マルスから平和を守るミネルヴァ

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%81%8B%E3%82%89%E5%B9%B3%E5%92%8C%E3%82%92%E5%AE%88%E3%82%8B%E3%83%9F%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%83%B4%E3%82%A1 【マルスから平和を守るミネルヴァ】より

オランダ語: Minerva beschermt de Vrede tegen Mars

英語: Minerva protects Pax from Mars

作者 ピーテル・パウル・ルーベンス 製作年 1629年-1630年 種類 油彩、キャンバス

寸法 203.5 cm × 298 cm (80.1 in × 117 in)

所蔵 ナショナル・ギャラリー、ロンドン

『マルスから平和を守るミネルヴァ』(蘭: Minerva beschermt de Vrede tegen Mars, 英: Minerva protects Pax from Mars)あるいは『平和と戦争』(英: Peace and War)は、バロック期のフランドルの巨匠ピーテル・パウル・ルーベンスが1629年から1630年に制作した絵画である。油彩。イングランド国王チャールズ1世に贈呈するために制作され作品で、平和の女神パクスと知恵の女神ミネルヴァ、戦争の神マルスによって表現された戦争と平和の寓意を主題としている。現在はロンドンのナショナル・ギャラリーに所蔵されている[1][2][3]。

制作経緯

1625年にスペインとイングランドの間で始まった西英戦争(英語版)は4年を経ても終結せず、また両国はそれぞれマントヴァ継承戦争(英語版)および英仏戦争(英語版)に巻き込まれたため、たがいに和平を望んでいた。1629年、スペイン国王フェリペ4世は和平交渉のためルーベンスを外交使節としてロンドンに派遣し、翌1630年にマドリード条約(スペイン語版)が締結された。ルーベンスは当時最も有名な画家であると同時に熟練の外交官であり、対してチャールズ1世は熱心な美術コレクターとして知られていた。ルーベンスは本作品をイングランドで制作し、チャールズ1世の鑑識眼に訴えるとともに、絵画によって外交メッセージを伝えている[2]。

作品

ルーベンスがイングランド滞在中に制作した『聖ゲオルギウスと竜のいる風景』。チャールズ1世により外交官エンディミオン・ポーター(英語版)を通じて発注された。ロイヤル・コレクション所蔵[4]。

ルーベンスの肖像画『バルサザール・ガービアー卿の夫人デボラ・キップと彼女の子供たち』。1629年ないし1630年。ワシントン・ナショナル・ギャラリー所蔵。

ルーベンスは知恵の女神ミネルヴァによって守られる平和の女神パクスを描いている。いくつかの詳細については不確かな部分があるものの、全体として、戦争を拒否し、平和を受け入れることで、繁栄と豊穣がもたらされるというルーベンスのメッセージは明確である[2]。

画面中央に配置された女性像はパクスであり、その背後でミネルヴァは槍と黒い甲冑で武装し、同じく黒い甲冑と盾で武装した戦争の神マルスを画面右に向かって押しのけている[2]。マルスのすぐそばには同様に押しのけられている女性像があり、その正体ははっきりしないが、おそらく復讐の女神フリアイと思われる[2]。さらに画面右上隅では古代神話の強欲な怪物ハルピュイアが宙を舞ってる[2]。ルーベンスはパクスに大地の女神ケレスの資質を与えているように見える。パクスは富の神プルトスである幼児に授乳する傍らで、サテュロスとプットの助けを借り、豊饒の角コルヌコピアから湧き出る大地の恵みを手前の少年少女たちと分け合っている。この子供たちは若者の持つ純粋さと次世代に託された希望を示唆している。松明をかかげ、少女の頭上に花冠を置いている少年は結婚の神ヒュメナイオスと思われる[2]。

