祭り・中今を生きる

https://www.ana.co.jp/ja/jp/japan-travel-planner/japanese-festival-omatsuri/0000001.html 【「お祭り」って何?】より

日本人は何故お祭りに情熱を燃やすのか?その理由と祭りの種類を知って、日本を深く感じよう!

地域、四季それぞれに魅力の溢れる日本。日本人は「八百万(やおよろず)の神」と言って、すべてに神が宿ると信じてきました。自然と神様に感謝し、生きることを喜び、コミュニティを育てるために行ってきたのが日本のお祭りです。

普段はまじめで勤勉なイメージの日本人がエネルギーを爆発させる機会でもあります。 なぜ日本人がそんなにお祭りが好きなのか。まずは一般的な祭りをカテゴリーに分け、特徴を見ていきましょう。

お祭りを知ることは、日本を知ること。普段見られない歴史に触れたり、地域の人と関わったり、新たな一面を見ることができます。お祭りのときは人々もとてもオープンで、その時にしかできない交流もできます。

ぜひ、いろいろなお祭りに行って、日本のエネルギーを感じてください。

1.お祭りとは?

日本のお祭りの本来の目的は「神様に感謝する」こと。「祭り(まつり)」という言葉の語源も「祀る(まつる)」です。神を慰め、祈願すること、またはその儀式を指し、土着の神様、神道または仏教に由来します。 日本人のお祭りに対する思いを理解する上で重要なのが、「ハレ」と「ケ」の概念。「ハレ」とは「非日常」、「ケ」は「日常」。祭りは「ハレ」であり、華やかに執り行うことで「ケ」をリセットする意味があります。

日本人は、この「ハレ」の機会を楽しみにし、「ケ」の日常を生きる活力の源としているのです。

また、神様とは関係のない新しいものもあります。例えば、地域おこしのための市民祭り、雪まつりや桜まつりなど季節に由来するもの、時代まつりのように歴史を祝うもの、サンバカーニバルや春節に代表される外国由来のお祭りなど。これらも文化を尊重し、季節に感謝し、人々を繋ぐため、日本に欠かせないものとなっています。

2.お神輿とは?

日本のお祭りと言えば「お神輿(みこし/しんよ)」。

お神輿とは、お祭りの時に神様が地域内を回る為に乗る「輿」(乗り物)のこと。半纏と呼ばれる祭り衣装を身にまとった担ぎ手たちが、神輿を肩に担ぎながら神社近隣の地域を回ります。災厄や穢(けが)れを吸収して清めたり、人々の豊作祈願や願いを聞き入れたりするために行われると言われています。

お神輿の魅力は、なんといっても担ぎ手の熱気。重いものは何百キロもあり、たくさんの人が力を合わせて肩に担ぎます。基本的にその町内に住む人が中心になって担ぐため、地域コミュニティの形成に大きく寄与します。

3.山車・太鼓台とは?

お神輿と同じく、神様の乗り物で町内を回るのが「山車(だし)」・「太鼓台(たいこだい)」。これらは、祭礼の際に引いたり担いだりする出し物。神輿よりさらに重く、車輪がついて、多くは人力で引きます。

「山車」はなぜ「山」の車なのでしょうか?それは、自然の山岳を模して作られたものだから。神様は山岳や山頂の岩や木に降臨すると感がられたため、山車はお祭りのあいだ神様を招き入れ、滞在していただくために作られました。その後、神様がもっと喜ぶよう、華やかな装飾がほどこされ、奏者や演者が乗れるようになり、町内を巡れるよう車輪が付けられていくうちに、今の形になりました。

山車から派生した「太鼓台」にも同じく車輪が付けられていますが、こちらは中で太鼓を叩く、担ぎ棒が付けられているなどの特徴があり、そのほとんどを関西や四国などの西日本エリアで見ることができます。

神様がお乗りになる山車・太鼓台の多くは、花や人形などの豪華な装飾が施されているのが特徴。京都の祇園祭のような風流なものは、歴史絵巻の豪華絢爛な世界が体験できます。一方、岸和田のだんじりのように、とても激しく走るものもあります。まったく違った雰囲気をぜひ楽しみたいものですね。

4.火祭りとは?

