ハチに関する豆知識

https://www.beekeeping.or.jp/honeybee/biology 【ミツバチの生態】より

ミツバチの四季

自然状態での蜂群は、季節により状態が大きく変化するため、養蜂上も季節ごとの管理が重要となります。春から夏にかけては、育児が盛んな時期で、訪花活動も盛んです。群勢が増すのに引き続いて、繁殖期に突入します。

コロニーに一定の群勢が確保できると、繁殖用の雄の生産と王台の構築が始まり、旧女王蜂が半数前後の働き蜂と共に新しい営巣場所を求めて出ていく分蜂が起きます。

夏場は花が豊富な高原や北海道を除けば、花の少ない時期でミツバチにとっては厳しい季節となります。秋には再び花が増えますが、同時に多くの地域でスズメバチによる捕食の被害に対する対応が必要になります。

秋は越冬用に十分な貯蜜を確保しなければならない時期であり、冬は寒さの中で冬眠することなく春まで耐えなければなりません。越冬中は通常産卵と育児は停止しますが、春が近づくと女王蜂による産卵が開始するので、貯めていた蜜と花粉の消費(消耗)が激しくなります。

<花粉交配用のミツバチの場合>

長期にわたり、通常なら育児を休止している冬期に、安定的にポリネーションに使うには、特別なケアが必要となります。

当サイトの「園芸農家の方へ」をご覧ください。

群の構成:巣箱の中は

巣箱(蜂群)に1匹だけの女王バチ

巣箱(蜂群)に1匹だけの女王バチ

目玉が大きい雄バチは交尾だけが仕事

目玉が大きい雄バチは交尾だけが仕事

花粉をダンゴにするための圧縮器(上)と、後ろ肢のバスケット内で大きくなっていく花粉ダンゴ(下)

花粉をダンゴにするための圧縮器(上)と、後ろ肢のバスケット内で大きくなっていく花粉ダンゴ(下)

女王蜂: 通常コロニーに1匹だけしか存在せず、毎日、自分の体重に匹敵する1000卵前後の卵を産みます。成虫の体重は250mg前後と、働きバチの100mgよりかなり重いく、寿命は2~3年程度です。

雄蜂: 春の繁殖期(日本では、通常4月から6月)にのみ生まれます。雄は巣内では一切の仕事をせず、性的に成熟すると、毎日定刻になると交尾飛行に出かけます。

働き蜂: 生殖以外のすべての仕事を受け持ちます。飛翔能力は秒速6~8m、一度に自分の体重の半分に相当する40mg前後の蜜を運ぶことができます。花粉は後脚にダンゴ状にして運搬します。必要に応じて、腹部の先端付近に内蔵されている刺針で外敵に毒液を注入することができます。しかし、働き蜂の刺針には、逆かぎがついているため、一度刺すと針が取れて死んでしまいます。

働きバチの一生

約1ヶ月の寿命の中で働き蜂の仕事は日齢が進むにつれて移り変わります。前半の2〜3週間は内勤期、後半の1〜2週間は外勤期で、この時期に蜜の採集や花粉媒介をします。

ミツバチの視覚と学習能力

ヒトと同じように、色、形、動きを見ることができますが、視力はあまりよくないようです。ヒトでいうなら近視といってよいでしょう。また、紫外線が見える代わりに、赤は色としては見えません。

ヒトは400から800nm、ミツバチは300〜650nmの範囲が見えています

ヒトは400から800nm、ミツバチは300〜650nmの範囲が見えています

ミツバチは訪花しながら、色以外にもたくさんのことを記憶・学習する

ミツバチは優れた記憶・学習能力をもっています。巣箱の位置、花の色、形、匂い、開花時刻、花の咲いている場所などを覚え、再度の訪問の時に役立てています。

ミツバチに必要な栄養

どんな栄養が必要かは、ほかの昆虫類とともにヒトの場合と基本的に同じで、ミツバチはそれらをすべて花から得ています。すなわちエネルギー源とするのは蜜の糖質で、そのほかの栄養(タンパク質、アミノ酸、脂質、ビタミン類、ミネラル)のすべては花粉から得ています。女王蜂や若い幼虫に与えられるミルク(ローヤルゼリー)は、花粉を原料として、若い働き蜂の乳腺(下咽頭腺と大顎腺)から分泌されたものです。

ミツバチの分蜂(独立・分家)

一つの蜂群が大きくなり、コロニー内に一定の群勢が確保できると、新しい女王が誕生することがあります。

このように一つのコロニーに女王蜂が2匹存在している場合、旧女王蜂は半数前後の働き蜂を伴ってこのコロニーから出て行って、新しい営巣場所を探します。このような現象を分蜂といいます。

