松尾芭蕉と旅

http://kokusanlife.blogspot.com/2016/03/blog-post_45.html 【松尾芭蕉と旅】より

松尾芭蕉は、旅の人である。

東北を中心に、関西までその足を進めている。

しかも、一鉢一杖、一所不在、正に世捨て人のなりわいの如くであったとのこと。

松尾芭蕉が、このような長旅と困難なことを実行したのか?

彼にとって、旅とはその人生にどんな意味を持つのか?

私自身の旅への強い想いもあり、「おくのほそ道」「野ざらし紀行」等からその一端を掴みたい。

1)「おくのほそ道」より

まずは、

「月日は百代の過客にして、行きかう年もまた旅人也。船の上に生涯を浮かべ、馬の口とらえて老いを迎ゆる者は、日々旅して、旅を棲とす。古人も多く旅に死せるあり。

予も、いずれの年よりか、片雲の風に誘われて、漂白の思いやまず、海浜をさすらいて、、、、」。

この旅に出る根本動悸について書き出している。松尾芭蕉の旅の哲学がそこにある。

旅の中に、生涯を送り、旅に死ぬことは、宇宙の根本原理に基づく最も純粋な生き方であり、最も純粋なことばである詩は、最も、純粋な生き方の中から生まれる。多くの風雅な先人たちは、いずれその生を旅の途中に終えている。

旅は、また、松尾芭蕉にとって、自身の哲学の実践と同時に、のれがたい宿命でもあった。

「予も、いずれの年よりか、片雲の風に誘われて、漂白の思いやまず、海浜をさすらいて、、、、」とあるが、旅にとり付かれた己の人生に対する自嘲の念でもある。

また、唐津順三も、「日本の心」での指摘では、「竿の小文(おいのこぶみ)」「幻住庵記」にある「この一筋」、様々な人生経路や彷徨の後、「終に無能無才にしてこの一筋に

つながる」として選び取った俳諧の画風に己が生きる道を見出しながらも、その己における在り方には、まだ不安定ものがあった。

「野ざらし」以後の「旅」の理念、日本の伝統的詩精神を極めて、「旅」こそ詩人の在り方と心に誓い、一鉢一杖、一所不在、尊敬する西行の庵生活すらなお束の間の一所定住ではないかと思いつめた旅人芭蕉にも、ふいと心をかすめる片雲があった,はずである。

野ざらしを心にして旅に出て以来、殊に大垣を経て名古屋に入るとき、己が破れ笠、よれよれの紙衣を見て、「侘つくしたる侘人、われさえ哀れに覚えける」と言って、「狂句木枯らしの身は竹斎に似たるかな」の字余りの句を得て以来、芭蕉は、つねにおのが「狂気の世界」を見出したという自信を持った。松尾芭蕉としての気概がここにある。

2)「野ざらし紀行」より、

貞享元年(1684)8月、松尾芭蕉は初めての旅に出る。

「野ざらしを心に風のしむ身かな」と詠んで、西行を胸に秘め、東海道の西の歌枕をたずねた。「野ざらしを」の句は最初の芭蕉秀句であろう。「野ざらし」とは骸骨である。骸(むくろ)である。「しむ身」は季語「身にしむ」を入れ替えて動かしたもので、それを「心に風のしむ身かな」と詠んで、心敬の「冷え寂び」に一歩近づく風情とした。

「野ざらしを心に」「心に風の」「風のしむ身かな」というふうに、句意と言葉と律動がぴったりとつながっている。

この発句で、松尾芭蕉は自分がはっきりと位をとったことが見えたにちがいない。

「野ざらし紀行」は9カ月にわたった。伊勢参宮ののちいったん伊賀上野に寄って、それから大和・当麻寺・吉野をまわり、さらに京都・近江路から美濃大垣・桑名・熱田と来て、また伊賀上野で越年し、そこから奈良・大津・木曽路をへて江戸に戻っている。

