自分らしくあるがままに・森田療法

https://morita-jikei.jp/morita_therapy/ 【森田療法とは】より

森田療法とは森田療法は、わが国の精神科医、森田正馬(もりたまさたけ)(1874~1938)によって創始された神経症に対する独自の精神療法です。

森田療法の元来の治療対象は強迫症(強迫性障害)、社交不安症(社交不安障害)、パニック症(パニック障害)、広場恐怖症(広場恐怖)、全般不安症(全般性不安障害)、病気不安症(心気症)、身体症状症(身体表現性障害)など、かつて神経症と呼ばれていた病態です。森田が着目したのは、これらの多様な症状の背後に比較的共通の性格傾向が認められることでした。森田はそのような性格傾向を神経質性格と呼んだのでした。神経質性格とは内向的、自己内省的、小心、過敏、心配性、完全主義、理想主義、負けず嫌いなどを特徴とする性格素質を指します。このような神経質性格を基盤にして、「とらわれの機制」と呼ばれる特有の心理的メカニズムによって症状が発展するのです。

「とらわれの機制」には以下の2つが含まれます。第1は「精神交互作用」と呼ばれる機制です。例えば偶然の機会に心悸亢進が起こると、ことに神経質傾向にある人はそれに強い不安を覚えて心臓部に注意を集中します。その結果益々感覚は鋭敏になり、さらに不安がつのって一層の心悸亢進がもたらされるのです。精神交互作用とはこのように注意と感覚が悪循環的に作用して症状が増強する機制であり、パニック発作を生ずる心理的メカニズムもこの機制によって説明することができます。とらわれの機制の第2は「思想の矛盾」と呼ばれます。一般に神経質性格の人々は不安や恐怖などの感情や身体の感覚を「こうあるべき」「こうあってはならない」という思考によってコントロールしようとする構えが強く、そこに不可能を可能にしようとする葛藤が生じるのです。例えば赤面恐怖の患者さんは、何かの折りに人前で恥ずかしく感じ顔が赤らむといった当たり前の感情や生理的反応を「ふがいない」「もっと堂々としていなければならない」と考え、恥ずかしがらないように努める結果、かえって自己の羞恥や赤面にとらわれてしまうのです。

このように、患者さんが自己の不安や恐怖の感情を無理に排除しようとするところに、とらわれの源があるのです。そもそも不安やその根底にある死の恐怖は、私たちにとっては避けることのできない普遍的な(誰もが体験する)感情です。そして、その裏にはよりよく生きようとする人間本来の欲望(生の欲望)が存在します。病気に対する恐れの裏には健康でありたいという欲求があるように、不安や死の恐怖と生の欲望は表裏一体のものなのです(これを両面観といいます)。死の恐怖を完全に除去することは不可能であり、またその必要もないことです。そうであるなら死の恐怖と生の欲望のどちらも人間性の事実としてそのまま受容することが自然に従ったあり方に他なりません。

森田療法はこのような観点から、患者さんが症状へのとらわれから脱して「あるがまま」の心の姿勢を獲得できるよう援助します。「あるがまま」の姿勢とは、不安や症状を排除しようとする行動や心のやりくり(「はからい」と呼ばれます)をやめ、そのままにしておく態度を養うことです。さらには、不安の裏にある、よりよく生きていきたいという欲望(生の欲望)を建設的な行動として発揮していくことをも意味しています。こうした行動を通して、自分を受け入れ自分らしい生き方を実現することが森田療法の最終的な目標になります。

なお近年は、先に述べた不安症などの神経症に限らず、慢性化したうつ病、アトピー性皮膚炎や慢性疼痛などの心身症、PTSD、がんの患者さんのメンタルヘルスなどにも森田療法が広く応用されています。

森田療法の歴史

森田療法が出来るまで

森田正馬の書森田療法はわが国の精神科医、森田正馬(もりたまさたけ)(1874-1938)によって創始された不安症(不安障害)に対する独自の精神療法です。森田自身が子供の頃から、死の恐怖が強く、心臓神経症やパニック発作などに苦しんでいました。そうした自らの神経症を克服した体験が後の森田療法のヒントになったと言われています。

