<俳句>と所謂の<伝統俳句>、<花鳥諷詠>と<三縛り>

http://oobooshingo.blogspot.com/2018/10/20.html 【<俳句>と所謂の<伝統俳句>、<花鳥諷詠>と<三縛り>】より

<俳句>は和歌より連歌、俳諧連歌、短連歌、発句、俳諧、そして明治時代の子規の命名による<俳句>また<文学>として変遷してきた日本の短詩であります、だが<俳句>の形は遡って江戸時代の芭蕉の頃既にあり、その起源を定めるのに少し戸惑うことがありますが、俳句界では一応俳諧連歌を創始した山崎宗鑑とし、そして荒木田守武から貞門派と言われた松永貞徳、談林派の西山宗因と続きます、芭蕉は貞徳の弟子の北村季吟に師事し、宗鑑からこの間約二百年ほどになります。

子規が俳句を文学としての位置に据え置いて後、河東碧梧桐、高浜虚子、荻原井泉水、尾崎放哉、種田山頭火、中塚一碧楼、住宅顕信らの <自由律>、<花鳥諷詠>、<客観写生>、<無季>、<人事>、<生活>、<論理>、<観念>、<俗語>、<俗諺 >、<世俗> などなどと多方面の思考と四方八方へと分かれ進みました。またその前をを遡っても芭蕉の <侘び、寂>、蕪村の <絵画、俗語、漢語>と一茶の <一般世俗、俗語> と井上清月の <放浪> と内容性質が変わっています。

そうなれば何故俳句というと真っ先に差し出されるのは <花鳥諷詠、客観写生と厳格な五七五、切れ、季語の三縛り> の俳句界のポピュリズムでなければならないのか?俳句の入門、手ほどき、俳句とは、、、などなど紙本、ネット上の記述を眺めてください。決して誇大した言い分ではありません。

日本の俳句は明治この方WGアストン(1841-1911;William George Aston)、ラフカジオ·ハーン (1850-1904; Patrick Lafcadio Hearn)、BHチエンバレン (1850-1930; Basil Hall Chamberlain)、ポール·ルイ·クーシュ(1879-1959;Paul·Louis Couchoud)、野口米次郎 (1875-1947; Yone Noguchi)、エズラ·パウンド(1885-1972; Ezra

pound)、RHブライス (1898-1964;Reginald Horace Blyth) らにより西洋に紹介され、鈴木大拙により禅とも縁を結び、二十世紀の初めにはイマジズムとしてもてはやされ、特に戦後快速に世界中に広まり、いまや<HAIKU>また漢語文化の地域では同じ<俳句>という表現を使って世界中の文学として喜ばれています、これは日本文化の名誉誇りではありませんか、何故この趨勢を<俳句は日本独特の詩であり外国人には詠めない>と止めを刺す方々がいらっしゃるのでしょうか?一外国人である小生は理解に苦しみます、と同時に外国人であるメリットで、日本の俳句界からの批評に気を遣うことなく、また便利自由になったネットと言うメデイアのお陰で編集者の意見に左右されることもなく此処に提起することが出来た由縁です。

世界の多くの人々は毎日身の回りに起こる生活、社会、大自然、人事、感受、思惟の全てを主観·客観の区別なく三行で最短に俳句を詠んでいます、そして日本の多くの方々も同じです。各新聞、雑誌、ネットの俳句をご覧ください。 

ただ世界の人々を困らせているのは少なくない日本の方が<季感>のない<季語>や動く<季語>を何とか入れることと無理に所謂の伝統俳句の三縛りを押し付けていることです。<季語>とはもともと短すぎる17音により多くの情報量を増やさんが為に日本人の生活習慣に一番なじみの深い <季題>、<季感> に関する言葉として <季語> を入れたのに、無理に季感をなさない又は動く <季語>、そして時代の移り変わりにより変わるまたは消失し新出もすると同時に同一季語でも指す季節の違う<季語> を入れるのは意味がなく、<季語>の本来の意味目的を失ったばかりでなく、ただでさえ短い俳句に勿体ないではないでしょうか。

ところが俳句界のポピュリズムがそうさせているのです、元はと言えば虚子が好意で日本人に一番馴染みやすいそして詠みやすい花鳥諷詠を説いたのが裏目に出て、俳句の一種である筈の花鳥諷詠がポピュリズムの勢いに乗って他のすべての俳句を押しのけて本尊にのし上ったのです。惜しむらくは虚子がその大著<俳句読本>などで<俳句とは花鳥諷詠の季語ある五七五の日本特有の短詩である>と言ってしまいました。

ポピュリズムは俳句に限ったことではありません、世間の様々な物事に見られる現象で、恐ろしい時には暴動や戦争や革命や大虐殺やホローコーストまで起こすのです。心理学では大 (群) 衆心理とでも言いますか、一般に暴動はこれから起こり、古今、洋の東西を問わず洗脳と言う便利な心理学的操作もこの種類に属し、現今国際間で問題提起されいる<シャープパウアー、Sharp power>もその一つで、そして心ある人々は只指をくわえて傍で見ているだけの事しか出来ません、でないと自身もその食い物にされてしまいます故。それをまた一部の真の俳句の本質真髄を知らない日本人が、知ったかぶりして説明し教えるので益々こんがらがってしまいました、一方真に俳句を知る俳人はポピュリズムにたじたじと押されて、又はある方は結社主宰の生業に影響するのを気遣って、口を閉ざし目をそらしていると聞きます、あまり日本の歴史風俗習慣を了解していない外国人が戸惑うのも無理はありません。時折そういう知ったかぶりのある程度外国語ができる日本人に短歌まがいのHAIKUを俳句と言われてそれを信じている外国人を見受けます。

