躑躅

葉より湧く躑躅の花の三つ巴  五島高資

The three-way

flowers of azaleas

welling up in leaves  Taka Goto

https://kanjibunka.com/kanji-faq/mean/q0481/    【ツツジは漢字で「躑躅」と書きますが、2文字とも「足へん」です。どうしてですか?】 より

A

「薔薇」はバラ、「葡萄」はブドウ、「菖蒲」はアヤメ。いかにむずかしい漢字でも、「草かんむり」が付いててくれれば、草花の名前であることはわかります。でも「躑躅」ときた日には、これがあのきれいなツツジを表すなんて!難読漢字のクイズによく出題されるのも、もっともです。

この「躑躅(音読みではテキチャク)」を小社『大漢和辞典』で調べてみると、意外なことがわかります。まず最初に出てくる意味は、「足で地をうつ」。2番目は「行きつもどりつする」。3番目は「躍(おど)りあがる」。てな具合で、なかなかお目当てのツツジが出てこないのです。

でも、「躑躅」の意味が本来はこの3つだったとすれば、「足へん」が付いているのはナットクできるところ。でも、こんな意味を持つ漢字2文字が、どうしてツツジの花を表すことになったのでしょうか。

『大漢和辞典』の「躑躅」のところでは、ツツジという意味が書かれているのは4番目になるのですが、そこに、「羊躑躅(ヨウテキチャク。ツツジの一種)」に関連して、5~6世紀ごろの学者・陶弘景(とうこうけい)の意見として、次のような興味深い話が載っています。

羊がその葉を食べると、「躑躅」して死ぬ。それで「羊躑躅」というのだ。

また、別の本には、次のようにあるとも書いてあります。

食べれば死ぬので、羊たちはこの葉を見ると「躑躅」して散り散りに分かれてしまう。だから「羊躑躅」という名を付けたのだ。

どちらの場合も「躑躅」するとは、「おどり上がる」ことなのでしょうか?後の説では、羊さんもちょっと賢くなったようですね。

何にしろ、このあたりが、ツツジを「躑躅」と書く由来のようです。でも、本当でしょうかねえ。ちょっと、おもしろすぎやしませんかねえ。


https://ameblo.jp/nirenoya/entry-10252682562.html 【「躑躅」 (つつじ) には、なぜ、足がいっぱいあるのか?】 より

ツツジの美しい頃合いですね。  霧

ところで、オリからの漢字ブームで、“Qさま!!” あたりのクイズ番組でも、「躑躅」 をナンと読む?という問題が出ることがあります。この漢字を 「つつじ」 と読むと知って、

   「なぜ、足だらけなんだ?」 

と、眉毛を段違いにしながら、独りごちたヒトも多いハズです。

   躑躅  「つつじ」

何とも 「ぶすい」 な字面ですね。この漢字の由来を調べると、意外なことがわかります。

漢和辞典で、この2つの漢字を調べると、こんなふうになってます。

   【 躑 】 [音読み] テキ。  [訓読み] たちもとお・る。

   【 躅 】 [音読み] チャク。 [訓読み] たちもとお・る。

語義は、どちらも、同じと言ってよいようです。

   ◆語義 …… 行きなやむ。行きつ戻りつする。足もとがふらつく。

訓読みの 「たちもとおる」 というのは、もちろん、日本語です。現代では聞きません。古語です。

   【 たちもとおる 】 [ 躑る ] めぐる、まわる、徘徊する。

では、今度は、中国語辞典で 「躑」、「躅」 を調べてみましょう。

   【 躑 】 zhí [ ちー ]  ※簡体字では 「踯」

     (~躅で)

     (1)行きなやむ。 =to pace up and down, to loiter

     (2)ツツジ。

   【 躅 】 zhú [ ちゅー ]

     (1)足踏みする。 =to pace up and down, to loiter

     (2)後退する。

     (3)行きなやむ。

     (4)足跡。

     (5)事跡。功績。

     (躑~で)

     (1)行きなやむ。 =to pace up and down, to loiter

     (2)ツツジ。

どちらの文字も、現代中国語では、ほとんど、「躑躅」 zhízhú 「チーチュー」 という組み合わせでしか使いません。

   「足もとがおぼつかなくなること」

   「ツツジ」

という2つの義で用いるようです。なんで?

