https://www.excite.co.jp/dictionary/ency/content/%E3%83%AA%E3%82%BE%E3%82%AF【離俗】 より
俳諧用語。召波の《春泥句集》(1777)に寄せた序文の中で,〈俳諧は俗語を用ひて俗を離るるを尚ぶ。俗を離れて俗を用ゆ。離俗の法最もかたし〉としるしている。俳諧に用いられる言葉は,ことさらにあらたまった雅語のようなものではなく,だれもが日常に使う平易な俗語でなければならず,しかも俗から離れなければならないという。これは蕪村の俳諧の基本的な態度,方法をあらわすものである。俗と離俗と同時におこなおうとすることは,芭蕉の〈高く悟りて俗に帰るべし〉につながるものであろうが,蕪村の場合,俗に〈帰る〉よりも,俗から〈離れる〉ことが強調されている。俗を離れる近道として,漢詩について語ることをすすめるが,それは画家における俗気をはらうために書物を多く読めという〈去俗論〉がヒントになっている。
https://www.isc.meiji.ac.jp/~katotoru/higashiajia-away.html 【away from popularity 離俗】より
離俗の芸術論
離俗と、その類義語との微妙なニュアンスの違いに注意。
(世界大百科事典 第2版の解説) りぞく【離俗】
俳諧用語。蕪村は門弟召波の《春泥句集》(1777)に寄せた序文の中で, 〈俳諧は俗語を用ひて俗を離るるを尚ぶ。俗を離れて俗を用ゆ。離俗の法最もかたし〉としるしている。 俳諧に用いられる言葉は,ことさらにあらたまった雅語のようなものではなく,だれもが日常に使う平易な俗語でなければならず, しかも俗から離れなければならないという。これは蕪村の俳諧の基本的な態度,方法をあらわすものである。 俗と離俗と同時におこなおうとすることは,芭蕉の〈高く悟りて俗に帰るべし〉につながるものであろうが,蕪村の場合,俗に〈帰る〉よりも,俗から〈離れる〉ことが強調されている。
『春泥発句選』安永丁酉[安永六年]冬十二月七日(1778年1月5日)、蕪村序。[ ]内は加藤徹の注
←原文の画像は、愛知県立大学図書館のHPの中の[こちらの頁]で閲覧可能。
柳維駒[召波の子]、父の遺稿を編集して余に序を乞(こふ)。序して曰。
「余曾テ春泥舎召波に洛西の別業(べつげふ)に会す。
波すなはち余に俳諧を問。
答曰。俳諧は俗語を用て俗を離るゝを尚(たつと)ぶ。俗を離れて俗を用ゆ、離俗ノ法最かたし。かの何がしの禅師が、隻手の声を聞ケといふもの[白隠の「隻手音声(せきしゅおんじょう)」の公案]、則俳諧禅にして離俗ノ則也。
波頓悟(とんご)す。却(かへつて)問。叟が示すところの離俗の説、其旨(そのむね)玄(げん)なりといへども、なを(ほ)是工案をこらして我よりしてもとむるものにあらずや。し(若)かじ彼もしらず、我もしらず、自然に化して俗を離るゝの捷径(せふけい)ありや。
答曰。あり。詩[漢詩]を語るべし。子もとより詩を能(よく)す。他にもとむべからず。
波疑(うたがつて)敢(あへて)問。夫(それ)詩と俳諧といささか其致を異にす。さるを俳諧をすてて詩を語れと云。迂遠(うゑん)なるにあらずや。
答曰。画家ニ去俗論あり[芥子園画伝・初集]。曰。画、俗ヲ去ルコト無二他ノ法一。多読レ書則書巻之気上升、市俗之気下降矣。学者其(それ)慎旃哉(これをつゝしまんや)。それ画の俗を去だも筆を投じて書を読(よま)しむ。況(いはんや)詩と俳諧と何の遠しとする事あらんや。
(以下、略)
芸術の本質は「一瞬の救い」(駒田信二の言説)にあるという主張。
夏目漱石の小説『草枕』冒頭部の芸術論 小説ではあるが、蕪村の「離俗」のセオリーを述べたものとしても読める。
[青空文庫版・夏目漱石『草枕』]より引用
山路やまみちを登りながら、こう考えた。
智ちに働けば角かどが立つ。情じょうに棹さおさせば流される。意地を通とおせば窮屈きゅうくつだ。とかくに人の世は住みにくい。
住みにくさが高こうじると、安い所へ引き越したくなる。どこへ越しても住みにくいと悟さとった時、詩が生れて、画えが出来る。
人の世を作ったものは神でもなければ鬼でもない。やはり向う三軒両隣りょうどなりにちらちらするただの人である。ただの人が作った人の世が住みにくいからとて、越す国はあるまい。あれば人でなしの国へ行くばかりだ。人でなしの国は人の世よりもなお住みにくかろう。
越す事のならぬ世が住みにくければ、住みにくい所をどれほどか、寛容くつろげて、束つかの間まの命を、束の間でも住みよくせねばならぬ。ここに詩人という天職が出来て、ここに画家という使命が降くだる。あらゆる芸術の士は人の世を長閑のどかにし、人の心を豊かにするが故ゆえに尊たっとい。
