富士山の朝日に浮かぶ冬至かな 五島高資

https://www.fujigoko.tv/mtfuji/vol6/ 【富士山を巡る不思議なパワー】より

法華経の聖地七面山は多くの行者や参拝者の参拝が多い霊山である。特に春分の日と秋分の日は一大イベントで、七面山敬慎院から見る富士山山頂から昇る太陽を見るために多くの参拝者が集う。

←七面山から見る富士山の日出(春分の日)。

日本一の富士山山頂から特別の日に太陽が昇る様は有史の日本人にとって霊験新たかであったろう。

このように、特別な日、特別な場所(断層上とか)、に聖地が一直線に並ぶ現象をレイラインという。

レイライン(Ley-Line:光の線:The Old Straight Track)は1921年イギリスの考古学者が太古の遺跡配置が直線に並ぶ様を発見し、著書『en:The Old Straight Track』により一気にメジャーになった。

単なる偶然なのかそれとも意味があるのか、その答えを解くために様々なラインを検証する考察が世界中でなされている。

上記に示したラインは明らかに意図を持って七面山を聖地にしたことが分かる。これは疑いようの無い事実であろう。

次に以下のようなラインを想定した。七面山-人穴-富士山-須走浅間神社である。

七面山は春分と秋分の日に「そのように見える場所」を選定して聖地とした。

そのライン上にある人穴はどうだろう?

これは偶然に空いた洞窟である。その洞窟が聖地と成り得るだろうか?ご存知のように 富士山周辺には数百以上の洞窟が存在する。しかしながら聖地となっている洞窟はいくつも無い。

七面山-人穴-富士山-須走浅間神社→

その昔、角行はそのことを認識した上でこの人穴にこもったのであろうか?

このようにレイラインも「無理やりなこじつけ」をしようとすれば如何様にも解釈できる危険性があることを認識しなければいけないし、何か意味があるかもしれないことも考慮するべきであろう。

だが、もし仮に隠された歴史の謎を解く鍵があるとしたら現在残されたラインを辿るしかないことも事実だ。新事実はそこにあるのかもしれない。

以上のことを認識した上で、現在色々言われている富士山に関係したレイラインと私が独自に発見(気になる)したラインを考察して見る。

一般的にラインと成り得る条件は、

1.太陽の動きと方角(風水とか)。

2.断層や地磁気や水脈の上。

3.見た目上。

などが考えられる。

2006年から富士山にある金運神社が有名になったが、これは船井総研の船井幸雄氏のイヤシロチ・レイラインの成果に他ならない。船井幸雄氏のレイラインは磁場とマイナスイオンを基本に据えられており、ライン上には癒しの地域が並んでいるという。

←日本のイヤシロチライン(船井幸雄氏)。白山-剣山、白山-富士山、剣山-富士山。

金運神社は、船井氏が「お金に困りたくなかったら 富士山のこの神社に行くと良い」という話から広まったが、実のところ富士山のパワースポットを特定した方法が勉強不足の私には良く分からない。

しかしながら、この神社を訪れた人はパワーを感じるようで実際に私も、「体が温かくなった」とか「金運が上昇した」とかの体験談を良く聞く。

金運神社のレポートはこちらから。

現在はそのご利益が無くなっていると考えられます。

詳しくは→金運神社の場所が変わった?富士山最古、冨士御室浅間神社!

断層や地磁気などで考慮すると事象が複雑化し、思い込みが入り込み易くなるので、私は太古の人々の考えそうなことから考察をはじめたいと思う。

太陽と富士山

まず、一番分かりやすい(太古の人も分かるであろう)太陽の動きについて富士山とともに考察して見た。

太陽の動きとはズバリ、春分・秋分・夏至・冬至の日の太陽の出入りである。

富士山はその高さから遠くの地まで山頂が良く見える特徴がある。そのため富士山の山頂と聖地を重ね合わせる行為は想像しやすい。右図は富士山と諏訪大社のラインを中心に模した。

