米が「神聖な食べ物」とされてきたのはなぜか

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/56318 【米が「神聖な食べ物」とされてきたのはなぜか】 より

令和改元を機に考える「儀式と米」の深い関係

田植え。日本の原風景のようにも見えるが、稲作やそれに伴う儀式は稲が伝来してからのもの。

 平成から令和へ、新時代の幕開けだ。新天皇の即位に伴う宮中祭祀が続き、秋には大嘗祭(だいじょうさい)が控えている。こうした宮中祭祀に深く関わるのが「米」である。私たちが米に対して敬虔な気持ちを抱くのはなぜなのだろうか。

儀式につきものの米

 今年11月に行われる予定の大嘗祭は、天皇が即位後初めて行う新嘗祭(しんじょうさい)で、一代に一度しか行われない大きな儀式である。

1914(大正3)年発行『御即位及大嘗祭』(赤堀又次郎著、大八洲学会出版)における大嘗祭の図。(所蔵:国立国会図書館)

拡大画像表示

 新嘗祭は稲の収穫を祝う祭祀であり、初穂を神に供え、それを一緒に食べることにより天から稲がもたらされたとする神話を実践するもの。その年の新米を天照大御神(あまてらすおおみかみ)や祖先に供え、五穀豊穣や平和を願う。またお供え物には米のほか、酒や餅など米から作られたものが並ぶ。

 天皇制は、神道と密接につながっており、天皇は宗教的な儀式を行うことが求められる。神道は日本人の暮らしから生まれた信仰である。人々は農耕や漁労などを営み、自然と関わりながら生活してきた。自然は恵みを与えてくれる一方で、自然災害などの猛威を振るう。さまざまな自然現象に力を感じ、人々はあらゆる自然を神として祀ってきた。

 そして、大和朝廷による国土の統一にともない、こうした神々への信仰の形が整えられ、6世紀に仏教が伝来したときに、仏教に対して神道と呼ばれるようになった。神道は稲作との関わりが深く、ほとんどの儀式が稲作や農耕に関係している。皇居の中にも水田があり、天皇が田植えや稲刈りを行い、収穫した米は祭祀に使われている。

こうした皇室で行われている祭祀ばかりでなく、祭りや伝統行事、神話や言葉や習慣などあらゆるものが稲作と関わり、米は日本の文化に溶け込んでいる。かつて、米は租税の対象であり、経済の基準となるなど社会生活の基盤でもあった。また、日本人は協調を大切にする民族だとよくいわれるが、その概念は稲作から生じたものと考えられている。稲作には多くの家が作業を分担し、力を出し合ってきた経緯からである。

豊作を願って、米の神様に祈り続ける

 5月は田植えが本格的に始まり、多くの農家が作業に追われている時季だ。稲作は種まき、苗代づくり、田植え、草取り、収穫など一連の作業から成り立っており、作業過程ごとに応じた儀礼や祭りも行われる。

 古代から、春になると山から「稲魂(うかのみたま)」という神様が田んぼにやってきて、農作の吉凶を見守り、冬になると山に帰ると信じられている。人々は田植えの前に、その神様に儀式や踊りを捧げた。田植えの際のおはやしや歌が芸になったのが「田楽(でんがく)」である。

 宮中では豊作を祈願するために相撲が奉納された。「四股(しこ)を踏む」のは、大地を踏む動作によって災いを追い払い、豊作の神を田んぼにとどめる意味があるという。

農耕行事を起源とする「田楽」の舞。

 地域によっては、豊作の神様として、大黒天などを祀る。

 やがて大黒天は豊かさの象徴として信仰を集めた。また、神社や寺、家の庭などさまざまなところに祀られている稲荷神(いなりのかみ)は、穀物の神様だ。「稲荷」とは「稲がなる」の意味。稲荷神は初めて稲を栽培したといわれ、キツネはその使いである。ただし、稲荷神は神話には登場せず、民間信仰の中で出てきた神様のようである。江戸時代には、豊作とともに商売繁盛の神としてたくさん祀られた。また、キツネの好物という言い伝えから、油揚げが供えられた。

