青空に蝶つまづきしもの見えず  小川軽舟

https://takahaikukai.com/current-president/ 主宰:小川軽舟について】より

主宰・小川軽舟より

現代に生きる俳句 ご挨拶に代えて

私が俳句を始めたのは、大学を卒業して社会人になってからです。大学では法律と政治学を学び、文学青年とは程遠かったのですが、実生活とは違う次元での表現の機会を心のどこかで求めていたのでしょう。たまたま書店で手にした山本健吉の『現代俳句』に出てくる名句の数々に魅了されて、ぜひ自分でも作ってみたいと思ったのでした。

俳句はどういう場で学ぶかによってその後のありようが違ってきます。しかし、初心者には自分にふさわしい場がどこにあるかがわかりません。私は藤田湘子の「鷹」に入ってほんとうに幸運だったと思います。俳句の基本はしっかり叩き込みながら、それぞれの作者の個性を伸ばす。それが湘子の指導方針でした。私自身が育った「鷹」のこのすばらしい環境を保つことに、いまの私は全力を注いでいます。

俳句は古くさいものでしょうか。たしかに、昔ながらの歳時記や「や」「かな」などの切字、さらには学校で教わらない旧仮名遣いなどを大切にしているのは、現実から遊離しているように見られるかもしれません。しかし、ひとたび俳句を作ってみると、歳時記を通して目にする世界の見違えるようなみずみずしさ、古典に根ざした日本語の豊かさに、たちまちとりこになってしまうのです。俳句はけっして過去を向いたものではありません。俳句は何百年も続いた文芸ですが、いま俳句を作るのは現代に生きる私たちです。そこには必ず現代の息吹が通っているはずです。

俳句はなにしろちっぽけな詩型ですので、立派な主義主張を持ち込むのには適しません。大いに訴えたいことのある人は、他の表現手段に行ったほうがいいでしょう。俳句は自分をからっぽにする文芸です。俳句というフィルターを通すと、私たちの身の回りのすべてが、日常とはほんの少し違った光を放ちます。そこには私自身はえらそうに出てはきません。私はからっぽなのです。しかし、からっぽでよいと開き直ったとき、私は世界を産む力を得るのです。俳句とは、そういう不思議な文芸です。

俳句は日記をつけるように一人でノートに書き付けていてもなにも始まりません。仲間に読まれてはじめて俳句はいのちを得ます。句会でコテンパンに批評されるときもありますが、「ああ、おもしろい」と言ってもらえるときもあります。おもしろいのはからっぽの私を経由した対象そのものなのですが、ああ、おもしろいと言われると、からっぽの私もうれしいのです。そのうれしさを共有する場が句会というものです。

泥に降る雪うつくしや泥になる軽舟

これは私の作った俳句です。ぬかるみに雪が降っています。泥との対比で雪はいっそう美しく見えます。ああ、きれいだ、と私は思います。しかし、その雪は、次の瞬間には泥になっています。だからこそ、泥に降りそそぐ雪は、このうえなく美しいのでしょう。私はそれを見ているだけです。私はからっぽです。しかし、その雪を見届けたこと、それを十七音の言葉にできたこと、そして句会で仲間の共鳴を得たこと、それで私のからっぽは満たされるのです。それが俳句です。

俳句はあくまで現代詩だと私は思っています。ただし、その極端な短さを生かすために、何百年もの工夫がこらされています。だから表現技術は何百年分も勉強できます。しかし、俳句を作るその瞬間は、あくまで現代なのです。俳句は現代の詩としてどういう意味を持つのか。いまを生きる私たちの心に何をもたらすのか、私はいつもそのことを考えています。


https://note.com/koki_note1107/n/n5e2a62259a89 【青空には何もなかった】より

真っ青な空で雲がかくれんぼしている。

空はその様子を眺めながら、にっこりと笑っている。

快晴だ。少し太陽の方を見上げるだけで下を向きたくなるくらいの、そんな強い日差しが目に焼きついてくる。雲はどこへ隠れてしまったのだろうか。

そんなことを思いながら快晴の空を眺めていると、ふとこんな疑問が頭をよぎった。

「この空には何もないんだな」

同時に「でも他のどの空よりも眩しい。一番輝いている」とも思った。

こんなことはおかしい。なぜなら、何もない存在が光をもっているからだ。これこそ矛盾ではないか。

私の人生で出会った「輝いている人」は、必ず何かを持っていた。運動ができる、勉強ができる、面白い、かっこいいなど。少なくとも一つは何か、周りから羨ましがられる何かを持っていたのだ。だから周りの人はその人を評価し、その人はスポットライトを浴びる。

一方で私は真逆の人生を生きている。人よりちょっとできると思えることがあっても、すぐに誰かに超えられてしまう。少しばかりすごいと言われるだけで特別さがあるわけではないから、何かが生まれるわけでも変わるわけでもない。そもそもコミュニケーションが苦手であるから、その程度のすごさで誰かが周りにいるわけがなく、どちらかというと一人で過ごすことが多かった。

