Facebook清水 友邦さん投稿記事 「空っぽの鏡」
日本語のカガミ(鏡)はガ(我)を取ると境界線のないカミ(全体)になります。
(カ)は産み育てる母さんの(カ)であり、(ミ)とは本質のことです。
それがカガミの言霊です。
人生ではマインドの表面に湧き上がる怒り、悲しみ、絶望、不安、笑い、歓喜とあらゆる感情に巻き込まれて自分を見失う経験をします。
私たちは心に波立つ感情や考えに同化している為、本当の自分に気づけないのです。
鏡に映し出される映像から物語を作り、それを真実と思っています。
鏡は次から次へと様々なものを映し出しますが、鏡自体は何も変わりません。
どんなに酷いことが鏡に映し出されても鏡自体が酷いわけではありません。
鏡に映った姿が汚れている様に見えますが鏡自体が汚れているわけではありません。
鏡が苦しんだり、悩んだり、迷うことはありません。
鏡に映し出される喜怒哀楽のマインド(我)を私と思っていますがマインドに実体はありません。
仏教は自我に実体がないと教えます。
世界のすべてはうつろい、変化します。(諸行無常)
あらゆる事象に実体がありません。(空性)
全ては関係によって支えられています。(縁起)
永遠不滅の自我は存在しません。(諸法無我)
わたしという現象はマインドが作り出している因果交流電燈のひとつの青い照明なのです。
自我はたくさんの過去の記憶や感情、思考で出来ています。
思考はうつろい、変化してゆく実体のない諸行無常なものです。
思考を私と思い込んでしまっているのが私たちです。
心を静かにすることが瞑想やヨガや祈りです。
心が静まった時、心の水面が鏡の様になり、あるがままの景色が映し出されます。
仏教では思考のフィルターを通さずに全体があるがままに映し出される知の様式を「明鏡止水(めいきょうしすい)」や「大円鏡智(だいえんきょうち)」と言いました。
迷いから抜けられない人々は妄想によって鏡が曇っていると仏教では教えます。
心に映し出される映像が実体のないマーヤだと気がつけば、思考が作りだす物語は一瞬にして消えます。
思考は過去を思い出しては悔やんだり、未来を想像しては不安や心配しています。
思考は今ここにいられないので心が今ここにある時、思考する私は消えます。
私という思い込みが世界を分けています。
私たちの知覚は思考によって制限されています。
本来の姿から遠く離れた状態で過ごしています。
あるがままの世界を分離して見ているのです。
世界を分けている境界線が消えると外と内の区別も消えて世界は一つの全体に戻ります。
汚れることのない空っぽの鏡が心の本性なんです。
https://plaza.rakuten.co.jp/bhavesh/diary/200803300001/ 【「空っぽの鏡・馬祖」<1>】より
馬祖(マツ)はまた”ばそ”とも呼ばれる。私がこの”ばそ”という名前を使わないのは、この次のシリーズが日本の芭蕉、禅の偉大な神秘詩人についてのものになるからだ。そして、この馬祖(マツ)という名前のほうが、その一般的な呼び名の”ばそ”よりもはるかに意味深い。p16
この次のシリーズとは、88/09/26から始まった Hyakujo: The Everest of Zen, with Basho's Haikusのことだ。日本人なら馬祖と芭蕉は間違いようがないが、BasoとBashoでは、混乱が起きるかもわからない。ましてや一週間後にスタートしようとしていたわけだから、当然か。
英語版は一年後89年に発行され、日本語版は、そのさらに3年後の92年に翻訳出版されている。講話からすでに20年経過し、日本語版がでてからでさえ、すでに16年も経過しているのだった。でも、この本を私が読むのは初めてのこと。どうしてそんなことになったのかな、とふと考えた。
私はもともとそれほど読書に熱中するほうではなかった。必要なものは読んできたが、多読としては決して言えない。Oshoのもとにあっては、もともとあまり読書は薦められてはこなかった。この講話シリーズは、割合はやい時期にビデオがリリースされたり、ニューズレターなどで文字化されてきており、一冊の本になったからと言って、急いで買い求めるという雰囲気もなかった。
ましてや90年にOshoが肉体を離れると、視点はマーケットプレイスへと向き始め、ますます本は読まなくなった。インターネット社会が加速し、書籍離れがさらに進んだ。そんな中で、私は、書籍といえばインターネット以外のものはほとんど読まなくなってしまった。ほとんどがネットで間に合う感じがして、そちらに熱中していた、ということか。
そんな隙間のなかで、この「空っぽの鏡」はほとんど気にもとめないですごしてきてしまった。Oshoの最期のZENシリーズには、独特の香りがあり、鳴り物やジベリッシュ、など、他にはないスタイルが取られている。それが、むしろ本の中にとどめられるものではなく、もっと広がりがあるものであることを知っていたので、あえて、書物の中に求めることをしなかった、ともいえるだろうか。
