冬の陽のやさし

https://www.nikkei.com/article/DGXBZO18255060V11C10A1000000/ 【冬日と冬の日】より    俳句一口講座 冬日           ◇

(たかだ・まさこ)1959年岐阜県生まれ。東京大文学部卒。主婦で2女の母。俳句結社「藍生」所属

11月13日に続き、20日付でも四Sのひとりを取り上げてみました。四Sについては前回(2010.11.13の項)をご参照ください。

今回の季語は「冬日」。「ふゆひ」とも「ふゆび」とも読みます。天気予報で耳にする「冬日」は1日の最低気温が0℃未満の日ですから、「冬の1日」のことです。一方「天文」ジャンルの季語としての「冬日」は、冬の太陽そのもの、またはその日差しを指します(イントネーションも違います)。

  ヴェニスにて死ぬべし冬日沈むとき 有馬朗人

  すがれゐしものにあまねき冬日かな 稲畑汀子

日差しを指すときは「冬日差(ふゆひざし)」「冬日影(ふゆひかげ)」を用いることもできます。「冬日影」は影のことではなく、日差しのことです。

  行く馬の背の冬日差はこばるゝ 中村草田男

  とがりたる肩診てあれば冬日影 横山白虹

では「冬の日」と「の」が入るとどうなるでしょう。

  冬の日の刈田のはてに暮れんとす 正岡子規

  冬の日や臥して見あぐる琴の丈 野澤節子

子規の句の「冬の日」は冬の太陽を指しています。野澤節子の句は冬の1日のほうでしょう。ただし1日といっても日差しのある間のこと。「冬の暮」「冬の夜」に対する語です。やはり日差しを感じ取る心があっての季語といえるでしょう。

  冬の日の三時になりぬ早や悲し 高浜虚子

ちなみに、暮れが早く、急かされるような冬の1日を惜しむ季語に「短日(たんじつ)」があります。

  短日のまだあをぞらの龍馬像 友岡子郷

太陽を表す「冬日」は天文季語、「短日」や1日の意味で使う「冬の日」のような季語は時候季語といい、歳時記内の掲載位置が異なります。が、見てきたように、どちらの意味でも使われる季語については、その都度、(短いですが)文脈で判断するほかはありません。

(高田 正子)


季語が冬の日の句

 冬の日の三時になりぬ早や悲し

                          高浜虚子

俳句で「冬の日」は「冬の一日」のこと。冬の太陽をいうこともあるが、そちらは「冬日」ということが多い。日照時間の短い「冬の日」。この時期の東京では、午後四時半くらいには暮れてしまう。したがって、三時はもう夕方の感じが濃くなる時間であり、風景は寂寥感につつまれてくる。昔の風景であれば、なおさらであったろう。句に数詞を折り込む名人としては蕪村を思い起こすが、この句でもまた「三時」が絶妙に利いている。「二時」では早すぎるし「四時」では遅い。ところで、今日の午後三時、あなたはどこで何をしている(していた)のでしょうか。(清水哲男)

 冬の日の川釣の竿遺しけり

                           宇佐美魚目

師走に父親を亡くした作者の追悼六句の内。説明するまでもないが、故人愛用の品は涙を誘う。亡くなっても、いつもの場所にいつものように釣竿はあり、それを使う主がもはやいないことが、とんでもなく理不尽なことに感じられてならない。見ていると、いまにも父親が入ってきて、竿を手に元気に出かけていきそうな気がするからである。日差しの鈍い冬の日だけに、作者はますます陰欝な心持ちへと落ちていくのだ。人が死ねば、必ず何かを遺す。当たり前だけれど、生き残った者にはつらいとしか言いようがない。遺品は、故人よりもなお雄弁に本人を語るところがあり、その雄弁さが遺族の万感の思いを誘いだすのである。釣竿だとか鞄だとかと、なんでもない日常的な物のほうがむしろ雄弁となる。その意味からすると、故人自身が雄弁になっている著作物などは、かえって遺品としての哀しみの誘発度は少ないのではあるまいか。さらには、インターネットのホームページなどはどうだろう。故人のページが、契約切れになるまではネットの上で電子的に雄弁にも明滅している。その様子を私は、ときおり自分の死んだ後のこととして想像することがある。『秋収冬蔵』(1975)所収。(清水哲男)

