http://takachika.seesaa.net/article/99790342.html 【隠れキリシタン 芭蕉コード】 より
松尾芭蕉。実は隠れキリシタンだったという説がある。芭蕉の詠んだ俳句の中に聖書の話しを彷彿させるものがたくさんあると言う。
草の戸も 住み替わる代ぞ 雛の家
学校の時は、松尾芭蕉が奥の細道に旅に出るので、家を売ってしまった。売り払った家で新たな住民が新しい雛飾りをするだろう。という意味で習った。なぜ、雛飾りなのか?不思議でならなかった。
ところが、聖書では雛とは、キリスト教徒の意味で使う。この解釈でいくと、
現在はキリスト教徒は弾圧されているが、時代が変わり終焉するだろうの意味となる。
また、旅立ちの時、友人と別れのつらさを詠んだとされる
行く春や 鳥なき魚の 目は涙
魚は聖書ではイエス・キリストのこと。聖書的に解釈すれば、キリシタン弾圧の現在を悲しむキリストの目に涙ということになる。
奥の細道の最初の序文
松島の月 まず心に かかりて
とある。この松島の月。実は松島に月浦という漁港がある。実は伊達正宗の時代、支倉常長がローマに派遣されたときの出向した港が、月浦なのだ。
奥の細道で芭蕉が訪れた場所は、隠れキリシタンにまつわる遺跡のある場所と一致するという。じつは、奥の細道は隠れキリシタンの巡礼の旅だった!!
タカチカのダビンチコードは止まらない。
http://macchan1109.livedoor.blog/archives/2732593.html 【松尾芭蕉「キリシタン」探る暗号?仮説まとめる】 より
「奥の細道」隠れキリシタンを調査? 加賀の酒谷さんが仮説
俳聖・松尾芭蕉の「奥の細道」の旅は隠れキリシタンを探る裏目的があったとする説の証拠が、随行した曾(そ)良(ら)の日記中にあるとする仮説を、能美小松郷土史の会の酒谷務会長代行(60)=加賀市橋立町=が、10日までにまとめた。日記中の記号と数字を「キリスト教信仰と関係する神社と寺院を記した暗号」と謎解きし、酒谷さんは「曾良は幕府の密命を帯びた調査員ではなかったか」としている。
酒谷さんが証拠とする曾良の「暗号」は、日記中にある2つの記号と、従来は意味不明とされた数字の組み合わせ。「キリシタン関連の寺院が3、神社が5」と解釈できる文があるという。
さらに、曾良は「十」という数字に十字架の意味を重ねて使っているとし、芭蕉一行が金沢を訪ねた際の一文は、「『キリシタンの灯篭(とうろう)が2、墓石が64』と読むことができる」(酒谷さん)という。酒谷さんは「歴史には必ず表と裏がある。100%の説ではないが、今後の研究に期待したい」と話した。
https://ameblo.jp/saigonogakumon/entry-12549133771.html 【新説、亥(年)の歌を詠む隠れキリシタンだった芭蕉?の予言[秀思學」】 より
●『旅寝して、我が句を知れや秋の風』
育ちを求める者よ、私の歌が追い風となるだろう
TV番組の歴史ミステリーで、芭蕉キリシタン説?を採り上げていました。そこで秀思學の見解を述べようと思います。
確かに、聖書の教えに通じる短歌などは沢山あります。これによって、芭蕉自身がキリスト教にどのくらい精通していたかを推し量ることはできません。なぜならば、神示は、本人は他の意味で書いても、後で神示として解釈される予定になっていた(いる)ものが大半であるからです。
聖書そのものがそうです。多くの書の中から人為的に取捨され、旧約、新約で一冊の本として編集されましたが、言葉はおろか章と節までが、一人の作者が最初から最後まで書いたように、連携がとられていることは神の業としか申せません。
例えば、黙示録9-11に911の米国テロが書かれていることなど、ヨハネの智恵の及ぶところではないことは明らかです。