肉食禁止を経て、米は聖なる食べ物に

 日本で稲作が始まったのは、縄文時代の終わりごろと考えられている。朝鮮半島を経由して稲作が伝わり、稲作文化が確立したのは弥生時代のことだ。それまで、木の実を集め、魚を獲り、動物を狩り、糧としていた。炭水化物を多く含む米はエネルギー源として優れている。収穫量が多いうえに、保存しておけるので主食としてうってつけである。

 こうして動物食から、米食を中心とする生活へと転換が行われた。米食を進めるためには、稲作を順調かつ円滑に行うことが必要だ。

 古代律令国家は、仏教で動物の殺生を禁じていることを利用して、期間つきで肉食を禁止し、稲作を進めた。日本書紀によると675(天武4)年に天武天皇が肉食を禁止した。その後も統治者は幾度となく肉食禁止令、殺生禁断例を出している。雨や干ばつが続いており農作業に影響が出るだろうから、肉食や殺生をやめて精進しろとか、農耕に役立つ牛や馬は食べてはならないといった具合に禁止令を出し、人々の食生活を制約するようになった。

 こうして何度も禁止令を出すことで、肉食禁忌が浸透し、次第に「米は聖なる食べ物、肉は穢れた食べ物」という観念が作られていった。江戸時代になると、米は税となり、経済における価値の基準にもなった。人々は「米は最上のもの、それに勝るものはない」と米を尊重するようになったのである。

 さらに、米は精霊や魂の宿るものとして信仰の対象になった。先の大黒天は穀物の神様として信仰されたが、江戸時代には豊かさの象徴として信仰を集めた。

世界でも、日本でも、米から文化が生まれる

秋には新米の恵みを享受する。

 稲はアジアを中心に世界各地で生産され、世界の人口の半分が米を主食にしている。野生の稲の起源は東南アジアなのか、アフリカなのかははっきりしない。最初に稲作を始めたのは中国人と考えられ、紀元前3000年ごろの中国には稲作の記録が残っている。中国の秦の始皇帝は堤を造り、水を好む米に適した灌漑法を開発した。

こうして稲の栽培技術が高まり、紀元後、稲作は東へ、西へと広がっていった。東方向には、フィリピンからインドネシアへと、西方向にはシルクロードを通じて稲が広まった。栽培方法も工夫され、米の調理法は多様化していった。

 イネは品種が多く、粘りや色、形、香り、味などが異なるさまざまな品種があり、地域の好みにあった品種が作られている。食べやすいように品種改良を始めたのはインド人のようである。ちなみに日本人が好むジャポニカ種の国際取引量は、5~6%程度である(USDA, Economic Research Service calculations; 2018)。

 中国や日本、東南アジアやインドは米文化の中心と見なされている。水田の中に神をまつる祠があったり、収穫の儀式が行われたり、稲作文化や米に対する気持ちは、東南アジアなど世界の国でも同様だ。各地にはさまざまな稲作の神様がいる。タイにおける米の女神Mae Posopやインドネシア・ジャワ島におけるDewi Sriはよく知られる。フィリピンの神話にはAmpu at Parayなどの米の神が登場する。

 ベトナム観光で有名な水上人形劇では、田植えや収穫のシンボルを取り入れている。インドの結婚式では新郎や新婦に大量の米がふりかけられる。このライスシャワーは、豊作や子孫繁栄、食べ物に困らないなどの意味があり、もともとは古代のアッシリアやヘブライ、エジプト人が行った儀式だった。このような米から生まれた文化は挙げたらきりがない。

 日本では稲作は3000年以上続く。皇室は初代の神武天皇から現在の天皇まで、126代継承され、世界でも類を見ない歴史の長さを誇るといわれている。古代から続く伝統の価値は変わらず、皇室では今もなお儀式を続けているのである。

 改元に沸くいま、稲作や米とともに続いてきた日本の歴史や文化について考えてみるいい機会かもしれない。


コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000