https://strategicstyle.org/popustyle-8371/202447/?fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTEAAR3JR0nxnHUEPG4OL0s-VVK051H0udqU_vzTwj_oifMf9f_sdHpyLEZJ5pA_aem_edevBVca20fO7kwLaWQVzg 【言葉を使って言葉を超える:二元性を超えた新たな世界】より
後藤ハイキャピタル
この記事は Gozui Gaozi が執筆し、Hong Yufen が翻訳したものです。後藤は昭和43年に長崎に生まれ、金子兜太に師事しました。現代俳句新人賞、中信田俳句大賞・スウェーデン賞、現代俳句評論賞、日本血液学会賞などを受賞。現在「俳句広場」代表、「Qi」仲間。日本俳句協会会長、文学の森財団理事、現代俳句協会オープンアカデミー講師、宇都宮市民大学講師、日本文人協会会員などを務める。自治医科大学医学部総合教育学科で内科血液内科講師、文学講師を歴任。医師、医学博士。著書に句集『海馬』(四季出版、東京)、『雷光』(角川書店)、『後藤たか子句集』(文学の森)、『蓬莱への旅』(富士見書房)、スターズ』(角川書店)待ってください。解説集:『現代俳句超制覇』(日本俳句協会)、『芭蕉百文』(風戯社)、『平畑静夫塔頭百文』(ふらんす堂)など。
今ではほとんどの人が携帯電話を持っており、地球の裏側にいてもすぐにコミュニケーションをとることができます。さらに、人工知能(AI)の情報処理能力は人間の能力をはるかに上回り、さまざまな分野で広く活用されています。私たち現代人は、物質文明の急速な発展により利便性の高い社会に暮らしていますが、これは氷山の一角にすぎません。この現代社会を支える基盤は、日進月歩の半導体技術です。
この技術は電気信号による情報制御であり、0と1の二項対立記号をもとに構築されています。もちろん、日常生活の構造や規範も例外ではありません。つまり、物質文明に根ざした日常社会は二元論的な概念で織り込まれており、私たちが日常的に使用している言語も例外ではありません。
つまり、現代社会の人間は皆、二項対立の概念に従い、それに基づいた象徴的な「言語」の世界と共存しているのです。しかし、この「言語」で物事を説明できるとしても、それはあくまで二項対立の概念にとどまります。もちろん、小説などの散文による記号の分離現象は否定しませんが、それは日本語の「言霊」に基づく「言語」ではありません。
私が韻や詩を好むのは、これらのジャンルが言葉や精神という「言語」によって、二元論を超えた別の世界を切り開くことができるからにほかなりません。燕陵の「ことば」は、日本語が持つ本来の音韻力が発揮する真の「ことば」です。
もちろん、この「言語」は表面的には象徴的な「言語」と何ら変わらないが、前者は言語の「音楽性」を発揮することによって、現実の「言語」へと変貌する。日本の歌であれば、五七調や七五調のリズムと韻と絡み合う「メロディー」が「音楽性」と深く結びついています。
特に俳句においては、松尾芭蕉が生み出した「きり」という言葉が詩的創造性を確立し、象徴的な「言葉」から現実の「言葉」へと昇華させた独自の言語芸術となりました。この「すべて」という言葉は、リズムや音楽性と密接に関わるだけでなく、詩的な現実を「光」という形で捉え、現実の「言葉」の世界への道を開きます。紙面の都合上、ここでは詳しくは述べられませんが、その意味は寺田寅彦の一節から垣間見ることができます。
俳句の本質を説明することは、日本の詩の本質を説明することであり、最終的には日本の宗教と哲学を説明することになります。
—「ハイハイ・ハーモニーについて」
だからこそ、私は俳句に深く魅了されているのです。そこで、次の例で詳しく説明します。
昔を思い出して、
桜がたくさんあります! - バナナ
(原文:さまざまの事おもひ出す桜かな場所)
この句の序文には、「亡き藩主陳吟の宮前にて」とあり、芭蕉が故郷の伊賀上野に帰ったとき、藤堂良忠(蝉吟)の嫡男・与長(丹丸)に誘われた。故郷のディ(下院)での式典に出席するためだ。おそらく芭蕉も蝉唄とともにこの地を訪れたことがあるのでしょう。
この句を読むと、芭蕉が、かつて亡き師匠や蝉とともに愛でた桜を眺め、そして再びこの景色を眺めながら、長年にわたる様々な過去の出来事を思い出していたことが想像できます。母音 a は上 5 音でよく使用され、母音 o は中 7 音でよく使用され、母音 a は下 5 音で再び使用されます。一般に、母音「a」は明るく明るい印象を与え、母音「o」は穏やかで暗い印象を与えます。
つまり、芭蕉は、まず桜と空を見上げて昔を思い出し、次にゆっくりと頭を下げて蝉の声やこれまでの苦労を思い出し、最後に再び頭を上げてまだ楽しめることを喜んだということです。桜の花。それらの動きと音韻イメージは相互に補完し合い、私たちの目の前に鮮やかに浮かび上がります。
また、「切り」の観点から分析すると、下五か所に「切り」の文字はあるものの、上五か所、中七か所、下五か所では文意が分断されており、芭蕉の文章を理解することができます。 「過去を想起する」では、桜が主体となり、主体と客が同一となる詩的な情景を提示していることもわかる。
最後の「あ」は桜を強調し、その後の思考を断ち切り、余韻をもたらすための切り言葉として使われています。同時に「あ」は下五度の五音を形成し、五・七・五のリズムを形成するのは自明のことである。つまり、この句は韻とリズムが絡み合った「音楽性」によって詩的意味の昇華を果たしているのである。
このとき、「言葉」は言葉と魂の力と融合して、本当の「言葉」となり、時空を超えた世界が輝き出す。それは松尾芭蕉の言う「万物が現れる光」(『三巻』)によって昇華された最高の境地である。(この記事は2024.12『rikka Vol.9』に同時掲載したものです)
0コメント