日蓮様曰く、「多くの先達、大論士も正法真理を知りたりといえども、これを説かず」、と遺言しています。いろは歌には、「いちよらヤアエ、説かなくて死す、天主秋(朝開期))夢見し枝(月)日申せず」と暗号されています。空海様は長安で般若三蔵よりキリスト教を学び、密教と一緒に日本に持ち帰ったと伝えられています。
宗教には真理を後(聖書では三日半後=秋の魂の収穫時)で説くという大秘密がある、今秘密を説いて世界を照らす時である、その扉の鍵は日本語である、と定められてきたのです。
芭蕉は家を売って、奥の細道の旅に出ます。旅に出る動機を記しています。
●『松島の月先ず心にかかりて』
宮城県の松島の近くに牡鹿半島がありここに月浦港があり、ここからは支倉常長一行が最初のローマ親善使節団として旅だっています。岩手県と宮城県の海岸線は観音様の顔を現しており、口が松島で牡鹿半島は上品な鼻であります。
宮崎県は神武天皇の東征の出発点で、宮城県は西征してキリスト教への親睦へ出発点である、宮(信仰)のあり方が変わるという共通の示しがあります。
●『葦の戸も、住み替る代ぞ雛の家』
物主で枝葉を育てる夏から霊主体従で実魂育ての秋に入る代がきた。
雛は聖書ではキリスト教徒のことです。十字架上で「私は渇く」と言ったイエスに人々が酸い葡萄酒を差し出した時に使わたれたのが葦です。葦は川辺に生える竹で、穴開き=室=胴=腹の虫の蝮=穢場=エバ=肉=母=善し悪し=大慈大悲で育てる。
葦=ヒソプ=非粗吹→日蘇風=耶蘇教=八十→九十=卆業
●『行く春や鳥啼き魚の目に泪』
産業革命の自由の世は終わる、十理(クロスを運ぶ=信仰)しなかった逆汝(我利)は反省(火霊の洗礼)させられることになる。
魚=イクソスーイエス、キリスト、神の子、救い主、 魚(逆汝)を釣り上げる=礼
魚とは人の肉体のことで、精神に逆らうものです。鳥は天地を行き来しますから信仰(精神)を表しています。春とは実魂の収穫の秋のことで、うまく実魂を結べば、常春の天国に迎えられるのですが、収穫期間に限定があり、締め切りは刻々と近づいています。
であるのに、自分の我欲(逆汝=魚)の反省がなかなかできないことが悔しい、と嘆いているのです。
●『猪もともに吹かるる野分けかな』
秋風が吹くと地位も財産も救い手にはならない。亥を知るべし、
亥=人(霊止)として玄(主の本願)を支える=男=真運、 干支の最後で審判の時
猪=獣氣に寄り添う者=月(腹の蝮=逆汝)を啄む=豚=日津に愚=ピッグ
野分け=夏と秋=物と霊=殻と実=悪と善が縦分けられる=ノア=法開く=廿七日=世
●『猪の床にも入るきりぎりす』
肉体の怠け本能にイエスの教えは戦いを挑む。
床=人の下半身=股=肉体心
きりぎりす=切、偽利手, 切人=七(花)に針を振るう蜂(開智)=鉢=おしゃれ頭、 偽利手=気を汚す荊冠頭、 冬に備えて実魂作り(愛の蓄積)に入るかどうかで、幸せは分かれる=アリとキリギリス。
●『山寺や、石にしみつく蝉の聲』、●『さびしさや岩にしみ込む蝉の聲』、●『閑さや岩にしみ入る蝉の聲』
春→夏→秋の三期で殻を知り、意志を研いて天に飛び帰るべし。
蝉の声=夏(嗄れ)に殻を捨てる=ドライ心を反省して真我に生きること
蝉=単り虫と戦う=背を実に変えるもの=殻を利用して実魂を育てる、 聲=固支=母意手(ボイス)
山寺=邪間と照らす=月と日=水と火=オメガとアルパ=ベッドとアルファ=弗と円=腹と頭、 石=幼い石=差戯れ石、
さびしさ=淋しい=水の二氣=癌病=物品欲に溺れる、 岩=差戯れ意思が野真を支える、 閑さ=木(十の散)を閉じ込める=三+I愛→王→主=師図駆=師に和して走る=シワス
春;しみつく=命の兆しが見える
夏;しみ込む=侵される
秋=しみ入る=自分から進攻してゆく
●『旅に病んで夢は枯野を駆け巡る』、1694年10月8日詠、12日死去、51歳
私は人生でドライ心を克服できたであろうか?
死去の日に弟子達が蝿を取る仕草に個性があって、おかしいといって笑った。
●『旅寝して、我が句を知れや秋の風』
育ちを求める者よ、私の歌が追い風となるだろう
《秀思學》-旅寝して、我が句としみ入よ天期の風―2666年、師和す29日
0コメント