俳句にはアウトサイダーが必要

https://bunshun.jp/articles/-/5386 【98歳“俳句レジェンド”金子兜太が語る「俳句にはアウトサイダーが必要だよ」】より

芸人も、外国人も、破格の俳人も みんな自由に遊べばいい 

御年98歳。「銀行員等(ら)朝より蛍光す烏賊のごとく」「酒止めようかどの本能と遊ぼうか」など、数々の名句を生んだ俳壇の最長老、金子兜太さんが文春オンラインのインタビューに応えてくださいました。俳句の海外事情からノーベル賞、そして俳句の未来まで、一言一句が貴重なお話を伺いました。

金子兜太さん

もう100を超えてるような気がしてます

――98歳になられましたが、先生はよく「自分の歳は7掛け」とおっしゃっています。まだまだという感じですか。

金子 自分としてはもう100を超えてるような気がしてます。まあ、それを7掛けで70歳ですか。こっちはもういい加減だから、そんな気持ちです。

――戦後前衛俳句をリードしてきた先生は、季語についても柔軟な考えですよね。「妻よおまえはなぜこんなに可愛いんだろうね」などの愛妻句をたくさん作った橋本夢道や、「後ろ姿のしぐれて行くか」などの自由律俳句を残した種田山頭火など、「え、これも俳句なんだ!」という世界も先生はよく評されていて。

金子 俳句は自由。遊びの要素があってこそのものだと思っているんですよ。

――遊びといえば、以前『文藝春秋』では「外国人句会」という企画を3年にわたって開催しまして、先生には日本代表、宗匠としてお力をいただきました。

金子 あれは懐かしい。くだけた会で楽しかったね。参加者はいろんな国の人がいたけども、中国人作家の楊逸さん、非常に家庭的な人で覚えています。それから学者の姜尚中さんでしたか、いい男。詩人のアーサー・ビナードさんは好きな男だったなあ。こちらも気軽に冗談言いながら楽しくやりましたが、みなさん日本語が達者でうまいんだ。

――先生も点数が入らないと悔しそうな顔をされて……。

金子 ハッハッハ、悔しかったね。あれは一種の他流試合。だからこちらも軽い敵愾心を持って臨みました。「俺は遊んでねえぞ」っていう本気を出しつつね。

ノーベル賞「もっと外交せねばいかんと思ったな」

――俳句は海外にも独自の文化として広がっています。「外国人句会」の他にも、これまで海外の方と俳句について語る機会はありましたか?

金子 EUの大統領をやっていたファンロンパイさん、彼が俳句をなさるんです。それで外務省に呼ばれた会合だったか何かで、ちょこちょこっと話したことはありましたね。それから、スウェーデンの人が俳句に関心を持っていて、私が軽いアドバイスをしたこともありました。スウェーデンというのはノーベル賞の国だから「金子くん、お前を推すから頑張れ」とでも言ってくれるかと思ったんだが、一言もそんなこと言わないんだ。これは私も、もっと外交せねばいかんと思ったな(笑)。

――ノーベル賞といえば、スウェーデンの詩人で文学賞を受賞した、トーマス・トランストロンメルは、俳句詩という「5・7・5」を踏まえた3行詩でも評価が高いのだそうですね。

金子 イエス、イエス。この人について語れとスウェーデン大使館に呼ばれたことがありましたね。海外の俳句詩というのは、アメリカのイマジズムの影響が強い。イマジズムというのは映像主義とでも言うのかな。例えば、エズラ・パウンドというイマジスト詩人が第2次大戦後にアメリカからヨーロッパに渡って、随分と俳句の種を蒔いてくれたんです。俳句というのは映像と相性がいいんでしょうな。

――先生はアレン・ギンズバーグ、ジャック・ケルアックと並び称される「ビート・ジェネレーション」詩人の一人、ゲーリー・スナイダーと交流がおありなんですよね?

金子 いやいや、一応形だけはね。あれは大物ですよ。西海岸、カリフォルニアのイマジスト。愛媛県がやっている正岡子規国際俳句賞ももらっている人ですね。彼は自然をどう詩の言葉にするか考えている人間で、東海岸と西海岸の自然の違いについて話を聞いたこともありました。

俳句はオーソドックス面(づら)したやつじゃダメなんですよ

――俳句は世界でも類を見ないほど短い「定型詩」です。俳句の世界の最長老として、この日本独自の文芸である俳句は、これからどんな道を歩んでいくと思われますか?

金子 うーん、俳句というのはたしかに「日本独自」の文化ではあります。しかし、その独自ということが何なんだ、ということを絶えず自問自答しなければ道は開かれていかないでしょう。むしろ海外では俳句を体系的に「詩論」として立派にまとめておかなきゃならんという動きもあるようですがね。最近では、俳句というのは非常に独特な光を持ったものだと再評価する向きもあるようだけど。

荒凡夫(あらぼんぷ)とは小林一茶の言葉。本能のまま、「生きもの感覚」で生きること

――18歳で句作を始め、句歴80年を超えた先生ですが、やはり「独特の光」というものを俳句に感じますか?

金子 いや、そこに関してはあんまり自信がないね。どうも私は臆病者なんだ(笑)。

――俳句は若い層にもじわじわと広がりを見せています。毎年夏に行われる俳句甲子園は20回大会を迎えましたし、最近ではピースの又吉直樹さんや、フルーツポンチの村上健志さんら、俳句に親しむお笑い芸人の方もいるんです。

金子 大いに結構。俳句というのはオーソドックス面(づら)したやつじゃダメなんですよ。むしろ、さっきの橋本夢道しかり、神戸で活躍して『神戸』という小説も書いた西東三鬼しかり、俳句にはユーモア精神が必要で、だからこそアウトサイダーが俳句の世界を活性化してくれる部分もある。冗談から駒というやつだ。だから海外にも、若い世代にもどんどん広がっていってほしい。俳句で遊んでくれる人たちがいる限り、未来は明るいと思いますよ。

かねこ・とうた/1919年、埼玉県生まれ。東大経済学部卒業後、日本銀行に入行。43年に海軍経理学校で訓練を受け、主計中尉として南洋トラック諸島に赴任、終戦を迎える。62年『海程』創刊、のちに主宰となる。74年、55歳で日銀を定年退職。戦後の前衛俳句、社会性俳句運動の主導者として、現在まで俳壇を牽引している。句集に『少年』『東国抄』『日常』など。著書に『小林一茶』『悩むことはない』など。


コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000