Facebook・小早川 智さん投稿記事
『松を服すると強壮になり、歯を固め、目や耳をよくし、瘡を治し、久しく服すれば身軽く、不老延年となる』
https://news.nissyoku.co.jp/hyakusai/hgs-62-0023 【百歳への招待「長寿の源」食材を追う:松葉茶】より
松はマツ科の常緑高木で、北半球だけでも八〇種ほどみられ、日本にはアカマツ・クロマツ・チョウセンゴヨウ・ゴヨウマツ・リュウキュウマツなど六種がみられる。このほかアカクロマツ・ハッコウダゴヨウの二種が自生し、世界全体では一〇〇種近くみられる。しかし代表的なものはアカマツとクロマツである。
中国では、松は生命力の強い木とみられ、松葉は松毛・山松須・松針などと呼んで薬効が高く、中薬大辞典にその効能が多く記されている。日本でも松葉を民間薬として広く用いていた。林羅山が幕府に献上した明時代の李時珍著による『本草網目』には松葉の効能が記され、「松を服すると強壮になり、歯を固め、目や耳をよくし、瘡を治し、久しく服すれば身軽く、不老延年となる」とある。
また中国の最古の薬物書『神農本草経』には「五臓を整え、久しく服すると身が軽くなり、年を取らず長生きできる」と記されている。
現在では松葉の効能が科学的に分析され、葉緑素、樹脂、酵素、鉄分、ビタミンK・A・Cなどが含まれていると発表されている。葉緑素は動物の血液中にあるヘモグロビン(血色素)と構造が似ている。血液を作り浄化する作用があるとみられる。また傷を治す働きもあり、外傷の治療ばかりでなく、胃潰瘍や歯槽膿漏にも効果的とされる。
精油は松ヤニに多く含まれている成分で、この中に含まれている不飽和脂肪酸はコレステロール除去の働きもする。またビタミンKは老化防止によく、Aは目や皮膚によい。Cは貧血に対し優れた作用がみられる。鉄分が貧血予防によいのは周知の通りである。
松葉の利用法として松葉茶・松葉酒・松葉風呂などが挙げられる。松葉茶の場合、できればアカマツを使うことをお勧めする。入手できなければクロマツでもよい。
常緑樹なので一年中採取できるが、なるべく若い葉を使うとよい。松葉は公害に弱く、道路沿いや葉に勢いのないものは避けること。採取した松葉は水で洗って、二センチ程度の長さに切り陰干しする。完全に乾燥したら密封保存すること。
入れ方は乾燥松葉を一握り、五〇〇~六〇〇ミリリットルの水に入れ、弱火で一時間ほど煎じ、水の量が半分ぐらいになったら出来上がり。松葉茶をこして飲めばよい。これを一日三回に分けて飲むが、いつ飲んでもよい。その日に作ったものはその日に飲むのが原則である。常飲していると、高血圧に効果が大きい。
松葉茶は強壮作用もあり、不老長寿の妙薬とされている。中国では松葉茶がボケ防止によいとして愛飲されたり、不眠症にもよいとするファンが多くみられる。まさに松葉茶は万病によく、神秘的な薬効あり‐‐として、これを不老と結びつける多くの信者がみられ、注目すべき食材といえよう。
中国では、松は生命力の強い木とみられ、松葉は松毛・山松須・松針などと呼んで薬効が高く、中薬大辞典にその効能が多く記されている。日本でも松葉を民間薬として広く用いていた。林羅山が幕府に献上した明時代の李時珍著による『本草網目』には松葉の効能が記され、「松を服すると強壮になり、歯を固め、目や耳をよくし、瘡を治し、久しく服すれば身軽く、不老延年となる」とある。
また中国の最古の薬物書『神農本草経』には「五臓を整え、久しく服すると身が軽くなり、年を取らず長生きできる」と記されている。
現在では松葉の効能が科学的に分析され、葉緑素、樹脂、酵素、鉄分、ビタミンK・A・Cなどが含まれていると発表されている。葉緑素は動物の血液中にあるヘモグロビン(血色素)と構造が似ている。血液を作り浄化する作用があるとみられる。また傷を治す働きもあり、外傷の治療ばかりでなく、胃潰瘍や歯槽膿漏にも効果的とされる。
精油は松ヤニに多く含まれている成分で、この中に含まれている不飽和脂肪酸はコレステロール除去の働きもする。またビタミンKは老化防止によく、Aは目や皮膚によい。Cは貧血に対し優れた作用がみられる。鉄分が貧血予防によいのは周知の通りである。
Facebook・井上義行さん投稿記事·
枠チンを打ってしまった人には朗報かも知れません‼
枠チンの成分である酸化グラフェンを無毒化して遺伝子を守るために、抗酸化アミノ酸が有効かもしれません‼
詳しくは
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/rouka-yobou/kousanka-zai.html?fbclid=IwAR3Zn78DYrjp-H-6d5EOLQbePf55tPkcHP1sCWVaVcy1yYDOuSw6fPnMqjo 【抗酸化による老化防止の効果】より
抗酸化とは
私たちの体は酸素を利用してエネルギーを作りだしていますが、酸素を利用すると同時に活性酸素は常に体内で生じています。この活性酸素が私たちの細胞を傷つけ、被害をもたらしています。活性酸素は老化、がん、シワ、しみ、糖尿病や脂質異常症、動脈硬化などの生活習慣病の原因となります。