 金の事思ふてゐるや冬日向

                           籾山庭後

前書に「詞書略」とある。本当は書きたいのだが、事情があって書かないということだろう。なにせ、金のことである。誰かに迷惑がかかってはいけないという配慮からだ。籾山庭後は、経済人。出版社「籾山書店」を経営して身を引いた後も、時事新報社、昭和化学などの経営に参加した。永井荷風のもっとも長続きした友人でもある。冬の日差しは鈍いので、日向とはいえ肌寒い。ただでさえ陰鬱な気分のところに、金のことを考えるのだからやりきれない。さて、どうしたものか。思案の状態を詠んだ句だ。スケールは大違いだが、私も昔、友人と銀座に制作会社を持っていた。だから、作者の気持ちはよくわかるつもりだ。一度でも宛のおぼつかない手形を切ったことのある人には、身につまされる一句だろう。歳末には、金融犯罪が急増する。不謹慎かもしれないが、そこまで追いつめられる人たちの気持ちも、わからないではない。冷たい冬日向のむこうには、冷たい法律が厳然と控えている。 口直し(!?)に、目に鮮やかな句を。「削る度冬日は板に新しや」(香西照雄)。『江戸庵句集』(1916)所収。(清水哲男)

 穴あらば落ちて遊ばん冬日向

                           中尾寿美子

穴に落ちたことで、世界的に有名になったのは「不思議の国のアリス」だ。日本で知られているのは、昔話「おむすびころりん」に出てくるおじいさん。穴に落ちたことでは同じだけれど、両者の心持ちにはかなりの違いがあるようだ。アリスの場合には「不本意」という思いが濃く、おじいさんの「不本意」性は薄い。アリスは不本意なので、なにかと落ちたところと現世とを比べるから、そこが「不思議の国」と見えてしまう。一方、おじいさんはさして現世を気にするふしもなく、暢気にご馳走を食べたりしている。この句を読んで、そんなことに思いが至った。作者もまた、現世のあれこれを気にかけていない。一言でいえば、年齢の差なのだ。このときに、作者は七十代。「穴掘れば穴にあつまる冬の暮」という句も別にあって、「穴」への注目は、ごく自然に「墓穴」へのそれに通じていると読める。ひるがえって私自身は、どうだろうか。まだ、とてもこの心境には到達していないが、わかる気はしてきている。そういう年齢ということだろう。遺句集『新座』(1991)所収。(清水哲男)

 峠に見冬の日返しゐし壁ぞ

                           深見けん二

地味だけれど、不思議な印象を与えてくれる句だ。季語「冬の日」は冬の一日の意でも使うが、冬の太陽を指す場合が多い。峠を越えて、作者は山里に下りてきた。土蔵だろうか。白い壁の建物の前を通りかかって、はっと気がついた。ああ、「あれ」は「これ」だったのか。きっと、そうにちがいない。「これ」は眼前の白壁で、「あれ」は峠から遠望した建物の白壁である。峠から見た山里の風景は寒々としていたが、なかで弱々しい太陽の光りを反射させている小さな「壁」だけが、健気にも元気な感じで一瞬目に焼きつけられた。もちろん、歩いているうちに、そんなことは失念してしまっていたのだが、いま「壁」の傍らを通りかかって、不意に思い出したというわけである。カメラなら、峠からすっと簡単にズームアップできるるところを、人は時間をかけなければ果たせない。その時間性が詠まれているので、まずは不思議な印象を受けるのだろう。どこかの場所で、そこにまつわる過去を思い出したり偲んだりする句はヤマほどある。しかし、掲句のように、過去とは言っても「つい、さきほど」の過去を思い出した句は少ない。たいていの日常的な「つい、さきほど」には、記述するに足ると思える何の意味も価値もないからだ。そのあたりは百も承知で、作者は詠んでいる。そこがまた不思議な味わいにつながっており、私などには「ああ、これがプロの腕前なんだなあ」と感心させられてしまう。単に「あれ」が「これ」だったのだと言っているにすぎないが、なんだか読者もいっしょに嬉しく思える句の不思議。『雪の花』(1977)所収。(清水哲男)

