facebook斉藤 一治さん投稿記事「正月事始め」
日本では古来から12月13日に門松やお雑煮を炊くための薪等、お正月に必要な木を山へ取りに行ったことが由来となっています。
正月の年神様を向かえるのに良いとして、12月13日が「正月事始め」として選ばれました。
新たな年を迎える時に年神様を迎えることになるため、その年に溜まった一年分の汚れを奇麗にする必要があるからです。いかにも昔の日本の考えかたらしく、宗教信仰のような考えから大掃除をする風習になりました。
このような大掃除の風習が生まれたのは平安時代の頃だったとされ、江戸時代になると12月13日には、大奥で必ず「すす払い」を行うことが決められていました。
そして、この大奥の風習を民家が倣うようになり、年末の「すす払い」の行事が大掃除として一般的に定着することになりました。
お正月にはしめ飾りを飾ります。
しめ飾りについては、もともとは神社にある「しめ縄」が由来となっている飾り物です。
神社にしめ縄が飾られるようになった由来は、神話が元になっていて、ある日、天照皇大神が、悪さばかりをしている弟の須佐之雄命に腹を立てて、天の岩屋へと隠れました。
天照皇大神の力によって地上が照らされていたため、岩屋へ隠れてしまったことから世界が真っ暗になってしまいました。
これに困った他の神々は天照皇大神を岩屋からなんとか連れ出すために、岩戸の前で酒を飲み踊りました。
その様子を伺いに岩戸から天照皇大神が出てきたところを、もう岩屋へと戻すまいとしてしめ縄で岩戸を縛ってしまいました。
このことからしめ縄には神様が宿るとされています。
そして、このしめ縄を参考にしてしめ飾りが作られたのです。
これは天照皇大神の伝説になぞらえて、一度家の中に入ってきた神様が外へ出ていかないようにと、しめ飾りを飾るようになりました。
https://ameblo.jp/toru-nishida/entry-12878438146.html 【12月13日「一粒万倍日&正月事始め」部屋をスッキリさせて年神様をお迎えする準備をする絶好機。】より
愛する魂の冒険者たちへ
12月13日のあなたにおはようございます。さて今日は、吉日の一粒万倍日であるうえに、、、「正月事始め」(しょうがつことはじめ)なのですよね。
なにかといえば、「お正月の準備を始めるタイミング」だってことなのです。
お正月に、家庭に幸せをもたらすためにやってくる「年神様」をお迎えできるように、準備を始めましょうぞ!・・・と、いうことで、昔は「正月事始め」の日に、門松や、お雑煮を炊くための薪など、お正月に必要な木を山へ取りに行ったらしいのです。
「正月事始め」の日は、、、煤払い(すすはらい)ともいわれ、大掃除の日だともされてきたのですよね。
江戸時代には、江戸城の大掃除が12月13日に行われていたとか、、、「煤払いの手順としては、まず神棚を掃除し、それから、台所をはじめ各部屋を掃除します」と神社本庁のWEBにあります。
煤払い | 神社本庁
煤すす払はらい煤払いという行事をご存じでしょうか。これは1年に1度、家の煤を払い、内外の掃除をすることをいいます。全国的に12月13日に行われることが多く、まもなく新年を迎えることから、併せて大掃除を…
ふむふむなるほど、まずは神棚からですね。僕もお祈りコーナーやら、台所やら、いろんな場所を、スッキリさせようと思いまっす。楽しみながら、できる範囲でやろうと思っています。
みけんにシワを寄せてやったらそういう波動の空間になりかねないですもんね。
お掃除したり、片づけたりするときは、自分が楽しくできるように、明るい音楽をかけたり、アロマをたいたり、光や風が入るようにしたり、、、テキトーに休みを入れながら無理なくやるといいようなんです。
さらに、、、何かを処分するときは「自分の理想の人生にとって、本当にそれが必要なのかどうか」を、自分に問いかけてみるとよいようです。
また、「ここにこんなものがあるとは、把握していなかった」「1年、空気も光もあてていなかったし、このモノの機能を発揮させてあげてなかったなあ」と感じるモノは、居場所の「よどみちゃん」になっている可能性があるので、手放す候補にするといいようです。
いずれにしても、、、おうちや職場で、ちょっとでも掃除や片付けをしてスッキリした気持ちになったり、今日を楽しい気分ですごす方向性でいることが、きっと2025年のお正月から、あなたの場所に、ますますの福運を呼び込むことでしょう。
なにしろ今日は正月事始め、そして一粒万倍日です。それではすてきな「正月事始め」の1日をおすごしくださいね。今日も命にありがとうございます。西田普にしだあまね
https://www.jinjahoncho.or.jp/omatsuri/susuharai/ 【煤払い】より
煤払いは、お正月準備のはじまり
煤払い(すすはらい)という行事をご存じでしょうか。
煤払いとは、1年に1度、屋内外の掃除をすることを言います。
現在でも全国的に12月13日に行われることが多く、まもなく新年を迎えることから、併せて大掃除を行うことも多い年の瀬の行事です。
今でも各地の神社でこの行事は残っており、テレビや新聞などでその様子が伝えられる年末の風物詩となっています。
煤払いのことを「正月迎え」、「ことはじめ」、「ええことはじめ」、「まつならし」等と呼ぶ地域もあります。
煤払いが単なる掃除ではなく、掃除とともにお正月に年神さまをお迎えする、お正月準備のはじまりの意味も持つためです。
この日に、正月飾りの松を山から切り出す行事などをする地域などもあります。
お清めの意味も
家庭での煤祓いの手順としては、まずは神棚、それから台所をはじめ、各部屋を掃除します。
掃除道具は、あらかじめ刈ってきた笹竹の先に葉や藁を付けたものを作り、これを使って掃除します。
その笹竹を、「清め竹」と呼ぶ地域もあり、煤払いには掃除だけでなくお清めの意味もあるのです。
また、使用した清め竹はすぐには処分せず、小正月の左義長(さぎちょう)の際にお焚きあげするという地域もあります。
ただ、笹竹を刈ってくることが難しい場合もあるでしょう。
その際は、新品の掃除道具を用意してこれにあてるのがよいでしょう。
ただし、用品店で購入した物の中にはプラスチックや金属・塩ビなどが使用されている物が多く、これらはお焚きあげが出来ませんのでご注意ください。
煤祓いが終わった晩には、煤祓い祝いといって、煤祓いもちや団子などを食べる風習もあります。
近年では大掃除を年末ギリギリに行うことが多くなりましたが、12月13日に神棚だけでも煤払いをしてみてはいかがでしょうか。
お正月に年神さまを迎える気持ちが一段と高まり、より清々しい新年を迎えることが出来るでしょう。
0コメント