囓られし柱に消へるうさぎかな

https://www.namiki-vet.com/2014/04/01/%E3%81%86%E3%81%95%E3%81%8E%E5%B0%8F%E8%A9%B1-%E7%AC%AC1%E8%A9%B1-%E7%A1%AC%E3%81%84%E3%82%82%E3%81%AE%E3%82%92%E5%9B%93%E3%82%89%E3%81%9B%E3%81%A6%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%84/ 【ウサギ小話 第1話 「硬いものを囓らせてはいけない」】

「芸能人は歯が命」

昔のCM のフレーズです。

もちろん、犬や猫にとっても歯は大事ですが、ウサギにとって、歯の問題は切実です。

ウサギの歯は上下あわせて28本、そのすべての歯が一生の間のび続けます。このようにのび続ける歯を常生歯と呼びます。

よく、伸びていくのだから、何か硬いものを囓らせて歯を摩耗したほうがいいのでは、とお考えになる飼い主の方がいます。

しかしながら歯は体の中でもっとも硬い組織で、骨よりも硬いのです。身近にあるたいていの物より硬いと言ってよいと思います。

では、のびる歯はどうやって削られていくのでしょうか。ウサギの場合は、上の歯は下の歯で、下の歯は上の歯によって削られています。

ウサギのように、植物の繊維を長時間咀嚼しなければならない動物では、上下の歯が正しく咬合し、咀嚼によってすり減ってもその分が伸びてくるということが生きていくのにとても重要なことなのです。

先ほどは歯が硬いと書きましたが、常生歯の場合は伸び続けるために、歯肉と歯の間には隙間があります。もしもウサギが板のように厚みがあってある程度かたいものを囓ると、歯はすり減らずにただ曲がってしまうのです。

いったん歯が曲がってしまうと上下の正しい咬合ができなくなり、すり減らなかった歯の一部が口の中を傷つけて、ウサギは食べることができなくなってしまいます。

私が毎日のように、飼い主さんに「硬いものを齧らせてはいけない」と言っているのは、このような理由からです。

では、いつも囓りたがるあなたのウサギさんにはどのようなものを与えればいいのでしょうか。

第二話に書いていくことにします。


https://allabout.co.jp/gm/gc/402702/ 【うさぎの秘密……本当は内緒にしておきたい秘密を教えます!】より

「うさぎって、何にも考えてなさそう」なんて言われますが、そんなことはありません。うさぎの行動ひとつひとつに訳があったんだと気づくことも多いものです。今回は意外なうさぎの秘密を暴露しちゃいます。秘密を知った上でうさぎを観察してみてくださいね。

本当は知られたくないうさぎの6つの秘密

うさぎの行動の秘密を知れば、もっと彼らを好きになるかも!

うさぎの秘密1. ツンデレ

うさぎの名前を「○○おいでー」と呼ぶと、解っているのに、わざとじらします。体をひねって背中を舐めながら(んー……忙しいの)と、一旦無視します。さらに呼んだり、おやつの袋をガサガサして音を出したりすると、一瞬チラッと見ますがまだ無視し続けます。じゃあもうやめようかな……と、思った絶妙なタイミングで、すっ飛んできます!……ツンデレです。

うさぎの秘密2. かじる

うさぎの歯は伸び続けるので、常に硬いものを噛んで歯の伸びを抑えなければなりません。ですので、家の中の、壁や柱や壁紙、カーペット、コード、観葉植物など格好の餌食です。うさぎにしつけは効きません(理解しますが、人間の言う通り実行したりしないのです)ので、齧られて困るものは、サークルで囲う、コードは家具の後ろに通す、など、人間側で自衛してください。そんな異物を食べさせられたら、命に関わります。うさぎのまわりに危険なものは置かないでください。

うさぎの秘密3. 賢い

人を見分けます。以前会った人、以前会ったうさぎを覚えています。特に家族に対しては、その家のご主人・奥さん・子供など、理解していて、接する態度がちゃんと違います。犬のような順位づけではないけれど、たとえば「ご主人は撫でるのが得意な人」「奥さんはごはんくれる、いつもそばにいてくれる人」「子供は仕方ないから遊んでやってるんだ」……と、ちゃんと認識しています。

うさぎの秘密4. 人間の感情に敏感

いつも暮らしている家族の、感情をよく感じています。家族が笑顔のときは自分も活発に跳ね、落ち込んだり悲しんでいるときは、そっと側に来たり、前足をかけて顔を覗き込むようなしぐさをします。家族が喧嘩でも始めようものなら、足ダン※して一緒に参戦します。その様子が可笑しくて、喧嘩もやめてしまうほどです。

私も、人生の転機で悩んでいたとき、こんな様子のうさぎにどれだけ励まされたことでしょう。この、一緒に暮らす小さな家族を心配させまいと、自分自身、元気を奮い立たせたものです。

※足ダン…後ろ足で床を叩き、ダンッ!と大きな音を立てる行動

うさぎの秘密5. トイレを覚える

うさぎは、縄張りの四隅に排泄をして、自分の陣地を主張します。一番使っている場所に(うさぎ用)トイレを置けば、きちんとトイレに乗って、排泄してくれます。個々に性格もありますから、みんながみんなというわけにはいきませんが、たいていのうさぎは、トイレを上手に使ってくれます。ただ、これは縄張りを意識しなくて済む単頭飼いのときに、効果が高いようです。でも、そそうをしても、決して怒ったりしないでください。うさぎは自由人(兎)なのです。しつけは効きません。怒る人=怖い人、と認識し、以降言うことを聞いてくれなくなります。注意しましょう。

うさぎの秘密6. 腹を出して寝る

うさぎは動物界では、被捕食動物、つまり、肉食動物に食べられる一番底辺にいる位置づけです。そのため、大きな耳も、逃げ足の速い足も与えられているわけですが、どうしたものか、家の中で大切に飼われているせいか、安心しきって、だら~んと横になって、目を閉じて寝る時があります。これを目撃してしまうと、なんとも愛らしいと思ってしまうのです。草食動物なのに、我が家では安心している、無防備すぎる!……と、ギャップ萌えしてしまうのです。

そんな姿が可愛くて、私は、うちのうさぎにそーっと近づいて、寝ているうさぎの柔らかい頬や腹を触りながら「ねー、私がオオカミだったらどうするの? そんなに安心しきっていると食べられちゃうよ!」……と、いたずらで言います。一緒に生活し、慣れてくると、それほど、心を許してくれます。

コズミックホリステック医療・現代靈氣

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000