 大仏の冬日は山に移りけり

                           星野立子

立子は鎌倉の人だったから、長谷の「大仏」だろう。何も技巧を弄することなく、見たままに詠んでいる。いままで大仏にあたっていた「冬日(ふゆび)」が移って、いまはうしろの山を照らしている。それだけのことを言っているにすぎないが、大きな景色をゆったりと押さえた作者の心持ちが、とても美しい。それまでにこの情景を数えきれない人たちが目撃しているにもかかわらず、立子を待って、はじめて句に定着したのだ。それもまだ初心者のころの作句だと知ると、さすがに虚子の娘だと感心もし、生まれながらに俳人の素質があった人だと納得もさせられる。いや、それ以前に立子の感受性を育てた周囲の環境が、自然に掲句を生み出したと言うべきか。短気でせっかちな私などには、逆立ちしても及ばない心境からすっと出てきた句である。なお参考までに、山本健吉の文章を紹介しておく。「俳句の特殊な文法として、初五の『の』に小休止を置いて下へつづく叙法があるが、この場合は休止を置かないで『大仏の冬日は山に』と、なだらかに叙したものである。それだけに俳句的な『ひねり』はなく、単純な表現だが、淡々としたなかに、大づかみにうまく大景を捕えている」。……この「単純な表現」が難しいのですよね。『立子句集』(1937)所収。(清水哲男)

 土は土に隠れて深し冬日向

                           三橋敏雄

当たり前のことを言うようだが、「土(つち)」には深さがある。だが、川や海の深さのようには、あるいは土の上に積もる雪の深さのようには、土のそれを、日ごろは気にも止めずに過ごしている。また、しばしば詩人は空の深さを歌ってきたけれど、土については冷淡なようだ。このことは、おそらく深さの様相が可視的か否かに関連しているのだろう。「土は土に隠れて」いるので、深さを見ることができない。見ることができない対象には、なかなか想像力も働かない。ちょっとした穴を掘れるのも、大根を引っこ抜けるのも、むろん土に深さがあるからだ。なのに、そうしたときにでも、あらためて土の深さを観念的にも感じることがないのは、面白いといえば面白い。ところが、掲句を読めば、ほとんどの人が素直に句意にはうなずけるだろう。土の深さを実感するだろう。極端には「凍土(とうど)」というくらいで、とりわけて冬の土は冷たい地表のみが際立つ。霜柱の立つような表面だけを、私たちはフラットに意識する。が、たまたま心に余裕があって「日向」にたたずみ、明るい土を眺めることができるとすれば、表面的にも柔らかく見える土の可視的な表情から、自然に深さ(言い換えれば「豊饒」)を感じ取ることになるのだと思う。昨日の東京は格別に暖かく、日向にあって、こんなふうに実感した人も少なくないだろう。私も、その一人だったので、この句をみなさんにお裾分けしておきたくなったという次第だ。『新版・俳句歳時記』(2001・雄山閣)所載。(清水哲男)

 野山獄址寒しひと筋冬日射し

                           岡部六弥太

冬 野山獄は、日が射しているだけに、余計に「寒し」と感じるときがある。それが「野山獄址(のやまごく・し)」という牢獄の跡の情景ともなれば、なおさらだろう。現在の山口県萩市にあり、吉田松陰が海外密航に失敗して投ぜられたことで有名な牢屋だ。なんだかずいぶん昔の話のようだけれど、ペリーが黒船で乗り込んできてから、まだ百五十年しか経ってはいない。「野山獄」の起こりは傑作だ。いや当事者には悲劇でしかないのだが、こういう話が残っている。正保二年(1645年)九月十七日夜、毛利藩士・岩倉孫兵衛が酒に酔って、道を隔てた西隣りの藩士・野山六右衛門宅に切り込み、家族を殺傷した。ために岩倉は死罪となり、両家とも取りつぶされて、屋敷は藩の獄となった。野山宅であった野山獄は上牢として士分の者を収容し、加害者宅の岩倉獄は下牢として庶民を収容した。したがって、吉田松陰は野山獄に、その時の従者・金子重之助(重輔)は岩倉獄に投ぜられている。作者は、もとより松陰らの数奇な運命に思いをはせて、余計に寒さを感じているのだが、この話を知ると、むしろこちらの無名の武士たちの屋敷跡だったことに、言い知れぬ寒さを覚えてしまう。馬鹿なことをしたものだ。とは、直接に関係のない者の、常の言い草だ。その意味では、幕府にへいこらしていた毛利藩のやりくちを百も承知で、過激な挙に出た松陰も馬鹿な男だったと言える。わずか三十歳で、おめおめと首を斬られることもなかったろうに……。どんな歴史にも「ひと筋」の日は射しているがゆえに、寒いなあと思う。自分史も、また。『俳枕・西日本』(1991・河出文庫)所載。(清水哲男)

