葦船

https://www.kon-tiki.no/expeditions/tigris-expedition/?lang=ja【ティグリス - The Kon-Tiki Museum】より

古代エジプトの芸術品には葦船と船員のモチーフが多く使われています。1968年、ヘイエルダールはエジプト、ルクソールの王家の谷の墓内に描かれている絵を目にし、1970年代には古代メソポタミア文明、インダス文明とエジプト文明は海を使って交流していたのではないかとの考えを抱くようになりました。

ソポタミア文明のシュメール人が帆の付いている船を使っていたことは科学者たちにとっても明らかなものとなっていましたが、それは主に川と海岸線沿いにのみ用いられていたと考えられていました。ヘイエルダールはそれに納得ができず、古代の簡単な船でも大海をまたぐことは出来たはずだと信じ、海は文明交流の妨げではなく、実は交流の大通りではなかったのかと問いかけるようになりました。

1976年、ヘイエルダールはイラク(古代メソポタミア)を訪れ、シュメール人の葦船を調査しました。そこでヘイエルダールは葦の浮き具合は葦が8月に収穫された時に頂点を達することを学びました。シュメール人の勧めに従って、1977年には最大級の葦船建設に取り掛かりました。船の全長は18メートル、ユーフラテス川とティグリス川が合流する地点で水に投じられ、ティグリス号と名付けられました。

様々な国から、11人の乗組員が集められました。そのうち3人はラー号の遠征にも参加したノルマン・ベーカー氏(アメリカ)、カルロ・マウリ氏(イタリア)、ユリ・センケヴィッチ氏(旧ソビエト連邦)、そして新たに加わったラシャード・ナジル・サリム氏(エジプト)、アスビョン・ダンフス氏(デンマーク)、ハンズ・ペッテル・ブーン氏(ノルウェー)、カラスコ・ゲルマン氏(メキシコ)、ノリス・ブロック氏(アメリカ)、デトレフ・ソイゼク氏(ドイツ)と日本からこの航海に加わった鈴木公氏でした。

シャットゥルアラブ川を下流しアラビア湾を経てアラビア海へと

ティグリス号は進みました。今回の遠征はコンティキ号やラー号とはまた異なり、海流や風に沿らずに目的地の各地の港にを目指して航海帆走しました。操縦性が低い船ではあったもののパキスタンのインダス溪谷、そして続いて東アフリカのジブチに到着

続けて紅海に進むことを予定していましたが地域の紛争や乗組員の疲弊状態を鑑みて、遠征はジブチで幕を閉じることとなったのです。

今回の遠征は6,800キロ、143日間でした。この遠征を通して葦船による海の帆走が可能だという事を証明しました。ヘイエルダールの他、専門家達もやはり古代文明はアラビア半島付近の海を通して交流していた可能性が高いと考えるようになりました。

当該地域における荒れ狂う地域紛争への抗議の表しとして、ヘイエルダールはティグリス号を海で燃やすことにしました。そして1978年4月3日、ジブチの海でティグリス号は炎に飲まれ、同時に以下の文章を先進国の住民に向けて国連に書簡として送ったのでした。

「私たち自身が選んだ自国のリーダーたちに対し、先祖代々如何なる剣や斧をも拒絶してきた民たちへ現代兵器の供給を直ちに止めるように要求しない限り、これらの責任は私たち1人ひとりにあるのだ。」


http://aomorijikuuken.blog114.fc2.com/blog-entry-128.html?sp 【預言者イザヤ】より

別天神の天地創造時代を受け継ぎ、数々の国土と神々を生成した夫婦神であるイザナギ、イザナミの神話は、紀元前700年頃のユダ王朝の預言者夫婦であるイザヤ夫婦がモデルでは、ないかという説がございます。

予言者イザヤ

川守田英二氏は、「日本ヘブル詩歌の研究」の中で古代ヘブライ語で「イザ」を考察しておられます。

イザナギ、イザナミの「イザ」は先ず予言者イザヤの「イザ」を離れて考えられない。

その意味は「彼をして救わしめよ」という意味である。ヘブル語の用法では、三人称を間接的に用いるのは二人称を直接に用いて「汝救え」というよりも慇懃な事になっているので、「彼をして救わしめよ」は「エホバよ救い給え」という意味になる。

つぎは「ナギ」は「ナギイド」のドが脱落したもので、ヘブル文法では語尾省略語といっている。

「ナギイド モーセ」(伊勢音頭のナンデモーセ)即ち「指導者モーセ」の称号から始まって後にはダビデ、ソロモンの時代にはイスラエルの「支配者」の位名となり、ダビデ王統の称号となった。

東北民謡は「ナギャド ヤハーラ ヤウ」(支配者をしてエホバを讃えしめよ)と唄うべき所を「ナーギャ ヤハーラヤウ」と転化させて歌うこともある。

この「ナギ」はニニギの「ニギ」、ニギハヤビの「ニギ」、ヒコナギサの「ナギ」、神官の「禰宜」となっている。故にイザナギとは「イスラエルの主権者ダビデの王統を救い給え」との意味である。