この旅で松尾芭蕉はついに「風雅の技法」を身につけた。まるで魔法のように身につけた。

例えば、道のべの木槿(むくげ)は馬にくはれけり   秋風や薮も畠も不破の関

明ぼのやしら魚しろきこと一寸    春なれや名もなき山の薄霞

水とりや氷の僧の沓(くつ)の音   山路来てなにやらゆかしすみれ草

辛崎の松は花より朧にて    海くれて鴨のこゑほのかに白し

とくに「道のべの木槿は馬にくはれけり」「明ぼのやしら魚しろきこと一寸」

「辛崎の松は花より朧にて」「海くれて鴨のこゑほのかに白し」

の句は、これまでの芭蕉秀句選抜では、つねに上位にあげられる名作だ。

そういう句が9カ月の旅のなかで、一気に噴き出たのである。しかし、ここで注目しなければならないのは、これらの句は、それぞれ存分な推敲の果てに得た句であったという。

例えば、劇的な例もある。有名な「山路来てなにやらゆかしすみれ草」。

これを初案・後案・成案の順に見ていくと、

(初)何とはなしに なにやら床し すみれ草

(後)何となく 何やら床し すみれ草

(成)山路来てなにやらゆかしすみれ草<

このあとの「笈の小文」の旅が約半年、更科紀行が足掛け3カ月、奥の細道が半年を超えた。芭蕉はそのたびに充実していった。いや、頂点にのぼりつめていく。

これは高悟帰俗というものだ。「高く悟りて俗に帰るべし」。

れから半年もたたぬうちに、芭蕉は奥の細道の旅に出る。これはそうとうの速断である。速いだけでなく、何かを十全に覚悟もしている。

(中略)

■野ざらし紀行より、

大和から山城を経て、近江路に入り、美濃に至る。今須・山中を過ぎたところに、いにしえの常磐御前の墓がある。伊勢の荒木田守武が句に詠んだ「義朝殿に似たる秋風」の句の、義朝と秋風とは、どこがどう似ているのだろうか。

私は私なりに次の一句を吟じて、_義朝の心に似たり秋の風 枯葉を払いながら、もの淋しく吹き荒(すさ)ぶ「秋風」は、頼りとした譜代の家来に殺された義朝の、哀れの情念と通じる

ものがあることだよ。

 不 破 不破の関跡で一句詠んで_秋風や藪も畠も不破の関 秋風寄せる中山道から不破に掛かると、「不破」を冠して手堅く守った関所も、今は、跡形もなく、その身を、藪や畠に委ねるばかりの有様となっていた。

大垣に泊りける夜は、木因が家をあるじとす。武蔵野を出る時、野ざらしを心に思ひて旅立ければ、 大垣に泊まった夜は、朋友の木因の家を宿にした。武蔵野を出る時、野ざらしも覚悟し、「野ざらしを心に風のしむ身かな」を矢立て初にしての旅だったので、_死にもせぬ旅寝の果よ秋の暮 どうやら、道中、死にもせず大垣の友の家にたどり着いたと、感慨も一入(ひとしお)で迎えた秋の夕暮れであるよ。

 

野ざらし紀行 九

桑名、熱田、名古屋

 桑名本当寺にて 桑名本当寺(本統寺)にて

_冬牡丹千鳥よ雪のほととぎす 千鳥を聞きながら、雪中に牡丹とは、なかなか見られない光景であるよ。今の今まで、牡丹とくればほととぎす、と思っていたのに。

草の枕に寝あきて、まだほの暗きうちに浜のかたに出て、 旅寝にあきて、まだほの暗いうちに浜辺に出かけて行って、_明ぼのや白魚白きこと一寸 白みはじめた伊勢の浜辺に、幼い白魚が一寸ほどの生涯を終えて、白く横たえているのは、神々(こうごう)しくも、美しくも見えるものであるよ。

  熱田に詣 熱田神宮に参拝する

社頭大いに破れ、築地は倒れて叢に隠る。かしこに縄を張りて小社の跡をしるし、爰に石を据ゑて其神と名のる。蓬・忍、心のままに生たるぞ、中々にめでたきよりも心とどまりける。社殿の周囲はたいそう荒廃し、築地は倒れてくさむらに隠れる有様である。

あちらに縄を張って末社の跡地をしるし、こちらには石をすえてその神に見立てている。よもぎや、しのぶ草が、自由に広がり生えているのが、かえって、りっぱな佇まいであるよりも、心がひきつけられる。_しのぶさへ枯て餅買ふやどり哉

 [熱田で] 熱田神宮に参拝したのだが、荒廃をつくして、むかしを想うよすがの、しのぶ草まで枯れていたよ。帰りに、茶店に立ち寄って、時の移りを儚く想いながら餅を食べたことである。

 名古屋に入(いる)道の程風吟す 名古屋に入る道すがら、句を詠んで_狂句木枯の身は竹斎に似たる哉[資料]

(略)

 

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000