分蜂後、直ちに新しい営巣場所が見つかればよいのですが、なかなか見つからない場合があります。こんな時、人目につきやすい公園の木々や建物の壁などに一時的に蜂の群れとしてとどまることがあります。

一般の方々からすると、蜂に襲われるのではないかという恐怖から、すぐに殺虫剤などで駆除となりますが、棒でつついたり、石を投げるなどの刺激を与えない限り襲われることはほとんどありません。

このような分蜂を見かけた場合は、都道府県(畜産担当部署)にご相談ください


https://www2u.biglobe.ne.jp/~vespa/mame/mame.htm 【ハチに関する豆知識】より

 警告色(警戒色)・・・ハチはなぜ黄色と黒の縞模様?

ズメバチが黄色と黒の目立つ縞模様をしているのはなぜ?

多くのハチが黄色と黒の縞模様で,非常によく目立つ色をしているのはなぜでしょうか?体の小さな昆虫が鳥などの捕食者から身を守る方法は2つあります.一つは周囲の風景に溶け込んで目立たなくして敵を欺く方法です.

たとえばアゲハの幼虫は,小さいときは鳥の糞そっくりの色をしていて鳥からの捕食を免れていますが,大きくなると今度は葉と同じ緑色に体の色を変えて見つかりにくくし,捕食を免れています.

もう一つの方法はハチなどの危険な虫に色や形を似せて敵を欺く方法です.スズメバチやアシナガバチは,警告色といって黄色と黒の目立つ色で自分が危険な虫であることを強調して捕食者から身を守ります.

スズメバチやアシナガバチなどが,種類は違っても皆同じような色彩をしているのはそのためです.このように毒のあるもの同士が似た形や色彩をしていることを”ミューラー型の擬態”といいます.

また,カミキリムシやガ,アブの仲間にもハチそっくりなものが多数いて,ハチに似ることで捕食を免れていると考えられます.このように毒の無い者(ミミック,まねし)が毒の有る者(モデル)に似ることを”ベーツ型 の擬態”といい,チョウを始め多くの昆虫で知られています.

 ハチの性決定・・・オスとメスはどうして決まる?

ハチの性決定

スズメバチのオスとメスはどうして決まる?

スズメバチやアシナガバチの女王バチは,前年の秋にオスバチと交尾し,精子を受精嚢に貯めた状態で越冬します.翌年卵を産む時にこの精子を卵につける(受精させる)と,全てメスのハチ(働きバチ)になります.未受精の卵からはオスバチが生まれてきます.女王バチはメスとオスを産み分けることができるのです.

オスバチは巣作りや餌集めなどの労働に全く参加せず,女王バチと交尾するためだけに誕生してきます.そのため,オスバチが出現するのは新女王バチが羽化する少し前です.ただし,共同営巣期に女王バチが死亡した場合には,働きバチ(未交尾のメスバチ)が産卵することが知られていますが,この場合は当然オスしか生まれません.

ハチの世界では,メスバチは母親と父親の血をそれぞれ50%,オスバチは母親の血を100%受け継ぐことになります.こうした独特の性決定の方法を半・倍数性と言います.

それでは,同じメスである新女王バチと働きバチはどうして決まるのでしょうか?スズメバチはミツバチのように特別の餌を与えて新女王バチを育てることはありません.新女王バチになるか働きバチになるかは卵を産んだ育房の大きさによって決まることが分かっています.大きな育房からは新女王バチが,小さな育房からは働きバチが誕生します.秋になると大きな育房が作られ,そこで新女王バチが育てられます.

 社会寄生とは?・・・他の巣を乗っ取る女王バチ.

社会寄生とは?

スズメバチ科のハチは,巣を単位とした集団生活をしており,(1) メスに繁殖をする個体(女王バチ)と繁殖をしない個体(働きバチ)の区分が存在する,(2) 世代の重なりがある,(3) 協同で子育てをするという共通性がみられます.アリも含めて膜翅目の中では最も進化したグループだと考えられており,社会性のハチ類(social wasps)と言われます.

通常は,越冬を終えた女王バチが単独で巣作りを開始しますが,チャイロスズメバチは,自ら巣を創設することをせず,働きバチが羽化後のキイロスズメバチやモンスズメバチの巣に女王バチが単独で入り込み,相手の女王バチを殺して,巣を乗っ取ることが知られています.

これを”社会寄生”と言い,このような性質を持ったスズメバチを”社会寄生性のスズメバチ”と呼んでいます.