世界中の多くの文明において、火には特別な力が宿ると信じられてきました。日本も例外ではなく、火による浄化、火勢による霊力の強化などを求め、様々な火祭りが誕生しました。その歴史は古く、1000年以上続くものもあります。

日本の火祭りには、火を焚く,または数多くの松明(たいまつ)を使うなどの特徴があります。さらに、熱した炭の上を歩く、炎に飛び込むなど、激しく危険を伴うものが数多く存在します。有名なのは愛知県西尾市で行われる「鳥羽の火祭り」。燃え盛る炎の中に飛び込み、神木と十二縄を競って取り出し神殿に供える凄まじいもので、日本の祭りの原始の姿を伝えています。

火祭り特集記事へ

5.盆踊りとは?

「盆踊り」とは、仏教に由来する「盆(ぼん)」の時期(7月・8月)に先祖を供養するための踊り。日本全国に1,000以上の種類があると言われます。広場の中央にやぐらを立て、やぐらの周囲を回りながら音頭にあわせて踊る形式が一般的。誰でも気軽に参加できるので、昔から庶民の楽しみであり、夏の風物詩として親しまれています。

その中でも「日本三大盆踊り」と言われるのは、秋田県の「西馬音内盆踊り」、岐阜県の「郡上おどり」、徳島県の「阿波踊り」。これらは地域を超え、全国に広がり楽しまれています。

6.裸まつりとは?

外国人が最も衝撃を受ける日本の祭りは「裸まつり」ではないでしょうか。これは文字通り、褌(ふんどし)など裸体に近い姿で参加する祭りです。

裸で行うお祭りには、海岸で神輿を担ぐ「潮踏み」や宗教行事である「蘇民祭」・「西大寺会陽」など、それぞれに違う意味があります。「裸まつり」という名前は最近になって付けられたふんどしで行われるお祭りの総称です。

なぜ、裸で行うのか?それは、産まれたままの姿となり清浄無垢の姿で神との交渉を行うためと言われています。新しい生命力を得て復活した姿を示したり、穢(けが)れを払ったりする意味が込められているため、裸まつりの多くは、大晦日や小正月、夏の祓(はらえ、はらい)の祭りなど、節目の時期に行われます。

代表的なのは、岡山県の西大寺会陽というはだか祭り。住職が投下する2本の宝木(しんぎ)をめぐって、裸の集団による激しい争奪戦が繰り広げられます。この宝木を取った者は、福男と呼ばれ、福が得られると言われています。

7.ねぶたとは?

海外で最も人気が高い日本のお祭りと言えば、「ねぶた」。これは本州最北端、青森県各地で行われる夏祭りで、人形型または扇型の張りぼてを載せた山車を引いて行われます。もともとは、鎮魂の意を込めた灯篭流しをルーツとしています。まず目につくのは、巨大な山車。歴史や神話をテーマにした勇壮な山車が夜空に浮かぶ様子は圧巻です

この祭りをさらに盛り上げるのが、跳人(ハネト)と言われる踊り手たち。華やかな衣装に身を包み、飛び跳ねるように踊ります。ねぶたは、北国の短い夏を喜び、エネルギーを爆発させる最高のステージなのです。

旅行者にとって何よりうれしいのが、衣装を着れば誰でもハネトとして参加できること。青森市や五所川原市では、レンタル衣装屋さんが出ているので、その日に行って参加することができます。心躍るお囃子に合わせ、地元の皆さんと一緒に踊ってみましょう!

8.花火とは?

日本の花火は「花の火」と書くように、その美しさ、華やかさ、そして儚さは独特です。その歴史は江戸時代(西暦1600年代)までさかのぼり、古くから庶民に親しまれています。美しさを楽しむものですが、神聖な火の力で、慰霊や鎮魂を行うという意が込められたものもあります。

日本の花火の特徴は、丸く広がること。大きく整然と開花し、美しく変化していきます。ダイナミックな演出が楽しめるのが、仕掛け花火。文字や絵を表すもの、富士山やナイアガラの滝を表すものなどが見られます。

そして、ハラハラドキドキするのは手筒花火。筒を手で脇に抱え空中に火の粉を噴出させ、最後は抱えられたまま破裂します。神事としての側面が強いと言われます。日本全国にある花火大会ですが、大曲の花火(秋田県)、隅田川花火大会(東京都)、長岡花火(新潟県)などが有名です。

9.綱引きとは?