画面左上方には、パクスの頭上に平和を象徴するオリーブの冠を置くプットの姿がある。プットは左手に伝令神メルクリウスのアトリビュートであるカドゥケウスを持っており、交渉における公正な交換と相互作用の理想が含まれていることを連想させる[2]。左側の2人の女性の役割は明らかではないが、画面中央前景でヒョウがじゃれていることから、酒と狂乱の神であるバッカスの信者(マイナス)である可能性が指摘されている(バッカスの戦車はヒョウによって牽かれた)。バッカスは農業の神でもあるため、ケレスにふさわしい神であり、伝統的にサテュロスと踊るマイナスを伴って描かれた。しかし財宝を運んでいるもう1人の女性像は、単に繁栄を表しているとも考えられる[2]。

なお、画中の子供たちはチャールズ1世に仕える美術商バルサザール・ガービアー卿の子供たちであると特定されている。ルーベンスは今回のロンドン訪問の間、バルサザール・ガービアーとともに滞在した。ヒュメナイオスのモデルは彼の息子ジョージであり、ジョージが花輪を置いている少女は妹エリザベスである。大きな希望と不安の混じった瞳で鑑賞者をまっすぐに見つめているもう1人の女の子は別の姉妹スーザンである。


https://www.kibi.ne.jp/~genmei/furakutaru/100624.html 【 ミネルバのフクロウは、迫り来るたそがれに「フラクタルの森」から飛び立つ】より

 「ミネルバのフクロウは、迫り来る黄昏に飛び立つ」とは、ドイツの哲人ヘーゲルがいった有名な言葉である。Minerva(ミネルバ)は、ローマ神話の知恵と芸術の守護神であり、ギリシャ神話のAthena(アテナ)に相当すると考えられている。

フクロウは、ミネルバに仕え世界中の知識を集め、一つの時代が終焉を迎えんとし、古い智恵が黄昏を迎えたとき、新しい智恵を開くために飛び立つ。

フラクタルの森の陰陽学は、まさに、現代に飛び立たんとしているミネルバのフクロウに似ている。理由は、その大きく見開いた目にあり、キーワードは、「両目で見る」事にある。

現代は、あまりにも片目だけで見て、結果を急ぎすぎた為に道を見失い混迷を極めているようです。今一度原点に立ち返り、両目でしっかりと見て深く考え、各人の幸福と素晴らしい社会を造って行きたいものです。

この両目で見る事の重要性を一言で説明するのは難しいのですが、実際の生活でも目から得られる情報は膨大で、もし、目が無ければ大きな不便を感じる事になります。しかも、片目でしか見られないと、平坦な視野となり立体的に正確に見ることがむつかしくなります。

人間の体の機能は、右脳と左脳がクロスして統御しているようですが、この十字架には大いなる神秘が隠されているようです。この宇宙は、全てが「陰と陽」の要素で出来ているという考え方が古来から世界中に有ります。これは、この宇宙を統べる根源の神から発せられている「進歩せよ、されど調和せよ」という理念が具体化しているからのようです。

パソコンが動く要素もゼロ・イチという2進法であり、物質の最小単位と言われている素粒子も反粒子とペアで存在しているとのことでもあり、身近な万象万物を見ても常に2つの要素が絡み合っている事を感じ取る事が出来ます。

人が、何かを決める場合に上の図にあるように「好きか嫌いか」と「プラスかマイナスか」という二つの物差しを当てます。別の表現では「権利」(情)と「義務」(理)の視点ですが、現代は、あまりにも権利中心で見て、それぞれの権利がぶつかり合い、また、結果ばかりを追いかけ弱肉強食の社会と見て、畜生道の地獄世界があちこちに出来て蛇行しています。

両目で見ると共に、その左右の中にも陰陽があり、その世界で正しく両目で見ているかという問題が有るのです。

左目は、空間的要素(他者と自己の関係)を見ています。

右目は、時間的要素(原因と結果の関係)を見ています。

要するに、時間と空間の中で私たちは存在しているのですが、その「いつ・どこで・だれが」という要素の本質を知らなければ正確に物事を見る事は出来ないでしょう。

これは、その人の人間としての器の質と大きさにも関連しています。深く探求しなければならない事は、それぞれの人生を無駄にしない為にもとても重要な事です。

https://www.youtube.com/watch?v=0UnAs7_k1Q4

コズミックホリステック医療・現代靈氣

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000