 亡き人の忘れてゆきし冬日向

                           三田きえ子

季語は「冬日向(ふゆひなた)」、「冬の日」に分類。今日も良い天気、冬に特有の明るい日差しが降り注いでいる。庭だろうか。いつもの冬ならば、そこで必ずのように日向ぼこを楽しんでいた人の姿が、今年は見かけられない。明るい日溜まりであるだけに、余計に喪失感がわいてくる。一見誰にでも詠めそうな平凡な句のようだが、そうじゃない。日向の喪失感までは誰の感受性でも届きそうだけれど、その先が違うのだ。つまり、作者がこの日向を「亡き人」の忘れ物と詠んだところである。この心優しさだ。普通は、というと語弊があるかもしれないが、日向をあの世に持っていくなどという発想はしないものだろう。死者は逝くが、日向はとどまる。そういう発想のなかで、多くの人は詠むはずである。それを作者は、ごく当たり前のように「忘れてゆきし」と詠んでいる。もっと言えば、「当たり前のように」ではなくて、「当たり前」のこととして詠んでいる。心根の優しさが、ごく自然にそう詠ませている。この一句だけからでは、あるいはそんなに感心できない読者もおられるかもしれない。しかし、この一句からだけでもハッとする感受性を持ちたいものだと思う。優しい人柄が自然に出るかどうかは、実作者にとっては非常に大きい。一冊の句集になったときには、そうでない人の句集とは、読者の受ける印象が天と地ほどの差になってあらわれてしまうからだ。最近の俳句が失ったのは、たとえばこうした優しさではないのか。そんな気持ちから、自戒をこめてご紹介してみた。『初黄』(2003)所収。(清水哲男)

 練乳の沼から上がるヌートリア

                           小池正博

何年前だったか小春日和の川べりを歩いているときに巨大ネズミのような生き物が川面にぬっと顔を突き出したので、心臓がずり落ちるほど驚いたことがある。後で調べてヌートリアという名前を初めて知った。関西や中国圏に多く住んでいるらしいが、もともと軍事用の毛皮をとるために移入して養殖された帰化生物ということだ。「ヌートリアと冬日を分かち合ひにけり」と大阪に住む俳人ふけとしこが詠んでいる。今は作物を荒らしたり堤防に巣穴を作ったりして危険ということで、駆除の対象になっているらしい。人間の勝手で移入されて、生態系に害を与えると駆除される。沖縄のマングースをはじめ、人間の浅知恵に振り回されて生きる動物たちも楽ではない。ねっとりと白く汚染された練乳のような沼から顔を出すヌートリア。まったく私たちの生きる世の中だって練乳の沼と同じぐらい底の見えない鬱屈に覆われた場所なのだから、お互いさまと言ったところか。沼から上がるヌートリアの姿に実在感がある。作者は連句に造詣の深い川柳作家。俳人の野口裕と立ち上げた冊子「五七五定型」からは同じ韻律をもつ詩型を従来にない視点で捉えようとする二人の意欲が伝わってくる。「五七五定型」(第2号2007/11/10発行)所載。(三宅やよい)

 パー出した人の集まり冬日向

                           久保エミ

グループをおおまかにふたつに分けるときに採用するグーパーじゃんけん。各地にさまざまな種類があるようだが、だいたいは「グッとパッ」や「グーパーじゃん」など、安易な掛け声を伴い、グーとパーだけが使われる。あっちとこっちに分かれた組が、たまたま日向と日陰に移動した。何の根拠もないけれど、二択を選ぶときそれぞれの形から性格を反映するものだとすると、パーを出す人は明朗活発、グーを出す人は努力家というように思えてこないだろうか。そしておそらくパーを出す明るい人たちがぞろぞろと日向を陣取り、きゃっきゃと声をあげている様子が掲句から伝わってくる。輪郭のぼんやりした冬の日差しのなかで、思いがけず分割されたグループの明暗が、しかし全てに通じているようでなんだか可笑しい。そして、こういう句を出すひとはやっぱりパーを出す人なのだろうなぁ、などと深く納得するのである。わたしはといえば、最初にチョキを出す癖があるらしく、グーパーじゃんけんでも必ずチョキを出してしまい、「あーあ、もう一回」と仕切り直しをされるのだった。「船団第77号」所載。(土肥あき子)

