秋田の歴史

https://www.akibi.ac.jp/~nomura/akita/history.html  【秋田の歴史】より

そういえば、「秋田の歴史」ってあまり知られてませんよね。ここでは"知られざる秋田"に(少しだけ)迫ってみたいと思います。

☆秋田にはいつ頃から人間が住んでいたの?☆

 旧石器時代(2万年前)には人間が住んでいました。

☆浪漫の国 秋田☆

 遺跡がいっぱいの秋田。古代の天文台?鹿角市の「ストーンサーク ル(環状列石)」 は縄文後期のもの。

 すぐ近くの「黒又山」は、「クロマンタ」と呼ばれ、その円錐系の形、出土品から「ピラミッド」ではないかと言われています。「古代の神殿があった」との言い伝えが残っており、専門家が調査に訪れたことも。「縄文時代、何らかの信仰がクロマンタを造らせ、それがベーリング海を渡り北・中南米、メキシコ・マヤに伝わったのでは?」との大胆な仮説もあります。果たして真実は・・・?

☆太古 秋田は東北の輝ける星であった☆

 黒竜江(アムール川)周辺で出土した石器時代の「石器」が、北東北で出土したものと類似!さらに縄文時代前期の北東北特有の模様(羽状縄文及び木目状撚糸文)の土器がなんとニュージーランド・ニューヘブリデス群島でも発見されたのです。

 まさに、秋田は「世界への文化発信基地」であったのです。

☆「米の秋田」に稲作が発達しなかった?☆

 弥生時代に広まった「稲作」。ところが、秋田は土地が豊潤、わざわざ耕してつくる必要はなかったんです。

☆人々が往来。「日本海文化」☆

 船に乗り、様々な人々が往来。古くは北方(シベリア)、唐・清朝の中国から、15世紀には朝鮮からの人と文化の往来が活発に。「海のシルクロード」と名付ける学者もいます。

 さらに佐竹藩の家臣・梅津政景の日記によると、当時国内有数の院内銀山には全国各地から人々が「日本海」を船で渡り移住。大阪、播磨(兵庫)、備前(岡山)からたくさんの人々が秋田に新しい文化と伝統・商工業を運んできました。

☆東北で歴史に名を残した最初の地☆

 「アキタ」(アギタ)の名が初めて登場するのは「日本書紀」。斉明天皇4(658)年、阿部比羅夫の「蝦夷征伐」の記述です。

☆蝦夷征伐・・・えっ!秋田って「蝦夷」だったの?☆

 雄勝・平鹿・仙北の三郡より「北側」の土地は、「蝦夷」(えぞ)と呼ばれていました。

 7世紀から19世紀中頃までの約1300年間、「豊潤で広大な土地を持ち」「中央権力に屈しない」「支配・差別が嫌いな」「北方の異民」を、中央では「蝦夷」といって危険視してきました。秋田には「秋田城介(あきたじょうのすけ)と呼ばれる中央の鎮 城司令官が派遣され、常に監視下におかれるほどでした(官官接待の発祥か?)。

 秋田城介、前九年・後三年の役、頼朝の文治奥州合戦、秀吉の奥州仕置、戊辰の東北戦争・・、秋田に対する政策すべてに「征服」という影が見えかくれしているような・・。

☆「みちのく人」=「田舎者」?☆

 万葉集の中の大伴家持(おおとものやかもち)の歌に

  「すめろぎの 御代栄えんと あずまなる みちのくの山に 黄金花咲く」

 とあります。「あずま」=「田舎・へんぴ」の意=「みちのく」・・・。

 秋田人は1200年近く「田舎者」呼ばわりされているんですね。かなりショックです。

☆みちのくは歌枕の国☆

 平安時代、みちのくは、歌枕の国と呼ばれました。「歌枕」とは和歌に読み込まれる名所等のことなのですが、この当時から、人々はみちのくに「あこがれ」を持っていたのですね。めったに行けない遠方の国、異人のイメージと言ったところでしょうか?

 後に松尾芭蕉も「奥の細道」の中で

  「象潟や 雨に西施が ねふの花」

 と秋田県象潟の風景を詠んでいます。

☆秋田杉、鉱山☆

日本三代美林の一つ「秋田杉」。また院内銀山(銀)、尾去沢鉱山(金・銅)をはじめ、県内には数々の鉱山がありました。秋田にとって「ヤマ」は宝そのものであったのです。

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000