森田は1903年に東京帝大を卒業後、精神医学の研鑽を始め、当初から精神療法に深い関心を寄せ、特に催眠療法に情熱を傾けました。当時は神経衰弱と呼ばれる病態が増加していました(神経衰弱とは現在の不安症(不安障害)や身体症状症(身体表現性障害)などの神経症性障害に該当すると考えられています)。森田は神経衰弱という状態は、心理的なメカニズムによって発展する病態だとみなし、神経衰弱の代わりに「神経質」と呼ぶことを提唱しました。

当初、森田は神経質に対して催眠療法など様々な治療を試みましたが、根本的な治療にはなりえないという結論に至りました。また、米国で行われていた安静療法については、ある期間、外の環境から隔離して集中的に安静をはかる(絶対臥褥)方が効果的であることを見出しました。さらに、作業には身体を使って活動することにより、広く心身の調和をもたらす意義があることを森田は経験的に知っていました。それに加えて、その作業を行う方法として、患者さんの自発性を引き出すようなやり方にすること、患者さんを理屈で説得するのではなく、患者さん自身に行動を通して事実を体験してもらい、これを後から簡単に解釈するという方法を採用するようになりました。

このように欧米で行われていた種々の治療法にいくつかの重要な改良を施していくうちに、森田の自宅で生活をさせていた患者さんに著しい改善がみられるようになりました。これをきっかけにして、家庭的な環境のもとで絶対臥褥と自発性を重視した作業療法を行い、体得をもたらすという森田療法の形が生まれました。森田はこれを「神経質に対する余の特殊療法」などと発表し、これが後に森田療法と呼ばれるようになりました。

森田療法の発展

森田療法の原型が出来上がった(1919年頃)後、森田は東京慈恵会医科大学精神医学講座の初代教授として後進の指導にあたりました。高良武久(元慈恵医大名誉教授)、野村章恒(元慈恵医大教授)、古閑義之(後に聖マリアンナ医科大学学長)らの弟子たちが森田療法を継承し、高良興生院、野村医院などの入院森田療法施設を開設し、他にも常盤台神経科(藤田千尋)、京都三聖病院(宇佐玄雄)、鈴木知準診療所(鈴木知準)と森田療法の施設が増えていきました。また、森田療法を高く評価していた当時の九州帝大の教授である下田光造も治療に取り入れ、九州でも森田療法が継承されていくことになりました。その他、東邦大学、浜松医科大学など、いくつかの医科大学にも森田療法が導入されてきました。

森田療法に関する研究活動、研修事業は日本森田療法学会を中心に推進されており、国際森田療法学会も2018年までに世界各地で9回開催されています。森田の著書は英、仏、独、スペイン、中国、韓国語に翻訳出版されており、森田療法の国内学会を有する中国をはじめとして北米、ヨーロッパ、オーストラリアなどに普及が進んでいます。またこうした森田療法の普及活動には、メンタルヘルス岡本記念財団が大きく貢献してきました。

さて、森田療法発祥の地ともいえる慈恵医大では附属第三病院に1972年、森田療法の専門病棟が開設されました。1984年には20床の森田療法棟が新築され、2007年5月に森田療法センターとしてリニューアルされました。

ところでわが国では入院施設の閉院に伴って、外来で森田療法を行うクリニックが急速に増加しています。また、森田療法には自助グループという他の療法には類を見ない形での発展があります。水谷啓二によって開設された啓心寮を母体に、長谷川洋三らの手によって発展した「生活の発見会」は全国各地で森田理論の集団学習と相互啓発に努めています。