よく考えてみると確かに俳句を指導することによって生活を贖っている方がいるのも事実です、またただ見栄や自尊心のため俳句を習っていらっしゃる方が多いのもまた事実です、失礼ですが所謂の有閑マダムの時間つぶしみたいになってしまっている場合もあります。でも賭博、麻雀、パチンコ、競馬などよりは断然ましな方です、少なくとも日本語の勉強、洗練になるからです。

ですが、伝統俳句の三縛りや <季重なり>、<無季>、<破調>、<付きすぎ>、<離れ過ぎ> 等々については俳句のバイブルでもある:子規の <俳句大要>、<俳人蕪村> 及び虚子の <俳句読本>、<俳句の詠みよう>、<俳句の作り方> と <俳句の道> を二回以上読んでください、一般にがみがみ言われるほど大切なことではありません。これら俳句のバイブルは一回目はざっと目を通すだけで結構ですが、二回目以後は必ず精読してください。そして俳句に良し悪しはなく鑑賞は人に依りけり、子規はより蕪村を重んじ芭蕉は軽んじられていますが、虚子は芭蕉をより重んじているのを知るでしょう。一茶にいたっては一般平民の俗語でまた俗事を好んで詠んでいます。

また桑原武夫教授の俳句第二芸術論のようにプロとアマチュア俳人の作品の見分けが難しいという事及び子規の <鶏頭の数>の句の秀句か駄句かの争論は何を意味しているのでしょうか、そして今泉恂之介の <子規は何を葬ったのかー空白の俳句史百年> のいうように子規は一茶以降百年の俳句を抜かしています、また同書に記されている市川一男(1901~1985)の<近代俳句のあけぼの>(1975)と<俳句百年>(1970)に列挙された所謂の月並み句に関する句評、そして放浪の生涯を通した井上井月、また2009年ごろからネットに載せられている中川広の虚子個人に関する評論、すこし酷過ぎるところはありますが、ある程度市井の俳句結社の実情を反映しているのではありませんか。また虚子の句も決してみんな花鳥諷詠ではありません、<~棒の如きもの>の句も論理句であり、2009ごろのネット上ではある若き主婦がこの句を読んで思わず顔が火照ったという記事もありました、また子規、虚子共にあの一般大衆に受け入れられている加賀の千代の<朝顔に釣瓶~>の句を少なからずの紙面を割いて誇張した偽善的な句と貶しておりますが果たしてそうでしょうか?すべては子規の短命に帰せざるを得ません、若し子規をして現代人の様にやすやすと80から90歳まで生きていれば今の俳句事情は現今の如くではない筈。また所謂の伝統俳句は果たして伝統なのでしょうか?も問題の一つであります。

子規の後、河東碧梧桐、荻原井泉水、種田山頭火、尾崎放哉、中塚一碧楼、石田波郷、吉岡禅寺洞、加藤楸邨、日野草城、嶋田青峰、東京三、山口誓子、鈴木六林男、金子兜太、芝不器男、高柳重信、秋元不二夫ら非伝統派の俳人、また長谷川櫂、夏石番矢、今泉恂之介、木村聡雄、橋本直、五島高資、高山れおな、摂津幸彦、四ツ谷龍、筑紫磐井、大森りえや大学で俳句専攻の大森健司ら若い俳句詠み手もみな俳人でしょう、ことさら中村草田男、加藤楸邨、篠原梵、石田波郷ら人間探究派や難解俳句などの俳人も。それなら俳句を詠みながら俳句の本質や真髄などに思いをよせて寺田寅彦、折口信夫、正岡子規、高浜虚子、大須賀乙字、山本健吉、金子兜太、長谷川櫂、夏石番矢、今泉恂之介、彌栄浩樹、 川名大、外山一機、橋本直らの詩論、俳論をも何回か読み直し、又ネット上の俳句評論コラムの若い世代の方々のいろいろある考えや評論にも目を通してみましよう、また現代俳句協会が編集した <日英対訳21世紀俳句の時空> は子規以後 ~ 2000年までの俳句の変遷と流れを簡単にまとめています、一読に値します、それらの句の半分でも理解鑑賞できる方が幾たりおられますか、小生には疑問です。芭蕉の<不易流行>は何を意味しているのでしょうか、確か <本(もと)は変わらず時代の変遷に連れて流れ変わり行く> の筈、そしてその通り和歌、連歌、俳諧連歌、短連歌、発句、俳諧、そして子規の <俳句> と変遷してきたのです、どうして花鳥諷詠とその三縛りで今までの変遷や流れにストップをかけなければいけないのでしょうか?けっして花鳥諷詠がいけないと言うのではありません、花鳥諷詠が一番日本人の生活習慣に則した、そして一般大衆に詠まれやすい俳句の形であると言い切って、また確かに受け入れられた虚子の偉大さと俳句を広めた功績は認められなければなりませんが、それは俳句の一つの形であり全部ではないことも事実であり、特に現今俳句が世界の俳句になり、また成ってしまったのも事実である故、いつまでも俳句は日本人の特有の詩形であり他国の人には詠めないということを強調する必要があるのでしょうか。

明治の昔碧梧桐曰く同じ月を見て日本人は感じるところがあるがドイツ人は何とも感じなく、また虚子曰くフランス人にいくら <季> を説いても馬耳東風であると。民族国家の特性を他の人、民族、国家に押し付けることはできるのでしょうか、ですでに世界に進出した日本オリジナルの文化の誇りを妨げる必要がまたあるのでしょうか、しかもそれが俳句そのものではなく、ある俳句の形を主張する人の個人の言い分であるとき、と一外国人である私は言いたいのです。

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000