http://oikawaroom.blog46.fc2.com/blog-entry-2295.html 【弟子であること】より
今日は「弟子であること」というタイトルでお話をします。
出てくる人は宮沢賢治,斉藤宗次郎,内村鑑三などです。
斉藤宗次郎は賢治の「雨ニモマケズ」のモデルではないかと目されている人ですね。その斉藤宗次郎が内村鑑三の愛弟子だと言われていることについてです。一方,内村鑑三は,弟子を取ることなどを嫌っていました。
「人間の中に師として仰ぐべき人物を求めんとする者は必ず失望すべし、そは彼らの中に師として仰ぐべき理想的人物は一人も存在せざればなり、…」
「近頃に至り「先生のお顔なりと拝見せんと欲して参上致しました」と言ひて余を訪問する者が折々ある、余は斯かる人らに告げて言ふ「余は他人に見せる為の顔を有たない、また君等は人の顔を見たとて何の益にもならない 神を信じキリストを仰げば、それで人の顔を見る必要は全然無くなるのである」と、日本国に未だ人物崇拝が絶えない、甚だ歎ずべき事である、…」内村鑑三「日々の生涯」から
もちろん内村鑑三にとっては師と言われるべきはキリストのみと考えてもいましたが,内心は人が勝手に内村の中に理想を見たり,ちやほやした後はぱったりと来なくなる人のことを悲しく思っていた節があります。
こんなことも書いています。
「自分の弟子と称する人で自分に真似る人のあるを知りて嫌悪に耐へない。自分に真似るならば自分の独立独創を真似て貰ひたい。自分は誰にも真似なかつた、故に自分の弟子と称する人は誰にも、その師と仰ぐ人にも、真似て貰ひたくない。…願くば小内村の一人も出でざらん事を。…」
自分のことなど弟子だと言って真似をしてなんになると内村は言いたいのです。
ご存じのように内村鑑三は無教会主義を進めたキリスト教徒です。教会という派に属さず,自らの信仰を貫くという態度を取った人でした。内村は万延元年(1861)生まれ,斉藤は明治10年(1877)生まれでした。斉藤の方が16歳年下でした。内村は日露戦争に沸き返る当時,反戦を『万朝報』紙上で訴えていました。それを読んでいた斎藤も共感し,花巻で納税拒否、徴兵忌避も行うという意気込みを手紙にしたため,内村に送りました。どこまでも一本気の斎藤の手紙を読んだ内村は、すぐさま花巻に出向き,過激な出方を抑える説得にかかるのです。これは日露戦争が勃発する前の年,明治36年(1903)のことでした。
内村と斉藤は当時,どのように知り合ったのでしょうか。その経緯を引用してみます。
斎藤が内村を知ったのは、内村の文章を通してのことであった。斎藤が内村へ送った最初の手紙は「日本国内に義人などいない」と嘆く内村に対して激しく反発する内容であった(5)が、斎藤は内村の著作を読み進める内に、次第に内村に傾倒するようになっていった。その交流の初期は手紙でのやりとりが中心であるが、札幌伝道の帰途盛岡に滞在していた内村を斎藤が尋ねた際に両者ははじめて対面した。1901 年のことである。以後は斎藤が折りを見て上京することもあれば、内村が伝道旅行の際に斎藤のもとに立ち寄ることもあり、両者は親密な交流をするようになった。そして1926 年、斎藤は内村に近侍するために東京に移住し、以後は講演会や「聖書之研究」誌の運営等、内村の伝道活動を手伝った。さらに内村の死後には、岩波書店版『内村鑑三全集』(1932-33 年刊行)の編集実務委員を鈴木俊郎とともに努めている。
岩野祐介「内村鑑三における師弟関係 : 斎藤宗次郎『二荊自叙伝』を手掛かりに」(2006)から
1926年9月斉藤は内村のいる東京に出て,身の回りの世話をし,内村が死ぬまで付き添った。これが斉藤が内村の弟子と言われる経緯です。
伊豆沼 644-2gs
11/3 秋の光 東北本線 新田-梅ヶ沢
内村の周りには聖書研究会を開いてはたくさんの人々が現れては,消えていきました。その中で弟子と目されていた有島武郎も情死し,内村の中には自分の信仰に打ち込むことや誤解されること,いろいろに噂されることなどに対する苛立ちもあったと思われます。そんな思いが自分に対する人物崇拝のようなことはやめてほしい,一人一人の信仰の妨げとなる畏れもあると思い,弟子はとらないし,取るつもりもないという言葉になっていったと思われます。同期の新渡戸稲造や花巻の斉藤宗次郎と匆々たる面々が内村の近くにはいました。
4日 091-2gs
11/4 朝の光 東北本線 石越-新田
弟子であるということはどんなことなのでしょうか。
また弟子など取るつもりはないという内村の無教会主義は何を私たちに教えているのでしょうか。