住みにくき世から、住みにくき煩わずらいを引き抜いて、ありがたい世界をまのあたりに写すのが詩である、画えである。あるは音楽と彫刻である。こまかに云いえば写さないでもよい。ただまのあたりに見れば、そこに詩も生き、歌も湧わく。着想を紙に落さぬとも璆鏘きゅうそうの音おんは胸裏きょうりに起おこる。丹青たんせいは画架がかに向って塗抹とまつせんでも五彩ごさいの絢爛けんらんは自おのずから心眼しんがんに映る。ただおのが住む世を、かく観かんじ得て、霊台方寸れいだいほうすんのカメラに澆季溷濁ぎょうきこんだくの俗界を清くうららかに収め得うれば足たる。この故に無声むせいの詩人には一句なく、無色むしょくの画家には尺縑せっけんなきも、かく人世じんせいを観じ得るの点において、かく煩悩ぼんのうを解脱げだつするの点において、かく清浄界しょうじょうかいに出入しゅつにゅうし得るの点において、またこの不同不二ふどうふじの乾坤けんこんを建立こんりゅうし得るの点において、我利私慾がりしよくの覊絆きはんを掃蕩そうとうするの点において、――千金せんきんの子よりも、万乗ばんじょうの君よりも、あらゆる俗界の寵児ちょうじよりも幸福である。
「離俗」のセオリーを使った現代の芸術作品の例。
★映画『菊次郎の夏』Kikujiro
1999年6月5日公開の日本映画。第52回カンヌ国際映画祭コンペティション部門正式参加作品。
監督・主演は北野武(ビートたけし)氏(明治大学工学部OB)。音楽監督は久石譲氏。主題曲は「Summer」。
映画は「住みにくき世」を描くロードムービーで、本編映像は下品なギャグや暴力も散りばめた「俗」なものである。しかし北野監督は作曲者に「リリカルなピアノものでいきたい」、つまり「雅」の音楽を注文した。俗のシーンで雅の音楽を流すことで、「おじさん」(菊次郎)や少年の悲しみがにじみ出ることで、「離俗」に成功している。
★映画『砂の器』Castle of Sand
松本清張の推理小説を映画化した作品。1974年10月19日公開。
制作・脚本の橋本忍氏は、日本の伝統芸能である「人形浄瑠璃」の手法を映画に採用し、成功した。右手の義太夫語りは、警視庁の捜査会議で語る刑事(俳優は丹波哲郎氏)。三味線弾きは、この映画のために作曲されたクラシックの交響楽「宿命」(芥川也寸志氏、菅野光亮氏)。舞台の人形は、親子の旅の映像。昔の日本で厳しい差別を受けたハンセン病の父が、息子を連れて放浪する、という「住みにくき世」の俗の極みと、雅の極みである交響楽を融合させることで「離俗」に成功している。
中島恵『なぜ中国人は日本のトイレの虜になるのか?』中公新書ラクレ、2015
その頃、よく布団にくるまって泣きながら一人でこっそり見ていたのは 『Angel Beats!』というアニメでした。 布団がゴソゴソするなと思ったら、 なんとネズミが這い回っているんですよ。 そんなに汚い環境でも、好きなアニメを見ている時間だけはとても幸せで、 ほんの一瞬ですが、辛いことを忘れられました。 日本のアニメは温い日本人の人間性が凝縮されていると思いました。 いつか、好きなアニメを山ほど買って、コスプレもたくさんして、 日本旅行に行きたいと思って、 それで今日まで歯を食いしばってがんばってきたんです。 (中略)
中国人は誰でも明日のことはわからないんです。 今はとても豊かになって、多少のお金を持てるようになったとはいっても、 みんな心の中では明日のことをとても心配し、 殺伐としているんです。 中国のような国では、どこにどんな落とし穴があって、 これから先も順調に生きていけるかどうかわからない。 誰に足を引っ張られるかも、裏切られるかもわかりません。 口に出さなくても、みな、そんな不安をいつも抱えています。
でも、日本人は違う。(中略)お金以外に価値を置いて精神的に豊かな暮らしをしている人も多い。 そういう姿は本当にうらやましいんです。 少なくとも、僕の目にはそう映ります。
「 国際日本学部:北京大でガンダム講座 富野監督自らがアニメ情熱教室」明治大学広報・第626号(2010年12月1日発行)
富野由悠季(とみの・よしゆき)監督の、日本大学芸術学部所沢キャンパスでの講演での語録。
以下、個人のブログ http://sleepydrag.blog29.fc2.com/blog-entry-242.html(2006-11-08)より引用。2019年10月3日閲覧。
今日わざわざここに来たのはあなた達以外に留学生がたくさんいるからです。というのも今あなた達の隣に居る留学生(中国や韓国)の技術力はもの凄くレベルが高くなってきています。だから日芸の所沢に来てそれだけで安心しきっているのなら今すぐ辞めてください!そしてこのような言い方をレトリックだとは思って欲しくないのです。
アニメのことを日本語で言う視覚芸能だと思っている。
学生時代はせめて歌舞伎の発生・能の発生・猿楽の発生くらいの概論は頭に入れて欲しい。
猿楽の時代から芸能が発生してどのように庶民に受け入れられたのか・楽しまれていったのか、単純な楽しみごとではないんだよね、祭りごとは。実はそれは祈願でもあるし、神に対してのお礼でもある、そのことは踊り・ダンスの発生とすべてリンクしていきます。
映画=アニメ=動く画を使うから=観客がリアルタイムで時間を拘束される・共有する。
それは一言で言えば「芝居」
だから、文芸・演劇・物語を見ないで映画・アニメが作れると思うな!
日本人なんてのはわいせつ大好き!
日本人はわいせつなものを舞台で見るような風俗がある。
自分が9歳までの間で何が好きだったか?
一番自分が気にしていたことを思い出して欲しい。
そこから何か生まれるはず。
0コメント