漢方の解説

https://www.nikkankyo.org/kampo/kampo1.htm 【漢方の解説】 より

漢方医学(日本の伝統医学)≠中医学(中国の伝統医学)

日本の医学は、奈良時代以来中国伝統医学が主流でした。しかし、江戸時代中期以降に西洋医学が伝えられると、これを「蘭方」と呼び、 従来からの日本化された中国医学を「漢方」と呼んでそれぞれを区別するようになりました。(「漢方」ということばは比較的新しい日本の呼び名です。)

中国では昔からの医学を「中医学」と呼んでいますが、これは古典を充分に尊重しながらも、後の時代に起こった新しい考え方を取り入れて変容しています。

時代的な背景を取り入れて両者を説明したのが下の図です。

漢方医学と中医学の違い

中医学(中国) 漢方医学(日本)

中医学(中国):理論 中国医学の歴史を踏まえて、近代に体系付けられた。 古典「傷寒論」「金匱要略」における考え方を基本とする。

使用する薬 「中薬」と呼ばれる。古代から現代までの処方を基本に、患者に応じて処方を組み立てる。

漢方医学(日本):「漢方薬」と呼ばれる。古代から清代までの優良処方と日本で創製・変方した優良処方を基本に用いる。

※参考  中国における医学の呼称  ・中医学 : 中国伝統医学  ・西医学 : 近代医学(西洋医学)

漢方薬と西洋薬

漢方薬と西洋薬には、下の表のように多くの異なる点があります。それが、漢方薬が西洋薬にはない、いろいろな利点や 可能性に結びついているといえます。

しかし、逆に西洋薬には漢方薬にない利点もあるわけですから、その時々の患者さんの病態に応じてどちらか、 または最良の組み合わせで用いられることが期待されます。

漢方薬 西洋薬

素材

漢方薬:多数の有効成分を含んだ生薬(*) が組み合わされた処方となっています。

西洋薬: 一般に、合成された単一成分からできています。

作用

漢方薬:個々の生薬の薬能(経験的に知られた作用)が絡み合い、協力して働きます。

西洋薬:大部分は実験的に研究された薬理作用として知られています。

作用点

漢方薬:局所から全身まで広く働き、人の持つ自然治癒力を高めます。

西洋薬:特定の部位に働き、一定方向に、用量に伴う作用を発現します。

副作用

漢方薬:漢方薬でも副作用はありますが、経験的に危険なものは使われなくなっています。

西洋薬:作用の強さに伴って副作用は強く、多くなる傾向にあります。

使用方法

漢方薬:体質や症状を漢方的に捕らえた使用目標(証)に基づいて使用されます。

西洋薬:病名や症状に基づいて使用されます。

(*) 生薬とは、天然の植物・鉱物・動物などの全部または一部を簡単な加工のみで薬として用いるものをいいます。    一つ一つの生薬には、さまざまな作用をもつ多くの成分が含まれています。

民間薬と漢方薬

民間薬とは、昔から民間に伝承されてきた薬のことです。漢方薬と民間薬は、どちらも植物や動物・鉱物などの天然物を使用しているなどよく似ていますが、 薬の構成や作り方・使い方などに大きな違いがあります。漢方薬は複数の生薬を組み合わせて効果を高め、副作用にも配慮して適応を定めており、 民間薬を発展させた薬ともいえます。

民間薬 漢方薬

構成

民間薬:単一の生薬を用いる。

漢方薬:複数の生薬からなる処方として用いる。

作り方

民間薬:伝承と、個人の経験や勘による。

 漢方薬:剤形や製法が古医書に規定されている。

使い方

 民間薬:伝承と、個人の経験や勘による。

 漢方薬:漢方医学的な診断に基づく。

適応

民間薬:自己治療の範囲に限られる。

漢方薬:専門家による一般症状の改善から重い病気まで、幅広く適応できる。

効果

民間薬:うまく適合すると効くが、漠然としがちである。

 漢方薬:古医書に使用目標(証)が定められており、効果的に用いることができる。

民間薬:キハダの樹皮(健胃整腸)ウドの根茎(発汗、解熱)ハトムギの実(美顔、いぼとり)

漢方薬:黄柏[おうばく]といい、黄連解毒湯[おうれんげどくとう]に配合

漢方薬:独活[どっかつ]といい、十味敗毒湯[じゅうみはいどくとう]に配合

漢方薬:薏苡仁[よくいにん]といい、薏苡仁湯[よくいにんとう]に配合

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000