときの小鳥の声。真っ青な空や、山の色。

感嘆のあまり発する感嘆詞は、感動詞とも言うが、「わぁ!」、「すごい!」、「やった!」、「キャアー」、「ええ!まさか!?」等々の感嘆詞を普段多く使う人は、感動多き人。

日常の何でもないようなことに、感動できる感受性豊かな人でありたい。

https://girlswalker.com/archives/220541/ 【感情があふれ出す!人間らしさが魅力の“感受性が豊かな人”の特徴6つ】 より

あなたは感受性が豊かだと言われることはありますか?感受性豊かな方だという方もいれば、感受性がなくて困っているという方もいることでしょう。

そこで今回は、感受性が豊かな人の特徴をご紹介します。自分が感受性が豊かかどうか知りたいという方や、感受性が豊かな人になりたいという方は参考にしてみてくださいね。

感受性が豊かとは

そもそも感受性が豊かとはどういう意味なのでしょうか。感受性が豊かとは、様々な物の影響を受けやすく、感情移入も強くしてしまうような状態のことを指します。その結果感情が表に出てしまうことも多く、感動して涙するということがよくあります。

つまり、感受性が豊かな人とは、何かと影響を受けやすく、感情移入をよくしてしまうような人ということになります。あなたに心当たりがあるなら、あなたはきっと感受性が豊かな人なのでしょう。

感受性が豊かな人のメリットとデメリットは

感受性が豊かな人は、美的センスに優れていることが多い、いろいろなものに感動することができるといった長所があります。また、感受性が豊かなことは基本的にプラスに受け取られることが多く、周りからも悪い目では見られません。

こう考えると感受性が豊かなことはメリットばかりに感じられますが、デメリットもあります。例えば、周りの影響を受けやすいせいで流されやすい、傷つきやすくストレスが溜まりやすいといったことが挙げられます。感受性が豊かなせいで自分が不利益を被ることがあったり、余計なストレスが溜まり情緒不安定になったりすることがあるのです。

感受性が豊かな人になりたいという人は、このようなデメリットを考慮しておく必要があるのです。

感受性が豊かな人の特徴

それでは感受性が豊かな人にはどのような特徴があるのか見ていきましょう。もしも以下の特徴に多く当てはまるなら、あなたは感受性が豊かな人の可能性が高いです。逆に全く当てはまらない場合は、感受性が豊かではないと思われます。感受性が豊かな人になりたい場合は、自分に足りないところを改善するといいでしょう。

人の気持ちがよくわかる

感受性が豊かな人は、人の気持ちがよくわかります。他人の感情の動きを敏感に感じ取るので、今不機嫌だなとか、今喜んでいるなということがよくわかります。そういうこともあってか、感受性が豊かな人は、相手の気持ちを汲み取り、話を聞いてあげることがうまい人が多いです。

感受性が豊かなことをプラスに発揮している特徴であると言えるでしょう。

悪意を向けられることが苦手

感受性が豊かな人は、他人に悪意を向けられることが苦手です。他人に悪口を言われたり、じっと睨まれたりすると、普通の人以上にダメージを受けてしまいます。繊細な性格をしているので、嫌な空気や感情を出している人をできるだけ避けたいと思ってしまいます。

感受性が豊かな人は、争いごとを避けたいという人が多いです。自分が嫌な思いをすることをわかっているので、できるだけ嫌な感情や悪意を向けて来ないような人のところに自分から行こうとします。

人の影響を受けやすい

感受性が豊かな人は、人の影響を受けやすいです。心に響けば、ファッションや趣味をがらりと変えることも少なくありません。その時々に自分がこれだと思うものを採用するので、他人の影響を受けて好みがころころ変わります。彼氏が変わるごとに雰囲気が変わることもよくあります。

些細なことに感動できる

感受性が豊かな人は、感受性が豊かなだけあって、些細なことでも感動することができます。それだけ心が動きやすいんですね。普通の人が気にしないようなことを気にして感動することができるので、普通の人よりも日常で感動する回数は多いです。

傷つきやすい性格である反面、些細なことに感動することでストレスがなくなるので、ある意味バランスを取ることができているというわけですね。

神経質になりすぎることがある

感受性が豊かな人は、他人の感情の動きなど、細かいことに気づきやすいという特徴があります。これは、言ってしまえば、いろいろな人に「気付きすぎる」状態です。わかってしまうせいで余計なことを考えてしまいますし、必要以上に気を使って疲れることもあります。

感受性が豊かな人は、感受性が豊かで見えるものが多くなったことが原因で考えることが増え、神経質になってしまうことがあるんです。情緒不安定になりやすく、ときには楽になるために人間関係を断ち切るという行動に出ることもあります。

独特だねとよく言われる

感受性が豊かな人は、自分では普通にしているつもりでも、周りから独特だねと言われることがよくあります。人よりも感覚が鋭いため、芸術センスがあって幅が広い、他の人には理解できないものを理解し楽しむことができるためです。

感受性が豊かな人になるためには

感受性が豊かな人になりたいという人は、普段から自分の五感を働かせるようにして、様々な体験をしてください。近所をゆっくりと散歩するということでも構いません。ゆっくりと歩きながら、そこにある物を見て、感じるようにしましょう。誰かと話時間を増やすということも効果的でいいですよ。

また、創作物に触れることもおすすめです。音楽を聴いたり、小説や映画を楽しんだりするということがやりやすいでしょう。とにかくいろいろな体験をして、自分に刺激を与えることです。多くの刺激を与えれば与えるほど、あなたは感受性が豊かな人に近づいていくことでしょう。

おわりに

感受性が豊かな人とは、様々な物の影響を受けやすく、感情移入してしまうような人のことを言います。そのため、創作物はもちろんのこと、些細なことでも感動することができます。人の気持ちがよくわかる、独特のセンスがあるといった特徴があっていいところが多い物の、アンテナが敏感過ぎることでストレスを溜めこみやすいという特徴があるので注意が必要です。

感受性が豊かな人になりたい人は、日頃から多くの体験をして自分に刺激を与えるようにしましょう。五感をフルに使うことを当たり前にすることができれば、自然と感受性が豊かな人に近づいていきますよ。

コズミックホリステック医療・現代靈氣

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000