だから

「何か人を惹きつける、その何かが一つでもあれば、、」と思っていたが、結局何もない人間だと痛感するだけだった。

そんなことがあった時にふと思ったことが「なぜ青空は何もないのに輝いているのだろう」ということだった。

こんなにも眩しい存在と出会うのは初めてだった。そしてこのような何もない存在と出会うことも初めてだった。

しかしきっと、ただ出会っていなかっただけ、いや出会っていたとしても気づかないふりをしていただけだったのかもしれない。

自分が輝いていないわけは、何もないことが原因だと言い聞かせたいから。何もないから仕方ないと、自分に言い訳をしたいから。

それでも良いのかもしれない。しかし、いつかは自分と向き合わないといけない。その気づきを、あの青い空は伝えてくれたのだろう。

「何もなくても輝いている存在がここにいる。だから、どんな人でも誰かに光を与えられる存在になれるんだ」

何か誇れるものがあるとかないとか、そんなことは関係ない。何もないならゆっくりと光を探す冒険に出れば良い。きっとそれが人生なのだから。

どこに目を向けても同じ景色が広がる。白い模様は一筋もない。青く澄み渡った空は、青色の背景だけしか見せてくれない。

それはもしかすると「青色のキャンバスは用意した。あとは君が望む人生を描きなさい」

ということなのかもしれない。

青いキャンバスはどこまでも続く、広い世界。そこにはどんなものでも、何度でも描き直すことができる。

輝いている人が、何の努力もしていないとは限らない。自分の思い描いたものを描き続けることをやめなかったからこその輝きなのだろう。

自分の描きたいものをキャンバスに描き続ける。そのために必要なものが揃っただけで、その後の未来の自分は自分次第で変えることができるのだ。

最後にもう一つ。「何もない」を空側の視点から考えてみると、新たな気づきがあった。つまり自分自身が青空そのものだったら、どういう景色が見えるのかということだ。

きっと青空から私たちの世界はこう見えているだろう。

例えば飛行機に乗って空を飛んだとき。下に目をやると、山が連なっていたり、海が見えたり、建物が並んでいたり。車や電車の動きが見えることもあるかもしれない。

その際、空に雲が広がっていたらどうだろうか。それはそれで白い海のようできれいであるが、山や海、建物は見えない。何も見えないのだ。

雲のない空のように、何もないからこそ様々なものが見えてくる。まだ何も染まっていないからこそ、色々なものに触れることができる。そう思うと、少しはこんな私でも自信を持つことができるようになれるかもしれない。

「何もない」という表情を見せる青空は、今日もどこかで眩しい笑顔を向けている。

なにもないのに輝いている

いや、なにもないからこそ輝いているのだ


https://www.i-nekko.jp/matsuri_asobi/matsuri_haru/2019-031410.html 【蝶の縁起】より

「蝶」は、世界中に広く分布し、その種類は知られているものだけで約17,600種といわれています。日本では約260種が知られており、日本で最初に発見された「オオムラサキ」は日本の国蝶とされています。

春になると身近に見られる蝶ですが、ギリシャ神話や中国の故事、仏教やキリスト教の教えの中にも登場し、洋の東西を問わず、幼虫からサナギを経て成虫となるその劇的な変化によって、輪廻転生や復活、長寿などの象徴とされてきました。

■日本における「蝶」の縁起

●仏教では極楽浄土に魂を運んでくれる神聖な生き物

蝶は、サナギから脱皮して美しい翅(はね)をもつ蝶が飛び立つことから、死後、からだから抜け出した魂を極楽浄土に運んでくれるとして神聖視されていました。輪廻転生の象徴でもあるため、仏具にはよく蝶の装飾が使われています。機会があったら、探してみてください。

武士に好まれた「不死・不滅」の象徴

蝶文が能装束や小袖に意匠されたのは桃山時代からといわれています。その姿の優美さから着物の柄として取り入れられただけでなく、蝶の変化の様子が神秘的で「不死・不滅」のシンボルだったことから、武士に好まれました。

蝶の文様は「平家物語」や「源平盛衰記」などにさかんに出てきます。平清盛からつながる者が多用したので、後に「蝶紋」が平家の代表紋とされました。なかでも有名なのが、平清盛の家紋である「丸に揚羽蝶(あげはちょう)」です。この揚羽蝶は、特にアゲハチョウを図案化したものではなく、羽をあげて休んでいる蝶の姿を描いたものです。

蝶の文様はたいへん好まれたので、他の家でも蝶を家紋にしているところがたくさんあります。

不吉とされる場合も

蝶のイメージが死や霊に関連するので、場合によっては不吉とみなされることもあります。

お盆時期の黒い蝶や、夜の蝶を仏の使いとする伝承や、蝶を死霊の化身とみなす地方もあり、蝶が無数に飛び回ったり、仏壇や部屋の中に現われたりすると、死の前兆ととらえる見方もあります。

また、花から花へと次々に飛び回る蝶の姿は、浮気者に例えられたりもします。女性の着物では、婚礼の場や正装には避けたほうが良い文様と考える人もいます。

■海外における「蝶」の縁起

蝶は海外でも、人間の生と死と復活のシンボルとしてとらえられており、死者の魂が宿るとされています。

ギリシャ語で蝶は「psyche(プシュケ)」といいますが、これはギリシャ神話に登場するアモルに愛される美少女の名前が由来です。この名前のもとは「霊魂(プシュケー)」を人格化したもので、魂や不死を意味しています。ギリシャ神話の中で、プシュケは様々な苦難を乗り越えて、ヴィーナスの息子アモルと結婚を認められ、永遠の命を得て女神となります。この物語は彫刻や絵画でもよく取り上げられますが、プシュケはよく、背中に蝶の翅をつけた姿で表されています。

中国における「蝶」の縁起

中国語の蝶を表す「ディエ」という発音が老年を意味する「耋」という言葉と同じ音なので、長寿につながるともいわれます。

さらに、蝶のイメージは美しく軽やかなので、美しさやめでたさの象徴にもなっており、花を慕う蝶は、愛情あふれる円満な夫婦に例えられています。

また、荘子の「胡蝶の夢」は有名な故事です。

「荘子が蝶になった夢を見たが、覚めた後、自分が夢で蝶になったのか、蝶がいま夢のなかで自分になっているのか疑った」という話で、夢と現実とがはっきりと区別できないこと、転じて、人生のはかないことのたとえとされています。

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000