しかし、ネット社会への対応にも落ち着きが見え、この「失われた」10年、あるいは15年を振り返る時、やたらとまた文字を見たくなった。一巡して、あらためてこの「空っぽの鏡」を読むと、なんとも言えぬ感慨が湧いてくる。むしろ、この最期のZENシリーズをめくると、他のOsho本は読めなくなるのではないか(とはちょと言いすぎだが)とさえ思えるほど、癖になる。
Oshoの存在感が、文字や翻訳からはみ出してくる。行間、あるいは空間からOshoが笑いかけてくる。決して知に落ちず、決して文字に落ちていない。OshoがOshoとしてくつろいでいる。もちろん、このシリーズの最期として、Oshoは沈黙の中にはいり、肉体を離れていくのだが、その存在がひしひしと伝わってくる。今にして初めて感じられる感触でもある。
馬祖はまさに、ひとりの覚者が、ほかの者が覚者になったことを見いだしたときの振る舞い方でふるまっている。彼を自分のもとにとどめておくことは浪費でしかない。いまや彼は自らの足で進み、自ら絶対的な自由を得るべきであり、偉大な師の蔭にとどまるべきではない。それは庭師の仕事に似ている。彼は大樹の下の小さな植物を移し替える。大樹の下では、小さな植物は育つことができない。それは自分自身の空間が必要だ。自分だけの太陽、自分だけの大空が。庭師は、いったんその植物に潜んでいる力を見抜くと----それが雑草ではなく、ばらであることを---それを陽光が降り注ぐ、新鮮な空気が通う、水が豊富な場所に移し変える。p231
彼が残した言葉は、恣意的に読むこともできるし、ただただそのエネルギーを感じるだけで、内容を吟味することさえしないほうがいい場合がある。ましてや、語らえているテーマはZENだ。ことばを超えている。
彼は山から市場まで降りてきた。彼は言った。「市場は私を変えることができないのだから、なぜそれを避けることがあるだろう? 私のほうが市場を変えてやろう。高みに坐っていたのでは、何千もの人びとを変えることはできない。しかも人びとのところまでおもむいて、彼らと同じように普通になることで、意思の疎通(コミュニケーション)はもっと容易になるはずだ」p258
訳者はあとがきに書いている。
かつてある時期から、彼がキリスト教について多くの批判をし始めたとき、「いずれは仏教も批判されるのではないか」と私は思ったものだった。が、和尚は仏教について、ほとんど批判めいたことを言っていない。理由はあれこれ考えられるが、彼は東西の民族性の違い、その精神性の違いを考慮しているのでないか、と私は考えている。p366
Oshoがその35年間の長い長いマスター稼業の中で、ついに仏教を、そしてZenを語り終えたことに、ある種の安堵感を持った人たちは多くいたに違いない。訳者は「和尚がこれほど多くの禅について語ってくれたことは良かった、と私は思っている。」と書いている。同感である。今、私が一番浴びたいと思うのは、ここのところのようだ。
http://terran108.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/2-caa5.html 【空っぽの鏡・馬祖<2>】より
「頓悟要門」の大珠慧海の師匠は馬祖同一。BIHLから、するりと、最後のZENシリーズとリンクスする。このまま、あっちの流れに行ってしまおうか。そう言えば、どっかにこの大珠慧海と百丈(Hyakujo)が同一人物である、とかの表記があった。そうなのかな。もう、ここまでくると、どっからどこまでが誰、なんて区別はなくなってくる。
ある日、百丈が師の馬祖のもとを訪ねているとき、頭上を野がもの群れが飛び去った。馬祖は尋ねた、「あれは何だ?」
「野がもです」と百丈。
「どこへ行ったのか?」と師は尋ねた。
「どこかへ飛び去っていきました」と百丈は応えた。
馬祖は突然、百丈の鼻先をつかまえ、それをねじり上げた。そのあまりの痛さに百丈は叫び声を上げた。馬祖は言った、おまえは飛び去っていったと言うが、あれは時の始まりからここにいるぞ」 p107「見守る鏡」
ウロウロしていると、するりと悟ってしまうのではないか、と勘繰ってしまうほど、この本は危険に富んでいる。危ない。どっからいきなり棒が飛んでくるかわからない。どこにビックリ箱が隠されているか、わかったものではない。要注意。
ある時、友人カップルが遊びに来ていた。なかなかユニークな二人だったが、特に彼女のほうが、かなり危険な人物だった。とにかく意表を突かれる。危険な数日が過ぎ、ようやく帰ることになった。やれやれ、これで我家にも平安がやってくる。
玄関まで送りながら、「じゃぁ、元気でね」と別れの挨拶をした。すると、彼女は、玄関で靴を履きながら、「私には、そういう約束はできないな」・・・・・・と来た。