綱引き(大綱引き)だってお祭りになります。これは、参加者が二手に分かれて、藁でできた長く太い綱を引く行事です。

元来、雨乞いのために行われていた儀式が原型になっており、縄は巨大な大蛇や龍を模しています。蛇は雨が降ると現れるため、水神の使いとして考えられてきたためです。 力比べとしての娯楽でもあり、村同士で競って地域の団結力を高める大切な行事。農村・漁村では、農作物と漁の豊凶を占う、五穀豊穣を願うなどの意義があり、また、交易都市では他の地域との交流を祝うものでありました。

有名なのは那覇大綱挽まつり。「米藁で製作された世界一の綱」としてギネスに認定登録。民俗伝統芸能パレードも見られ、参加して綱を引くこともできます。力を合わせ、大きな声を出して、一緒に楽しんでみませんか?

10.来訪神(らいほうしん)とは?

この写真、びっくりしますよね!これは秋田県の神様「なまはげ」です。大晦日の晩、集落の青年たちがこのお面をかぶってナマハゲに扮し、家々を回ります。

なまはげは、日本各地にいる来訪神の一つ。2018年、宮古島のパーントゥ、能登のアマメハギなどとともに、「来訪神 仮面・仮装の神々」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。

これらの来訪神は神様の使者であり、年に一度、正月などの節目に人間の世界に来訪するとされています。異形の姿で表現され、その仮面をかぶり仮装した者が、家や集落を訪れます。見た目は恐ろしいのですが、怠け者を戒めたり幸福をもたらしたりすると言われています。


Facebook清水 友邦さん投稿記事

呼吸に意識を向けます。呼吸について考えるのではなくて いまこの瞬間に起きている

呼吸の感覚に注意を向けます。

今起きていることに 注意を向けていると いつのまにかわきあがってくる記憶や考えに

ひたっている事に気がつきます。

頭の中はいつも現在にいることよりも過去や未来のことを考えているのです。

その時には今と言うこの瞬間を取り逃がしているのです。

そのことに気がついたらいまここにもどります。

鼻から息が出たり入ったりしている感覚を出来る限り感じます。

自分の呼吸が浅くとも呼吸を操作しようとしないであるがままの呼吸に任せます。

気づきを保ったまま呼吸を見守ります。いま起きていることに注意を払っていると

呼吸の感覚が生じては消えていることがわかります。

それに言葉をつけないで沈黙して見守ります。そこにあるのはあるがままの体験です。

不安や恐れがあったり孤独を感じたりしても同化して深刻になったりおいやろうとしません。

思考を働かせてなんとかしようとしますが今この瞬間に注意を向けて見守ります。

いまここにいて起こることにまかせます。

何が見えても 何を感じても 何がやってきても それに対してオープンでいます

あるがままに受け入れます。何が起きても生じるがままにしておきます。

思考がどのように生じているのか 感覚がどのように生じているのか

不安や心配がどのように生じているのか

操作する事なく干渉することなく見守ります。

考えた瞬間泡のように 思考が現れては消えています。感覚が生じては消えています。

川の流れに浮かぶ泡のように 全ての出来事は現れては消えています。

気づきという無限の広がりの中で現れて消えています。

沈黙の中で体験が起きては消えています。すべては過ぎ去ります。すべては変化しています。

絶え間なく現れては消える流れがあるだけで思考する私はどこにもいません。

すべての現象に実体がなく自分がどこにもいないことに気がついたとき本当の自分に出会います。

https://www.direct-commu.com/shinri/mindfulness/mindfulness3/ 【マインドフルネス,ボディースキャン法,身体の観察練習】より