ここに私は親鸞が自分の子ども善鸞を信仰の流れから義絶したことを思い起こします。親鸞が自分の息子さえ突き放していく厳しい態度は教義のずれを直そうとする行為でもありました。弟子達が教義を曲解し伝えることは致命的なことでもありました。また弟子達によって諍いが生ずることもあってはいけないことでした。日本の中で祖たちがその教えを正しく伝えるために,弟子に注ぐエネルギーはそれを受け継ぐ弟子たちの才能や優秀さだけではない資質も見抜いておかないとできないことであったでしょう。
伊豆沼 655-2s
11/3 おんぶいなごの向こうの電車
斉藤宗次郎が内村鑑三に終生連れ添ったという事実は彼の信仰の一徹さを物語り,また信仰する態度も教えてくれます。
でも内村は弟子をどのように考えていたのでしょうか。先ほど引用した岩野祐介氏の論文のまとめには次のように出てきます。
内村の死後、斎藤は自らの集団を率いていくようなことはしなかった。内村は生前から弟子たちを独立させたがっていたのであり、その点では斎藤が内村の事業を引き継いだとは言い難い。しかし、医療施設の慰問を積極的に行う等、斎藤が地道な伝道活動を続けたのも確かである。そして本書を含む著述や内村の著作をまとめる作業を通した間接的な伝道活動により、現在にまで影響を与えているとも言えるだろう。その点ではやはり斎藤は自分なりのやり方で内村から学んだキリスト教精神を広めた、と言うことができる。さらにそれらは詳細な歴史の記述でもあり、キリスト教研究だけにとどまらない資料的な価値を有している。
http://oikawaroom.blog46.fc2.com/blog-entry-2273.html 【賢治の遺志を継ぐ人たち】より
水面から生まれる星たち-伊豆沼-
一日続いた雨音を聞きながら休み,今朝は夜明け前にふと起きると美しい星空でした。
あまりの美しさに星空を見に出かけました。
さて今日は9月も終わりですから,夏辺りから考えていたことを書いてみます。また,脈絡もなく話すので適当にお読み下さい。
先週,新庄で行われた劇「土に叫ぶ人 松田松田甚次郎-宮沢賢治を生きる-」を観に行きました。つくづく宮沢賢治の訓(おし)えを貫いて,一生小作人として働き続けた松田甚次郎のひたむきな生き方に感動を覚えました。素晴らしい人物がいたものです。一体どんなきっかけで教師をやめて羅須地人協会にいた賢治と松田は知り合ったのでしょうか。
1927(昭和二)年2月1日の岩手日報の夕刊に,写真入りで宮沢賢治の羅須地人協会の活動の紹介が掲載されました。盛岡高農の卒業を前にして松田と須田仲次郎の二人は旱魃で苦しんでいた赤石村を慰問に訪れました。その折,新聞を読んでいた二人は先輩の31歳になった宮沢賢治を思い切って訪ねたのです。甚次郎18歳になったばかりでした。昭和二年の三月八日午前11時半と記録にあります(堀尾青史「年譜宮沢賢治伝」)
その時,賢治は「小作人になれ」「農民劇をやれ」と教えたといいます。甚次郎は,代々地主の家でありながら賢治の教えの通り,父から田んぼを借りて掘っ立て小屋を建てて小作人になって働き,農民劇をつくり次々と賢治の教えを実行していきました。
このような甚次郎を見ていると,私は賢治の親友藤原嘉藤治を思い出すのです。音楽の教師で一流でありながら賢治の死後,彼は職を辞し,賢治全集に力を入れ,終戦の年,49歳で岩手に帰り,生まれ故郷の紫波郡水分村の東根山麓に開拓で入植しました。爾来81歳で死ぬまで土にまみれた人生をおくったのです。あのハンサムで音楽の教師として秀でた藤原嘉藤治がですよ。これもまた賢治の遺志を継いだのだと思います。
雨晴れて 083-2gs
霧に滲む
ところがこの昭和初期という時代は社会に対しこのような戦いを挑んでいった農民たちのエネルギーに満ちた時代だったのです。私は宮城県に住んでいますが,この頃の農民運動記録がすごいのです。以前私は日本一の地主,前谷地の齋藤善右衛門に挑んだ「矢後利明」の記事を書きました。彼は死んだら齋藤善右衛門に睨みを利かせるために山の頂上に埋めてほしいと言って死にました。彼の墓はまだのの岳山頂にあります。(その矢後利明の記事は こちら )
そして最後に賢治に戻り,「雨ニモマケズ」のモデルと噂される花巻出身の斉藤宗次郎がいます。彼の行動力と一途さにはあの内村鑑三でさえ花巻まで来て,必死になだめた程の逸材です。花巻の教会で賢治と宗次郎は知り合ったのかもしれません。
夏頃からずっと賢治の遺志を継ぐ人に目を向けたいと調べていますが,次から次へと繋がっていきます。
例えば,松田甚次郎と吉田コト,住井すえ,増子あさの関係などを辿ると,その人間性の素晴らしさと相まって時代が要請した全国規模まで広がる組合運動はもう抑えられるものではありませんでした。賢治の人柄もまた魅力ですが,賢治に負けない程の情熱をもった人々がたくさんいました。私たちはできるならそんな無名の偉人を探し続けたいものです。
0コメント