8月8日は、元祖「容器」 ヒョウタンの日。何をいれてきたかというと・・・

https://tenki.jp/suppl/usagida/2016/08/08/14531.html   【8月8日は、元祖「容器」 ヒョウタンの日。何をいれてきたかというと・・・】 より

8月8日は、元祖「容器」 ヒョウタンの日。何をいれてきたかというと・・・

スリーサイズの黄金比は「5:3:7」だそうです☆

たしかに「8」にしか見えない「瓢箪(ヒョウタン)型」。あのぷっくり のどかなシルエットは、意外にもヒョウタンという植物としては少数派なのだとか。バラエティに富んだ形や大きさで、なんと1万年以上も昔から世界中のあらゆるモノを収納してきたヒョウタン。なごみの民芸品くらいに思っていたら、じつは人類にとって欠かせない「容器」の原型だったなんて!? そしてそこにはびっくりなモノもしまわれてきたようです。

人に便利な「ヒョウタン型」!

瓢箪(ヒョウタン)の語源は、「瓢」がお椀、「箪」がお皿(もともとは竹でできたものを指していたようです) 。世界各地の遺跡から出土していて、日本には縄文時代に伝わったといわれています。

ヒョウタンの原産地はアフリカ。過酷な自然環境にも耐えられるように、固い殻が種を守っています。大雨にも浮いたまま流されていき、着いた場所で何年か後でも発芽することができるのだとか。「貯蔵庫つきの舟」で、時間と距離を旅して世界中に行けたのですね。

ヒョウタンはユウガオと同じ仲間。 ユウガオの皮は、お寿司でおなじみの干瓢(かんぴょう)になりますね。一方ヒョウタンは、苦みが強くて食用に向かないといわれています。 世界には苦みの少ない品種を食用にしている国もあり、日本でも、沖縄には 産毛の生えた穫れたての柔らかいヒョウタンをチャンプルーなどで食するご家庭もあるそうです。

ウリ科の花は昼に黄色い花が咲くものが多いのですが、ユウガオやヒョウタンは夕方に清楚な白い花を咲かせます。

「ヒョウタンの使い道」といわれてまず思い浮かぶのは、お酒を容れてぶら下げている図ではないでしょうか? あのくびれにヒモをかければずれることがないので、人が液体を容れて持ち運ぶのにはとっても便利ですね。

そもそもヒョウタンは、豆粒ぐらいのものから巨大な丸形、細くて長〜いものまで、同一種でこれだけ差がある植物は珍しい、とわれるくらい様々なのです。

作物とは、人間が「こうなってほしい」と願う性質をもった株ばかりを選んで育てることで、しだいに人間にとって役に立つ性質が目立つようになった植物のことだといいます。ヒョウタンの「8」形は、人間が長い年月を栽培してきた賜物なのかもしれませんね。

人類最初の「水の容れ物」!

人間が「水入れ」として最初に使ったのは、中が空洞になった木の実だと考えられています。ヒョウタンの中が空洞なのは、中身が腐って流れ、乾燥したから。

水をこぼさずに運べて、軽くて丈夫なヒョウタン。殻は固くて、いつまでも腐りません。なのに穴をあけたり切ったりと加工がカンタン。しかも、そのまま火にかけて何回かお湯をわかすことも可能(バケツと水筒と鍋の1台3役をこなしてくれるということですね)!

さらに、ヒョウタンの皮には水を通す効果があり、皮の表面まできた水が蒸発する気化熱で、水温が下がります。そのため、中の水はいつもひんやり。暑い季節や長い航海にもぴったりな、人間にとって最高の「水入れ」だったのです。

縄文土器の形のもとになったのは、電球型のヒョウタンだったともいわれています。

土器・青銅器・鉄器が登場しても、ヒョウタンの軽さに勝てるものはなかったため、20世紀になってもまだ、ヒョウタンは世界各地で使われていました。その後、ビニールやプラスチックなど軽くて水漏れのしない安い容器が大量に作られるようになり、ヒョウタンは急速に「民芸品化」していったようです。

それでも世界のあちこちで、ヒョウタンの水入れは活躍中。穴に指を入れて一度にいくつも運んだり、 90リットルも入る大きな容器もあるといいます。

「あの民俗衣装」もヒョウタン!

人間が道具として使っているヒョウタンの使い道には、200種類以上もあるのだそうです。懐の深いヒョウタンは、その空洞にあらゆるモノを収納してきました。水、油、お酒、お茶、ミルク、バター、ヨーグルト、ごはん、石灰、火薬、筆・・・

その中から、TVや映画などでも知られるいくつかの用途をご紹介いたしましょう。

◎タバコの収納に

『シャーロック・ホームズ』の挿絵や映画で有名になった、こんもりした形のパイプは、タンザニア産のヒョウタンでできた「キャラバッシュパイプ」というものです。

◎コオロギの収納に

コオロギを入れて持ち歩く容器です。いつも携帯して鳴き声を愛でるためではなく、 コオロギを闘わせる賭博の一種「秋興(ちゅうしん)」のため。映画『ラストエンペラー』では、重要なシーンで2回登場します。

◎殿方の収納に

ニューギニアなどの有名な民族衣装です。ただサック状のヒョウタンをかぶせて隠しているのではなく、そこにはこだわりがいっぱい。民族によって形や大きさに特徴があり、太い筒をヒモで固定して中にタバコやお札を入れられる便利なタイプも。 TPOによって使い分け、 流行もあり、自分好みのヒョウタンを自ら育てたりもするそうです。また、お見合いの際は男性が自身のヒョウタン(着用中)を叩いてリズムをとるなど、楽器としても活躍!

長い栽培の歴史をもつヒョウタンには、その地域ならではの生活文化が現れているのですね。

容れなくても「空間」に意味あり!

木よりも柔らかく加工しやすいヒョウタンは、なんと針で縫い合わせることもできるのです。

藤(とう)でまわりを編んで保護したり、ビーズでカバーしたり、 フタを作ったりと工夫し放題。手提げに革紐をつけてショルダーバッグにも。

ヒョウタンは内部が軟らかく、共鳴器として優れているため、笛・マラカス・マリンバ・弦楽器等々、音を楽しむ器として、今でも世界の民族楽器には欠かせません。

また、角がなく、そんなに硬くもなく軽いので、子供のおもちゃにもぴったりです。

なぜか無条件にのぞきたくなるオーラを発してくる?ヒョウタン。モノを容れなくても、その空洞じたいに意味が!?

丸みを帯びた空間と中の多数の種から、昔から女性の子宮と結び付けられてきました。ヒョウタンの中を不老長寿の霊気の源とし、別世界が存在するともいわれます。世界各地で、ヒョウタンは神秘の植物とされ、呪具、魔除け、割礼の儀式用具などに用いられているのです。

天を屋根に、地面をゴザに、ヒョウタンを枕にくつろぐ・・・

気持ちよさそうですね。中国に伝わる「人生の幸せの図」です。

ひょうひょうとぶら下がるヒョウタンには、人をなごませる不思議なパワーがあるようです。ベランダで栽培する方も増えているとのこと。

暮らしの中でさりげなく活躍しているヒョウタンを、ぜひみつけてみてくださいね。

<参考書籍・サイト>

『ヒョウタン文化誌』湯浅浩史(岩波新書)

『ヒョウタンの絵本』大槻義昭(農文協)

『これからはひょうたんがおもしろい!』中村賀昭(ハート出版)

コズミックホリステック医療・現代靈氣

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000