私は、モンドリかえってしまった。確かになぁ~、いつもいつも元気でなんていられない。そんなこと誰にも約束できない。大体において、他人に対して、「元気でいろ!」なんて失礼じゃないか。元気だったり、そうでなかったり、ひとりひとりの自由ではないか。いちいちそんなこと他人に触れられたくないなぁ。う~ん、なるほど、そういうこともありうる。
こちらも、あまりにも紋切り型の別れの挨拶をしてしまった。無意識になりすぎている。ズバリ、アウエアネスが必要じゃった。われながら、パターン化してるなぁ。あの時、彼女にもっと悟りがあり、ずばりマスター稼業として、「私には、そういう約束はできないな!」と、ZENステッィクを振りおろしてきたら、私はあそこでエンライトメントしたのではなかっただろうか。惜しいことをしたものだ。
この「空っぽの鏡・馬祖」、装丁がなにやら凄い。ちょっと他のOsho本にないユーモアがある。いつかどこかで、誰か有名な西洋人アーティストの絵である、というような紹介があったような記憶もあるが、定かではない。ただ、この黄色い丸い顔がすごく素敵だ。
一転して、同時に読み進めている「イーシャ・ウパニシャッド」がどうも私にはちぐはぐに思える。最近、K氏が送ってくれた「Osho本の年代順リスト」によれば、日本語で「存在の鼓動」とされているのは、英語で「Heartbeat of the Absolute」。だが、実際は、1971年4月にヒンディ語で語られた「ISHAVASYOPANISHAD」がもとになっている。もちろん、もとはアルファベット表記ではないだろう。
この本、もうひとつちぐはぐだと思うのは、表紙のOshoの扮装が、1987年当時のKH的スタイルであること。七福神に扮した王仁三郎と比較する必要もないが、まぁ、この手の扮装にOshoもなかなか協力的ではあった。それはそれでともかくとして、イーシャ・ウパニシャッドとKHは全然繋がってないじゃないか、と思う。どうもちぐはぐだ。
私は経典のことなど気にしないが、まわりじゅういたるところにブッダがいるのが見える。それはどんな経典からの引用でもなく、私は自分自身の目で見ている。あなた方は気づいていないかもしれないが、それは問題ではない。 明晰さを備えた人は、あなたの真の姿(リアリティ)を見ることができる。
そして師の働きとは、あなたの真の姿を何度も何度も指し示すことだ。それはある種のいやがらせであり、壁に釘を打ちつけるときのように、あなたの頭を叩きつづけるうちに、とうとうあなたは叫び声を上げて、こう言う、「わかりました、私はブッダです!」Osho p306
http://bhaveh.cocolog-nifty.com/blog/2018/12/osho3-fd9a.html#_ga=2.158334206.591058418.1678260820-1702387848.1678260820 【「空っぽの鏡・馬祖」OSHO<3>】より
ゴータマ・ブッダの成道会に合わせて12月1日~8日の臘八接心の坐禅を行っている。早朝40分の坐禅(10分の経行はさむ)を二回、夜も同じく二回、当センターの瞑想ルームにて。
ちょうどそのタイミングで、カナダ在住の友人Maがビデオを二本、「アディナタのデスセレモニー」と、「OSHOスピリチュアル・テロリスト(日本語版)」を送ってくれた。二本ともずっと昔に見たことのあるテープではあるが、当時ではなかなか入手困難であったので、個人所有はしていなかった。
今回、あらためて見て、OSHOはなんとまぁ過激なマスターであるか、とあらためて感嘆した。それと同時に、ビデオでOSHOを見る、という体験を久しぶりにしたものだから、たくさんあるビデオを再視聴するのもいいなぁ、と思い始めた。
いざ天井階のバックヤードを見ると、あるわあるわ、う~ん、こんなにあったのか、とあらためて呆れてしまった。先年、マル君がDVDに焼き直すと行って、大量に持って行ったが、完了したから返すね、と返却された。そしてダビングしてプレゼントします、と約束していたのに、その約束は果たされないまま、彼はちょうど一年前に逝ってしまった。
リアルタイムでは、現在当ブログは唐代の禅マスターを辿る作業に入っており、ちょうど洞山、雲居、馬祖、慧能などを訪ねている最中だった。そういえば、馬祖こと「MA TZU」のビデオも何本かあったはず、と探し出した。
入手してから何度も見たわけではないが、ある事ははっきり覚えていた。現在探し出したのは4本。さて、日本語版の本「空っぽの鏡」と、英語版「MA TZU, the Empty Mirror」(September 1988)を揃えて、ビデオを再生してみた。
うん、これがなかなかよい。本だけじゃ分からない、OSHOワールドが展開されている。すでに30年前の講話であるが、生き生きと、リアルにフィードバックされる。これはいいな。我が瞑想センターでも、古いビデオライブラリーを活用して、ビデオ鑑賞会を定期的に開催するのもいいな、と思い始めた。
0コメント