「ナミ」は「慰め」という意味で、ダビデ王の母祖の名で日本語の聖書には「ナヲミ」と出ている。故にイザナミとは「ナヲミの家を救い給え」という意味になる。

故にナギ、ナミの二尊は共にダビデ王統を継続せしめんとして名を負わせられたイザヤの「聖裔」「残余者」の東漸した、その群の指導者でなければならない。

「日本ヘブル詩歌の研究」川守田英二氏より引用

紀元前700年頃のユダ王朝の預言者夫婦であるイザヤ夫婦は、エルサレム神殿の至聖所に安置されていた『契約の箱』をアッシリア帝国とバビロン帝国の侵略から守るため、一群の信仰者とレビ人、祭司と共にエルサレムを脱出し、東へ東へと向かうのであります。

アラビアの砂漠を横切りカルデヤのウルにたどり着き、多くの葦船を調達して、ペルシャ湾から黒潮に乗ってそして、日本にたどり着いたという説です。

そして、日本の地でイザヤ信仰集団は、「イスラエルの主権者ダビデの王統を救い給え」の使命を果たす為極東の地で、イスラエルを再建したのが、イザナギイザナミの国生み神話と

なったのでございます。

しかし、日本には、イザヤ信仰集団だけではなく、古イスラエル十二部族を始め、数え切れないほどの民族が各地に渡来して創建された国なのでございます。


http://yamanemichiru.link/2016/08/13/%E5%9B%9B%E5%9B%BD%E3%81%AF%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%84%E3%82%A1%E3%83%AC%E3%83%88%EF%BC%9F/【四国はアルツァレト?】より

失われた十部族が四国につくったもうひとつの国アルツァレトとは、どんな国だったのでしょうか?きのうに続いて、お送りしています。

アルツァレトとは、日本の「古事記」では「高天原」と呼び、中国の「三国志」では「邪馬台国」と呼んでいます。

「旧約聖書外典」に、捕虜となった穏やかな人々が連れて行かれた十の部族についての記述があります。

日本へ移動した第一陣は、航路で1年半かけて四国にたどりつきました。

中東から黒潮にのってちょうど1年半かけて、日本までたどりついたのです。

「古事記」に葦船の記述があり、古代の航海には葦船、というのが通説です。

一方、失われた十部族のうち、9部族は、陸路でした。

陸路の9部族が日本に到着したのは、5世紀前半の頃。

ソロモン王の死後、アッシリアによって崩壊した北イスラエルの住民が国を追われ、その一部の者が、南ユダ王国の予言者、イザヤと一緒に東へ進んだのが、紀元前722年ころ。

中東を出発してから、日本へ到着するまで、千百年もかかっています。

約千年の間シルクロード沿いに定住したり、あるものは集団から離れたりしながら、ついに日本列島まで到着しました。

長年にわたって、日本の古代史を研究されてきた、著者の大杉博さん。

679年からはじまる、朝廷が始めた、ほとんど不可能にちかい大秘密政策がおこなわれたことを、つきとめました。では、朝廷は、何を隠したかったのでしょうか?

それは、第一陣のイザヤ一行が持ってきた、アーク(聖櫃)です。

「唐の皇帝が、アークを奪いにきて、日本を滅ぼそうとしている。」当時は、日本軍(百済軍との連合)が、惨敗する事象が続いていました。

だからこそ、アークが隠されている剣山を、人々から隠し、四国の歴史を秘密裏に全部隠して、平凡な島にみせようとしたのです。

私が、いちばん感心したのは、空海さんは、アークを隠すことにも協力しましたが、完全に隠して、唐国から奪われない様にした結果、日本人自身がアークの隠し場所を

忘れてしまって、アークが失われたような状態になったらいけない、ということを知っていて、そうならないように、対策をたてていた、ということです。

ほんとうに「失われてしまったアーク」になってしまってはいけませんもの!

空海さまは、密教の暗号と暗示を用いて、アークの所在を後世に伝えたのです。

さて、日本でいちばん古い書物は「古事記」と「日本書紀」です。

「日本書紀」には神話として最古の物語が、書かれています。いわゆる「国生み神話」ですね。

イザナギ、イザナミ、という名前は、「旧約聖書」にかかれている予言者「イザヤ」からの名前であるというのが、多くの研究者の見方です。ここでもわたしは、腑に落ちました。

小学生のとき、国生み神話で出てきた名前。なんで、日本の神様なのに、日本語とはほど遠い、発音しにくい名前なのだろうと、ずーっと思っていました。

ルーツを隠すために、神話にされたのですね!

そして、衣装も、紀元前のエジプトあたりの洋服に似ています。

このことからも、アークとともに中東から渡ってきた「イザヤ」を中心とする一行が、四国の剣山に、アークを隠し、もうひとつの、国、アルツァレトをつくったというのが、隠されたほんとうの歴史なのだなぁ、と思います。

「邪馬台国、四国山頂説」とても驚くのですが、なにか腑に落ちる、この感覚。

この感覚を大切にしてゆきたいと思います。

それでは今日は、この辺で。最後まで読んで下さって、どうもありがとうございます。

コズミックホリステック医療・現代靈氣

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000