このように森田療法は今日、入院・外来・自助グループ、というような多様な形態で行われており、互いに連携も進んでいます。しかし、やはり入院療法が森田療法の基本形であり、最も確実な改善が期待されています。


https://morita-jikei.jp/target/ 【対象となる病気・症状】より

少しずつ、一歩ずつ ゆっくりと進もう

社交不安症   強迫症  全般不安症  パニック症・広場恐怖症  身体症状症

慢性疼痛   長引くうつ状態

※原則として総合失調症や躁病には適用されていません。


https://morita-jikei.jp/therapy/tsuwabukinokai/ 【ツワブキの会(グループ療法)】より

概要

ツワブキの会とは、森田療法の考え方にもとづいて当院で行なっているグループ療法の名称です。みなさんは、このような悩みを抱えていませんか?

「人と会う時に緊張してしまう」「心配で何度も確認してしまう」「失敗するのではないかと不安」「発汗、ふるえなどの身体症状が気になってしかたがない」「気分が落ち込んでやる気が出ない」

ツワブキの会では、このような悩みを抱える方に集まっていただき、森田療法を学びながら、交流し合うことで、悩みを乗り越え、人間的な成長を目指していきます。

※グループ療法とは

通常、同じような問題を抱える人や、同じような立場の人を10人程度集めて行われます。グループ療法での体験を通して、自分と似た症状を持つ人に関わることで、自己理解が促進されます。

ツワブキの会

参加者(5, 6名程度)とスタッフ数名で集まり、森田療法のレクチャー、フリートークや作業を行います。

ツワブキの会には、グループ療法に初めて参加する方を対象とする基本の会と、基本の会を終了した方を対象とするフォローアップの会の2種類があります。

基本の会

ツワブキの会に初めて参加される方が対象です。

1クールが5, 6回、2〜3ヶ月にわたって少しずつ森田療法の基本を学び、また、作業を通して体験的に理解を深めていきます。

・レクチャー内容(※変更になる場合があります)

1.森田療法ってなに? 2.感情と付き合いつつ行動を広げる 3.現実と折り合いをつけながら生活する 4.治るということ  レクチャーの他に体験(作業)の回があります。

フォローアップの会

基本の会で森田療法の基礎を学んだ方が対象です。 2カ月に1回ほどの頻度で、継続的に実施しています。

参加した方同士の近況報告や、日常生活を通して体験したこと・感じたこと・気づいたことの分かち合いを行います。不定期ですが、体験の回も開催しています。

よくあるご質問

Q.どのようにしたら参加できますか?

A.慈恵医大第三病院の精神神経科に通院中の方の場合は、主治医または心理士にお尋ねください。他院を通院中でツワブキの会に参加したいという方は、まずは当院の外来で診察をして相談させていただきます。(受診の方法については、「受診の流れ」をご覧ください)

Q.基本の会の1クールのうち1回だけ参加はできますか?

A.1クール通して参加していただくことで、体系的に習得できるような構成となっています。

Q.いつ・どこでやっていますか?

A.開催される日時は、現時点では金曜日または土曜日の午後に行っておりますが、詳細は主治医または心理士からご案内いたします。1回にかかる時間は90分で、場所は森田療法センター内で行います。

Q.お金はどれくらいかかりますか?

A.保険診療で行われており、通常の外来通院と同程度です。

Q.体験の回ではどんなことをしますか?

A.森田療法における作業は、季節や天候に合わせてその内容も変化していきます。

今後、当ホームページの「森田療法センターブログ」内で、ツワブキの会の作業内容についても紹介していく予定ですので、ぜひご覧ください。


https://morita-jikei.jp/therapy/hospitalization/ 【入院治療】より

基本は、入院治療

入院は森田療法の伝統的な治療スタイルです。

20床の専門病棟に入院をしていただき、臥褥期(がじょくき)、軽作業期、作業期、社会復帰期の4期の流れからなる治療を受けていただくことになります。入院期間は1〜3ヵ月程度です。

常勤医師および、臨床心理士が各患者さんを担当し、面接や日記を使った指導を行います。また、病棟の看護師は、患者さんの健康面を見守りながら、生活指導を担当いたします。