・春分秋分・日出日没

 白山-諏訪大社-鹿島神宮

 出雲大社-元伊勢-伊吹山-富士山-寒川神社

・夏至日出・冬至日没

 阿蘇-矢吹-諏訪大社-日光

 霧島-伊勢神宮-豊川神社-富士山-皇居

・夏至日没・冬至日出

 日光-鹿島神宮

 諏訪大社-寒川神社

 矢吹-豊川神社

 元伊勢-伊勢


https://note.com/turuturu111/n/n6efd325f6a00 【輝く富士山の信仰〜レイラインに並ぶパワースポット〜】より

前回までの地学から見た日本のパワースポット、たくさんの方に読んでいただき、とっても嬉しいです♬

今回は富士山と太陽の関係について、お話していきますね。ダイヤモンド富士って聞いたことありますか?

富士山の頂に日が昇ったり、沈んだりする現象のことですが、本当に綺麗で神秘的な景色ですよね!こんな景色が特別な日に見られたら、最高だと思いませんか?

昼間と夜が同じ時間の春分の日、秋分の日。昼間が一年で一番長い夏至や一番短い冬至。

そんな日に富士山の頂に太陽が重なる場所は、特別な場所になるでしょう!

地球の自転と日の出入り

春分の日、秋分の日は、地球🌏の自転軸が太陽に対し垂直になるので真東から日が昇り真西から日が沈みます。

つまり、緯度に対し並行に太陽が動く、いやいや本当は動いてるのは地球なんですけど……地球から見ると、地球の自転方向と太陽が直角になるので、緯度に沿って太陽が動いて見えるのですね。

そして日本のある北半球は、夏至にはより太陽に近くなり、冬至には遠くなると言うわけです。なので、夏至は緯度に対し自転軸の傾き分北側から太陽が昇り、冬至は南側から太陽が昇ります。

国立天文台 暦Wikiより https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/B5A8C0E12FB5A8C0E1A4CFA4CAA4BCCAD1B2BDA4B9A4EBA4CEA4ABA1A9.html

富士山を中心に地図に落とすと、こんな感じです。

そして富士山を通る最も有名なレイラインは、“御来光の道”であり、春分、秋分の日の太陽の通り道です。

富士山の位置は、北緯35度22分あたりになります。そのほぼ同じ北緯35度22分~24分あたりをとるパワースポットの多いこと!

上の図で青い矢印が富士山です。

東から順に行くと、上總国一之宮 玉前神社、相模国一之宮 寒川神社は、富士山より東側にあるので、富士山には日の入りが見えることとなりますね。

富士山より西側は色々と説がありますが、やはり有名なのは、琵琶湖の竹生島、大山(鳥取県)大神山神社、出雲大社ですね。こちらは富士山からの日の出が見えるはずです。

鳥取県から富士山が見えるのか?という疑問も残りますが、鳥取県にも「富士見町」という地名がありますので、遠い昔には見えていたのかもしれませんね。

さらに夏至、冬至についても

富士山の東側、冬至の日の入が見えるのが、常陸國一之宮 鹿島神宮、下總國一之宮 香取神宮です。

西側の夏至の日の出が見える場所は、豊川稲荷、斎宮跡、紀伊國一之宮 伊太祁曾神社ですね。一之宮が続きますね。

さらに、

 夏至の日の入りが見えるのが、安房國一之宮 安房神社。冬至の日の出が見えるのが、大湊神社(安島)です。

相模国一之宮 寒川神社

さて今回は、富士山を中心に光の道、つまり富士山の頂上に日が昇るあるいは沈むレイラインを紹介しました。

日本にとって、霊山不二山はなによりの信仰の中心だったんですね。

そうそう、これは余談ですが、富士山の頂上付近の地主はだれかご存じですか?富士山8合目以上の土地は、富士山本宮浅間神社が所有しています!

ですから、富士山の噴火に関する研究は、あまり進んでいないのですね。山頂は私有地ですので……(*´艸`)


コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000