「落ちずにすぎ(杉)る」、「不落(ふらく)のもみじ」

hagurosanjinjya_896

神社のもみじが真っ赤に紅葉しています🍁

このもみじは新しい芽をつけるまで葉っぱが落ちません!

また、隣の杉の木と合わせて、「落ちずにすぎ(杉)る」、「不落(ふらく)のもみじ」というご神木です🌳✨

これから受験や試験を迎える皆さま、日々努力されている皆さまへ、「不落のもみじ」のパワーが届きますように…✨

試験合格!無事安泰!!


https://www.tohokuzouen.com/single-post/%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%8F%E3%83%A2%E3%83%9F%E3%82%B8%EF%BC%88%E4%BC%8A%E5%91%82%E6%B3%A2%E7%B4%85%E8%91%89%EF%BC%89-%E3%81%94%E5%AD%98%E3%81%98%E3%81%AE%E6%96%B9%E3%80%81%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%EF%BC%81 【イロハモミジ(伊呂波紅葉)~ご存じの方、教えてください!~】より

ここ数日、冬らしい寒さが続いていますね。急に寒くなりますと、どうしても体調を崩しやすくなります。皆様、ご自愛くださいね。

さて、寒くなると落葉樹からは葉が落ち、木の姿も冬らしくなります。

今回取り上げるイロハモミジも落葉樹。綺麗な紅葉の後は、葉を落として冬支度に入ります。

しかし、このイロハモミジ ↓↓↓

落葉するものの、次の春まで葉が残って丸裸になることがないのです。ちらちら落ちる葉があけれど、写真のような状態で春を迎えます。

そこで、ご存じの方がいらっしゃったら教えてください!

「一気に落葉せず、春まで葉が残るモミジがあります。そうなる理由を教えてください。」

そういった品種なのか、色々調べてきましたが、はっきりした理由がわかりません。。。

ご存じの方、こちら からお返事いただけると嬉しいです!!

イロハモミジはムクロジ科カエデ属の植物です。

紅葉のイメージが強く、花はあまり注目されませんが、春の4、5月に花を咲かせます。

その後、写真のような実を付けます。実には2枚の羽が付いています。

この羽は翼果(よくか)と呼ばれ、風に乗せて種を遠くへ飛ばし、生活圏を広げる役割があります。

5月下旬ごろにできた実がじっくりと熟して11月頃に風に乗って旅立つのです。

そのころの実は、茶色になり乾燥して軽くなっています。

【剪定時期】

休眠期の11月~2月上旬。

自然樹形が美しい木なので、徒長枝や混み合った枝を整理する程度にするのがコツになります。

今年は11月まで暖かい日が続いたため、この辺ではきれいな紅葉はあまり楽しめませんでした。

今年は黄色から茶色へ変化したイロハモミジ

その年のいろいろな表情を庭や盆栽で楽しむのも面白いと思います。


https://kitakan-navi.jp/archives/217788 【《栃木県の紅葉情報2024》栃木県那須塩原市の大山参道 イロハモミジが見頃を迎える】より

紅葉の名所として知られる栃木県那須塩原市下永田2丁目の「大山参道」で、イロハモミジが赤や黄に色づき見ごろを迎えている。

参道は長さ約170mで、明治時代の元勲大山巌の墓所へと続く。両側には90本ほどのイロハモミジがあり散策を楽しめる。

青空が広がった27日は、家族連れらが参道をゆっくりと歩きながら、写真撮影などをして満喫していた。

那須塩原市保全管理課によると、11月末ごろまでは楽しめる見通し。


https://botanical-garden-city-fukuoka.blogspot.com/2018/12/no1320181221.html 【ちいさな大発見!? No.13(2018.12.21)ユズリハ】より

 先日,植物園主催講座の準備のために「ユズリハ」の葉が必要になり,庭木園にあるユズリハの枝を数本切りました。(写真①)

 話は変わります。卒業直前の6年国語教材に河合酔茗の「ゆずり葉」という詩が以前,教科書に載っていました。冒頭の一部を紹介します。

 子供たちよ。 これはゆずり葉の木です。 このゆずり葉は 新しい葉が出来ると

 入り代わってふるい葉が落ちてしまうのです。 こんなに厚い葉 こんなに大きい葉でも

 新しい葉が出来ると無造作に落ちる 新しい葉にいのちをゆずって

 この詩にあるように,春に若葉が生えそろったら古い葉が一斉に落ちてしまうことから「ユズリハ(譲葉)」の名前がつけられました。その様子を、親が子を育て家が絶えることなく代々続いていくことから縁起の良いものされ,お正月などの飾りものに添えられてきました。

 ところで,私が知っている「ユズリハ」は写真②です。これはモデル庭園で撮ったものですが,写真①との違いがお分かりでしょうか。

写真②

 そうです,葉柄(葉のつけ根)の部分が写真①は赤くないのです。(写真③)

写真③

 それで分かったのですが,写真①は「アオジクユズリハ」と言って,葉柄の部分が赤くならない種類だったのです。

 他にも庭木園のユズリハの横に「ヒメユズリハ」が植えられていますが,こちらは,葉柄の部分がほんのりと赤くなっていましたが,サイズはかなり小さめです。(写真④)

写真④ いちばん下が「ヒメユズリハ」


コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000