  【 本来は 「羊躑躅」 だった 】  

「躑躅」 という語は、もともと 「羊躑躅」 yángzhízhú [ ヤンちーちゅー ] で、「ある植物」 を指していたようです。その植物の名前は、

   Rhododendron molle var. molle

     [ ロド ' デンドロン ' モッれ ワ ' リエタース ' モッれ ]

     [ 和名 ] シナ レンゲツツジ

     [ 英名 ] Chinese azalea

      ※花の本来の色は 「黄色」。

      ※学名の語義は 「柔らかいシャクナゲの柔らかい変種」。

なんか、「モッレ、モッレ」 言うてますけど、これまでの学名のハナシを読んでくださった方なら、この花のもともとの学名が Rhododendron molle であり、この花に、別の変種が発見されたために、 molle が自動的に繰り返されたのだ、ということが、ナンとなく了解できたと思います。

ラテン語で 「柔らかい」 という形容詞を mollis [ ' モッりス ] と言います。 -is に終わる形容詞では、男女は同形の -is の語尾を取り、中性のみ -e となります。

dendron は学名用に借用される、「木」 を意味する中性のギリシャ語名詞です。なので、形容詞は molle 「モッレ」。

ラテン語で 「木」 は arbor [ ' アルボル ]。

「シナレンゲツツジ」 というのは中国原産のツツジで、日本の 「レンゲツツジ」 は、“亜種” とされています。“亜種” というのは、隔絶された地域 (この場合は日本列島) にまとまって分布する、形態上の変異を持つ種のことで、ラテン語、英語では、

   subspecies [ スプス ' ペキエース ] ラテン語音

     [ 'sʌbˌspi:ʃi:z, -si:z ] [ ˈ サブス ˌ ピーシーズ、~スィーズ ] 英語音

と言います。 -iēs に終わるラテン語の名詞は、主格において単複同形という不規則な変化をします。英語もそれを踏襲しているので単複同形です。

この subspecies は、学名では ssp. と略します。なので、

   レンゲツツジ Rhododendron molle ssp. japonicum

     [ ロド ' デンドロン ' モッれ スプス ' ペキエース ヤ ' ポニクム ]

となります。

日本のレンゲツツジは、全木 (ゼンボク=木全体) に “グラヤノトキシン” grayanotoxin という毒があり、食害で問題になっている野生の鹿もレンゲツツジは食べないそうです。

中国の 「シナレンゲツツジ」 には、“ロミトキシン” rhomitoxin という毒があり、血圧を低下させる作用、鎮静作用があるそうです。

羊が誤ってシナレンゲツツジの葉を食べると、「足もとがおぼつかなくなり、死んでしまう」 ので、「羊躑躅」 (ヤンチーチュー) と呼んだ、と言います。

また、羊は毒であることを知っているので、シナレンゲツツジを見ると、前に進まなくなるから、とも言います。

平安時代に、中国から日本に渡ってきた 「本草書」 (ほんぞうしょ=漢方薬としての動植物・鉱物の薬効を記した図鑑) には 「躑躅」 が載っていました。

これを日本のツツジに当てた表記は、『大日本国語辞典』 で調べると、『蜻蛉日記』 (974年ごろ成立) における、

   みちのくの 躑躅の岡の くまつづら

とあるのがいちばん古いようです。

この 「躑躅の岡」 (つつじのおか) というのは、現在の仙台市 宮城野区 榴ヶ岡 (つつじがおか) のことです。古来は、ツツジの多い丘陵地で、東北でありながら、京の人々にも 「歌枕」 (うたまくら=和歌に詠み込まれる名所) として知られていました。

今では、「つつじヶ丘」 という地名は、日本じゅうにゴロゴロしています。そうした地名の雛形 (ひながた) になったのが、この仙台の “元祖 つつじヶ丘” ということですね。

おもしろそうなので、ひとつ、インターネット上の 「国土地理院 20万分の1地勢図」 で “つつじがおか” を検索してみると、およそ、38ヶ所にのぼります。 (略)

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000