文学作品としての『おくのほそ道』

https://textview.jp/post/hobby/10036  【文学作品としての『おくのほそ道』】より

東京・深川の芭蕉庵があったとされる場所は、いまは芭蕉稲荷神社となっている。境内には大小の蛙の置物が見られる

『おくのほそ道』といえば、一般には芭蕉による紀行文だと考えられている。しかし、この作品は単なる旅行記ではなく文学作品だ、と語るのは、俳人の長谷川櫂(はせがわ・かい)氏だ。長谷川氏に『おくのほそ道』の文学性を聞いた。

*  *  *

2011年春、東日本大震災が起こり、東北地方の太平洋岸一帯を大地震と大津波が襲いました。時をさかのぼると、今から三百年前の夏、この被災地に沿って芭蕉は曾良(そら)と二人、旅をしました。それが『おくのほそ道』です。

『おくのほそ道』は芭蕉がみちのくを旅した紀行文であると考えられています。紀行文とはいつどこを旅し、何をしたかを記した旅の記録、旅行記のことです。しかしながら、この本は厳密な意味での旅行記ではありません。

というのは、『おくのほそ道』は周到に構成され、文章を練って書かれた文学であるからです。芭蕉がこの旅をしたのは元禄二年(1689年)、46歳のときですが、5年後、51歳で死ぬまで筆を入れつづけました。なぜかというと、芭蕉はこの本を単なる旅の記録としてではなく、確固とした文学として書こうとしたからです。

たしかに旅の行程はじっさい芭蕉と曾良が旅をした道順にそっています。しかし、旅の細部は芭蕉の手で随所に取捨が加えられ、旅の全体は大胆に再構成されています。さらに越後の市振(いちぶり)での遊女との出会いのように芭蕉が創作した話も加えられています。

その結果、『おくのほそ道』は実と虚の入り交じった物語になりました。しかしながら、すぐれた文学作品がみなそうであるように、『おくのほそ道』も虚実相半ばすることによって、芭蕉の宇宙観や人生観を反映した世界的な文学作品になりました。もし単なる旅行記だったならば、この本がその後、得たような評価を得ることはなかったでしょう。

読者はここに書かれていることが芭蕉と曾良の二人がじっさい旅で体験したことだろうと思って読んでゆくわけですが、必ずしもそうではない。ほんとうにあったことだろうと思っていると、いつのまにか芭蕉の夢想の世界で遊んでいることになる。つまり、みごとにだまされる。『おくのほそ道』を読むとき、まず大事なことは、この本に書かれていることはじっさいの旅とはちがうということをわきまえてかかることです。


https://www.excite.co.jp/news/article/NHKtextview_10040/ 【芭蕉が『おくのほそ道』で伝えたかったこと】 より

芭蕉が『おくのほそ道』で伝えたかったこと

『おくのほそ道』を単なる旅行記ではなく、虚実が入り交じった文学作品として捉えようと語るのは、俳人の長谷川櫂(はせがわ・かい)氏。では、『おくのほそ道』は何を伝えるために、文学としてあろうとしたのか。長谷川氏に話を聞いた。

* * *

芭蕉はなぜ『おくのほそ道』を書いたのか。『おくのほそ道』が単なる旅行記でないとすれば、この本には何が書かれているのか。それを知るためには『おくのほそ道』だけを読むのではなく、今一度、芭蕉の人生の流れのなかにこの本を戻して読まなくてはなりません。

そこで重要な節目として浮かんでくるのが古池の句です。

古池や蛙飛(かわずとび)こむ水のおと

芭蕉

貞享三年(1686年)に詠まれたこの句は、それまで他愛ない言葉遊びでしかなかった俳句にはじめて心の世界を開いた「蕉風(しょうふう)開眼の句」でした。芭蕉はこの古池の句から死までの8年間、この句が開いた心の世界を自分の俳句でさまざまに展開し、門弟たちに広めてゆきます。それはじつに密度の濃い8年でした。

そのなかで古池の句の3年後に出かけたのが『おくのほそ道』の旅でした。芭蕉は歌枕の宝庫といわれたみちのく(東北地方の太平洋側、福島、宮城、岩手、青森の四県)で心の世界を存分に展開しようとしたのでした。歌枕は現実に存在する名所旧跡とちがって、人間が想像力で創り出した架空の名所です。みちのくは辺境の地であったためにその宝庫だったのです。

芭蕉の旅はみちのくを訪ねたあと、今度は日本海側へ抜けて大垣までつづきます。その間、芭蕉は不易流行(ふえきりゅうこう)と「かるみ」という二つの重要な考え方をつかむことになります。不易流行とは宇宙はたえず変化(流行)しながらも不変(不易)であるという壮大な宇宙観です。また、「かるみ」とはさまざまな嘆きに満ちた人生を微笑をもって乗り越えてゆくというたくましい生き方です。

『おくのほそ道』の旅の出発当初の目的は、みちのくの歌枕を訪ねて心の世界の展開を試みることだったのですが、その心の世界は帰り道にさらなる展開をとげ、芭蕉は思いもしなかった旅みやげを二つも手にしたというわけです。

『おくのほそ道』をただの旅行記としてではなく、芭蕉の人生の中にすえて読むことによって、悲しみや苦しみに満ちたこの世界をどう生きていったらいいのかと問いつづける芭蕉の姿が浮かびあがってくるのです。それは大震災後を生きる人々への大きな示唆となるにちがいありません。■『NHK 100分de名著』2013年10月号より

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000