みなさんこんにちは。公認心理師,精神保健福祉士の川島達史と申します。私は現在、こちらの初学者向け心理学講座で講師をしています。

当コラムは、マインドフルネス療法について、6回目に分けて解説しています。今回はマインドフルネスの代表的な技法である「③ボディースキャン瞑想」を紹介します。

①マインドフルネスの基礎

②呼吸のエクササイズ

③ボディースキャン法

④歩く瞑想技法方法

⑤レーズンエクササイズ

⑥自動操縦からの脱中心化

ボディースキャンは、マインドフルネス瞑想で最も基本的なトレーニングです。ぜひ当コラムで練習していきましょう。

ボディースキャン法とは

意味

ボディースキャン法とは、身体の微細な感覚に注意を払う方法です。足のつま先から頭のてっぺんまで全身の感覚に意識を向けていきます。

マインドフルネスは観察がテーマであることはコラム1で解説してきました。観察する対象は「思考や感情など心の面」と「呼吸や体の緊張など体の面」の2つにわけられます。ボディースキャンは特に体の面の観察に役立ちます。

効果

ボディースキャンを実施すると、自分を冷静に把握し、感情をコントロールする力がつきます。

Yadav (2017)[1]は、中等度のアルコール依存症の診断を受けた36歳の入院患者を対象に、ボディ・スキャン・セッションの効果を調査しました。

マインドフルネス,ボディスキャンとアルコール渇望度の研究

その結果、介入前のPACS(アルコール渇望度)は17ポイントだったのに対して、1週間、毎日45分間のボディ・スキャン・セッションを行なったところ、スコアが6まで下がりました。つまり、大きくアルコール渇望が減少していることがわかったのです。

トレーニング手順

①環境設定

部屋は適度な温かさを保ちます。時間も気にならないよう、30分程度で余裕を持っておこないましょう。

②最初の構え

楽な姿勢で椅子に座るか、仰向けに床に寝ます。仰向けの場合、頭と膝の下に枕を敷くとよいです。

③脱力

目を閉じ、肩の力は抜きます。奥歯は噛みしめず、眉間にしわもありません。

④呼吸

お腹のあたりに注意を払い、呼吸法を繰り返します。

⑤重みを感じる

椅子や床に支えられている重みをただ感じます。身体について考えるのではなく、身体を感じてください。

⑥つま先に注意を向ける

左足のつま先に注意を払い、つま先に感じる変化を感じ取ります。気温、靴下(靴)、空気・・・。指の1本1本の感覚を感じ取ります。

以下、それぞれの部位に意識を移動したとき、同じように意識してください。

⑦足の裏に意識を移動

足の裏、かかと、甲、足首・・・と、感覚を丁寧に感じ取ります。左足の足首から、スネやふくらはぎ、膝あたり、太ももあたり、股関節周りに向かって注意が移動していきます。

今度は、右のつま先から股関節まで、左足と同じ要領でおこないます。

⑧背中まで意識を移動

骨盤、腹部、腰、胸、背中、肩まで、意識を移動していきます。

⑨手の先に意識を移動

左右の手の先(指)それぞれに意識を移し、てのひら、甲、手首、前腕、肘、上腕、肩に向かいます。

⑩顔全体に意識を移動

肩から、首、のど、顔全体、口の中、頭を、呼吸で包み込むように注意します。

⑪全身で呼吸する

身体すべてのスキャンを終えたら、そのまま呼吸と全身を感じます。ゆったりとした全身での呼吸を好きなだけ続けてください。

身体の感覚がどのような感じでも気にしないでください。ただ「今」の瞬間に感じる静けさと落ち着きに身をまかせます。

⑫大きな呼吸で終了

最後に大きな呼吸を何度か繰り返します。何度かコブシを握ったり開いたりします。ゆっくりと目に光を入れ、まぶたをパチパチします。身体をゆっくりと動かします。

*補足

今回は、身体の微細な感覚に注意を向けていただきましたが、いかがだったでしょうか?少しでも体と心が軽くなっていたら成功です。瞬間瞬間の身体への注意は、深い心の平穏を感じることができ、ストレスとなる様々な場面でマインドフルネスを発揮できるようになります。是非体感してみてください。


コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000