治療期間の目安  期間は1〜3ヵ月程度

治療の段階

第Ⅰ期 臥褥期(がじょくき) 第Ⅱ期 軽作業期 第Ⅲ期 作業期  Ⅳ期 社会復帰期

森田療法 第Ⅰ期 臥褥期(がじょくき)

原則として7日間は、病室に横になって過ごします

原則として7日間は、食事・洗面・トイレ以外は病室に横になって過ごします。さまざまな考えや感情が浮かんできますが、「はからい」(不安や症状を気にしないようにするため、さまざまなやりくりをすること)をせず、思い浮かんだものをあるがままにするようにします。期間中は治療者が一日一回程度簡単に回診を行います。

不安や恐怖をなくそうとせずに、「あるがまま」にする時期です。

森田療法 第Ⅱ期 軽作業期

軽い作業で、気分や症状に流されず行動していくことが基本

臥褥から起床して5日間は、大きく身体を動かすような作業は行いません。

庭に出て自然にふれ、また病棟の生活をよく観察することから始め、部屋の片付けや木彫り、簡単な陶芸など、一人で行う軽い作業に携わります。気分や症状に流されず行動していくことが基本です。周囲を観察し、一人で軽作業を行う。外界と触れ合う準備

森田療法 第Ⅲ期 作業期

積極的に行動し、やり遂げていく「目的本位」の段階

清掃や日常生活を整える共同作業、動物・植物の世話などの作業を行います。

植物の水やり、犬の散歩など毎日必要なことは当番で行い、日々の作業の内容と担当は、ミーティングで自主的に決めていきます。よく周囲を観察し、どんな作業が必要かを考えて、作業内容を決めていくこと自体がとても大切な体験になるのです。

作業期に入ってしばらくすると、動物・植物の各グループに参加し、担当になった動植物を観察し、必要な作業を考え、話し合い、作業により深くかかわっていきます。また、月に一回程度スポーツ大会などの行事が行われ、年に2回は患者さんたちが劇などの出し物を行なう七夕会とクリスマス会も行われます。

作業期には、不安や症状を抱えながら、目の前の必要な行動に積極的にかかわり、やり遂げていく「目的本位」の行動が大切です。それらを体験することで、不快な症状に対する「とらわれ」から離れ、本来の「よりよく生きよう」という力が生かされてくるのです。

日常的な行動・作業を通じて「生の欲望」を発揮

作業期の作業内容

毎日必要なことを当番で行う  ・植物の水遣り・犬の散歩 など

必要な作業を考え、話し合い、作業により深く関わる

・動物・植物の各グループに参加、 ・ミーティングに参加し自主的に担当や作業内容を決定

・担当になった動植物を観察  ・その他、月に一回程度スポーツ大会などの行事へ参加

森田療法 第Ⅳ期 社会復帰期

外出・外泊など社会復帰の準備

1週間から1ヶ月程度、外出・外泊を含めて社会復帰の準備を行っていきます。時には短期間、病棟から職場や学校に通うこともあります。

第Ⅰ期〜Ⅲ期での体験を実生活へ生かす橋渡しの期間

【備考】

※日記指導について:第Ⅱ期(軽作業期)以降は、治療者による面接に加えて、日記指導も合わせて行っていきます。日記は治療者が目を通して、森田療法の考え方にそってコメントをしていきます。

※治療の目的・性質上、外の環境からの遮断を重視しています。そのため面会については、治療の必要がある場合のみ、治療者との話し合いによって行ないます。また、外出は入院生活に必要な場合のみ可能となります。

※携帯電話・パソコンなどの通信機器は、環境遮断という治療の特性上、病棟内での使用はできません。

※当院は教育機関となっているため、研修医ならびに学生が指導医と共に診療に参加させていただくことがありますので、ご了承をお願いいたします。

※大学病院の特性上、臨床研究にご協力をお願いすることがあります。患者さんのご理解とご協力をお願いいたします。

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000