活性酸素は年齢とともに増えるとも言われていますが、ストレス、食品添加物、タバコ、激しい運動、多量飲酒、紫外線なども活性酸素が増える原因です。活性酸素を増やす因子は身の回りにたくさん存在しています。
体内で増えた活性酸素を除去していくことが、老化や、がん、生活習慣病などの予防になりますが、活性酸素によって酸化を抑えることを、抗酸化と言い、活性酸素から体を守ることを抗酸化作用と言います。
抗酸化とは体の中を錆びつかせない(酸化を抑えること)ことですが、活性酸素は体内の酵素によって分解されます。しかし活性酸素の生成量が多いと、無毒化が間に合わずダメージを受けてしまいます。活性酸素の働きを抑えるのは酵素だけでなく、抗酸化物質も活性酸素から体を守ってくれます。
私たちの体内では活性酸素を無毒化する抗酸化の働きが加齢によって低下していきます。そのため処理しきれなかった活性酸素は体内にたまり、より毒性の強いものへと変わっていきます。
抗酸化物質とは
抗酸化物質とは、酸化されやすい物質のことで、活性酸素などによって私たちの体が酸化されるよりも優先的に酸化してくれます。そのため、抗酸化物質自身が酸化されることで、体を酸化から防御してくれます。抗酸化物質によって、私たちの細胞は無傷でいられます。
体内で生成される活性酸素の代表的な種類はスーパーオキシド、一重項酸素、ヒドロキシラジカルです。特に活性酸素の中で毒性が強いものは、ヒドロキシラジカルです。
代表的な抗酸化物質
ビタミンA
レチノールやカロテンなど体内でビタミンAとして働く物質の総称です。緑黄色野菜に含まれるβ-カロテンは抗酸化力が強いです。β-カロテンは体内で必要に応じてビタミンAに変わります。
β-カロテンは生では吸収されにくいので、油と一緒に摂ると吸収率がアップします。
ビタミンC
ビタミンCは食品からの摂取では吸収率は良いですが、一度に大量に摂取しても余った分は尿から排泄されてしまいます。また体内では作られないので、毎日摂取が必要です。抗酸化力が非常に強く、活性酸素から細胞や組織を守ります。
野菜、果物、芋類に多く含まれます。
ビタミンE
ビタミンEは抗酸化作用が強く、細胞膜のリン脂質の酸化を防ぎ、リン脂質が酸化してできる過酸化脂質の発生を抑えてくれます。過酸化脂質は細胞を傷つけて老化させ、さまざまな病気を引き起こします。
抗酸化力のあるビタミンA、,ビタミンCと一緒に摂取することで相乗効果があります。
植物性油脂、ナッツ類、かぼちゃに多く含まれています。
コエンザイムQ
ビタミンと同様の働きをして、ビタミンを助ける成分です。強い抗酸化力があり、アンチエイジングに役立ちます。
いわし、サバ、牛肉、豚肉に多く含まれます。
フラボノイド系ポリフェノール
スーパーオキシドや一重項酸素を無毒化する作用があります。
アントシアニン(赤ワイン)
イソフラボン(大豆)
ケルセチン(玉ねぎ)
カテキン(緑茶)
テアフラビン(紅茶)
セサミン(ごま)
セサミノール(ごま)
非フラボノイド系ポリフェノール
スーパーオキシドや一重項酸素を無毒化する作用があります。
クルクミン(ウコン)
クロロゲン酸(コーヒー)
フェルラ酸(米ぬか)
イオウ化合物
特に活性酸素の中で毒性が強いものは、ヒドロキシラジカルも除去します。
システインスルホキシド類のアリシン(にんにく)
イソアリシン(ネギ類)
カロテノイド
スーパーオキシドやヒドロキシラジカルも除去します。
α-カロテン(人参の葉、黄ピーマンなど緑黄色野菜)
β-カロテン(人参、ほうれん草、小松菜など緑黄色野菜)
β-クリプトキサンチン(温州みかん、パプリカ、柿など)
抗酸化物質の効果(老化防止・疾病予防)
抗酸化物質は、がんなどの病気や老化を予防し、遺伝子を守るためには、ヒドロキシラジカルを無毒化することです。
抗酸化物質の効果としては以下があります。
がん抑制
動脈硬化予防
アンチエイジング対策
抗酸化物質の摂取方法
体の酸化を防ぐ抗酸化作用のある抗酸化物質のビタミンAを多く含む緑黄色野菜と野菜ジュースの写真。加齢により抗酸化の働きは低下していきます。抗酸化物質を取り入れ体内で増えた活性酸素を除去していくことが、老化予防・防止になることを示す。
体内の酵素の働きは年齢とともに低下します。酵素の原材料である肉、魚、卵、大豆製品などたんぱく質や亜鉛、マグネシウムなどミネラルを補います。
抗酸化物質は野菜、果物に多く含まれるので、サラダ、100%ジュース、スープ、煮物、炒め物など野菜や果物を使った料理を毎食1~2皿とり入れます。
新型コロナウイルス感染症対策について
新型コロナウイルス感染症の感染が再び拡大する可能性がある状況で、毎日ご不安に感じられている方も少なくないと思われます。特に高齢者の方におかれましては感染予防を心掛けながら健康を維持していくことが大事です。
そこで高齢者およびご家族に向けて健康を維持するための情報をまとめました。ぜひご覧いただき毎日の健康の一助となれば幸いです。
0コメント