 初夏(はつなつ)や坊主頭の床屋の子

                           長嶋肩甲

坊主頭で子供時代を過ごした昔の子は、たいてい家庭で親がバリカンで頭を刈ってくれた。私も中学までそうだった。刈ってもらっているあの時間は、子供にとって退屈で神妙なひとときだった。母が手動のバリカンで刈ってくれるのだが、時々動きが鈍ったり狂ったりして、髪の毛を喰ってしまうことがあった。「痛い!」。「我慢せい!」と言って、バリカンで頭をコツンとやられた。挙句はトラ刈りに近い仕上がりになってしまうから、文句たらたら。「我慢せい! すぐに伸びら」。さすがに高校生になると床屋へ行った。床屋の子ならば、プロである親にきれいに刈ってもらって、初夏であればクリクリ坊主頭がいっそう涼しそうに見える。初夏の風に撫でられ、いい香りさえ匂ってきそうだ。トラ刈りを我慢させられる身にとっては、じつに羨ましかった。冬の坊主頭は寒そうだが、夏は他人の頭であっても眺めていて気持ちがいい。「理髪店」や「BARBER」ではなく「床屋」と表現したことで、懐かしい子供の坊主頭を想像させてくれる。肩甲は作家・長嶋有の俳号。『夕子ちゃんの近道』で第一回「大江健三郎賞」(2006)を受賞した。若いけれど、すでに句集『月に行く』『春のお辞儀』『健康な俳句』があり、屈託のない自在な世界をつくり出している。「めざましの裏は一人でみる冬日」「初夏やつまさき立ちで布団叩く」など。『健康な俳句』(2004)所収。(八木忠栄)

 先生ありがとうございました冬日ひとつ

                           池田澄子

歳時記を読んでいて、必ず立ち止まってしまう俳人が何人かいます。池田さんもそのうちの一人。前後に並ぶ句とは、いつもどこかが違う。どうして池田さんの句は、特別に見えるんだろうと、考えてしまいます。ところで僕は、必要があってこのところ「まど・みちお」の童謡や詩をずっと読んでいますが、まどさんの詩も、なぜかほかの詩人とは違う出来上がり方なのです。わかりやすい表現に徹している俳人や詩人はほかにいくらでもいます。でも、問題はそんなところにはありません。池田さんやまどさんは、余計な理屈や理論などで武装する必要もなく、表現の先端がじかに真理に触れることができる、そんな能力を持ち合わせているのかなと、思うわけです。特別なのは、だから句の出来上がり方だけではなくて、句に向かう姿勢そのものなのです。あたたかな冬の日に、ありがとうと素直に言えるこころざしって、だれもが感じることができるのに、なかなかこうしてまっすぐに表すことは、できません。『角川俳句大歳時記 冬』(2006・角川書店)所載。(松下育男)

 冬の日と余生の息とさしちがふ

                           斎藤 玄

冬日がこちらに向って差してくる。こちらの余生の息を向こう側に向って吐く。冬日と息が交差する。真剣な冬日との対峙がここにある。はかない人の生と、太陽がある限りの冬日の永遠性が序の口と白鵬のように激突する。永遠という巨人に対峙して勝てるわけもない。しかしそのときその瞬間にそこに存在したという実感が得たいからさしちがえるのだ。他ジャンルと比べたとき俳句に誇りがもてるのはこういう句に出会ったときだ。まさに捨身の一句。『雁道』(1979)所収。(今井 聖)

 思うことなし山住みの炬燵かな

                           石川啄木

この人は思考停止の状態で、炬燵に入っているのだろう。失意の果て今は何も思わず考えず? 北海道時代の啄木のある日ある時の自画像かもしれないが、啄木のことだから、まったくのフィクションとも考えられる。「山住み」ゆえにのんびりとして、暇を持て余し所在なく炬燵にもぐっている。今は何ごとにも手をつける気力もなく、ただ炬燵で時をやり過ごして、何の意欲もわいてこない。まあ寒い時季に、妙にあくせくしているよりはむしろ好ましいか。失意のどん底にあるというわけでもなさそうだ。「……渋民村は恋しかり/おもひでの山/おもひでの川」ではないが、啄木の歌には「思ふ」という言葉が頻繁に遣われている。「ことさらに燈火を消して/まぢまぢと思ひてゐしは/わけもなきこと」――暗がりでわけもないことに思い煩っているよりは、「百年(ももとせ)の長き眠りの覚めしごと/あくびしてまし/思ふことなしに」、つまり余計なことに思い煩わされることなく、炬燵であくびでもしていましょうや、というわけか。啄木の俳句は数が少なく、しかもいずれも月並句のレベルを出ない。年譜からも、幾多の解説の類からも啄木句はほとんど無視されている。だから上手下手はともかく、逆に珍しさが先に立つ。啄木の思考や感情は、俳句という表現形式では盛りきれなかった。十七文字と三十一文字の差異を改めて見せつけられる。ほかに「冬一日火に親しみて暮れにけり」がある。いかにも啄木。『文人俳句歳時記』(1969)所収。(八木忠栄)

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000