チャイロスズメバチの場合は,最初は乗っ取った巣の働きバチが子育てをしますが,チャイロスズメバチの女王バチ自身も働きバチを生むため,巣内にモンスズメバチやキイロスズメバチの働きバチとチャイロスズメバチの働きバチが同時に存在する時期を経て,最終的にはチャイロスズメバチの働きバチと入れ替わっていきます.

この他にもヤドリスズメバチとヤドリホオナガスズメバチの2種が,それぞれツヤクロスズメバチとシロオビホオナガスズメバチの巣を乗っ取ることが知られています.この2種の女王バチは全く働きバチを産まず,オスバチと新女王バチだけを産みます.そのため,子育ては全て乗っ取った巣の働きバチが行います.

 昆虫フェロモン・・・蜂のコミュニケーション.

昆 虫 フ ェ ロ モ ン

昆虫フェロモンの様々な働き

昆虫が体外に分泌することにより,同種の別の個体に特有な反応を起こさせたり,情報の伝達をする化学物質をフェロモンと呼んでいます. メスがオスを誘引する”性フェロモン”はよく知られていますが,他にも集団を形成し維持するための”集合フェロモン”や”密度制御フェロモン”などがあります.

昆虫フェロモンが最初に明らかにされたのはカイコガの性フェロモンで,カイコガの学名である Bombyx mori に因んで”ボンビコール”と名付けられました.

ハチやアリのように集団生活をする昆虫(社会性昆虫)には,この他に仲間に敵が来たことを知らせる”警報フェロモンや,餌にたどり着くまでの道順を知らせる”道しるべフェロモン”,同じ巣の仲間を識別するための”同巣(巣仲間)認識フェロモン”,女王以外のメスの卵巣発達を抑制する”階級フェロモン(女王物質)”などの存在が知られており,社会性昆虫特有の行動を引き起こす役割を担っています.

 ハチクマ・・・スズメバチの巣を食べる鷹.

ハチクマ (タカ目タカ科)

スズメバチの巣を食べる鷹

ハチクマ Pernis ptiorhyncus はワシタカ目ワシタカ科に属するタカの仲間で,世界で5種が知られています.本種は中央アジアから東南アジアにかけて分布し,日本には夏鳥として東南アジアから渡ってきた個体が5月~10月にかけて見られ,秋にはまた東南アジアに帰っていきます.北海道,本州,四国,九州で見られ,丘陵地から山地にかけての森林で繁殖します.

名前の由来は蜂鷹(蜂角)で,ハチを食べるクマタカ(熊鷹,熊角)に似たタカを意味しています.ハチ類を主食としますが,他の昆虫やカエル,トカゲなども餌にします.

コガタスズメバチやアシナガバチの巣を巣盤ごと持ち帰り幼鳥の餌にする他,地中に営巣するクロスズメバチ属の巣を脚で掘り出したりもします.

巣を採集する際にどうしてスズメバチに刺されないのかは,ふさふさした羽毛や硬い皮膚のせいだとか,ハチを寄せ付けないような独特の臭いを出しているとか諸説ありますが,よく分かっていません.

 カキバラバチ・・・不思議な寄生者の生活.

カギバラバチ

エゾカギバラバチの不思議な生活

カギバラバチの仲間は名前のとおりメスの腹端が鍵のように曲がっています.

エゾカギバラバチ Bareagonalas jezoensis は小さな卵を葉に産み付けます.この卵が葉と共に鱗翅類の幼虫(中間宿主)に食べられ,体内に入ります.この際,幼虫により傷つけられた卵は中間宿主の体内で孵化し1齢幼虫になります.

中間宿主がスズメバチに狩られ肉団子にされると,肉団子の中に潜んだ1齢幼虫は巣に運ばれ,餌としてスズメバチの幼虫に与えられると一緒にスズメバチの幼虫の体内に入ります.体内で成長し2回脱皮した3齢幼虫には発達した大顎があり,複数のカギバラバチの幼虫が存在する場合は,この大顎を使って闘争がおこり,1個体のみが生き残ります.

カギバラバチに寄生された幼虫(寄主)が繭を作り蛹になると,カギバラバチの幼虫は体外に出て今度は外部から捕食するようになり,十分に成長すると寄主の残滓を育房の下部(入り口付近)に押し込め,奥の方に仕切りを作って自身もそこで繭になります.成虫は7月下旬から9月下旬にかけて羽化しますが,その後の生活史についてはまだよく分かっていません.

 露 蜂 房・・・薬用としてのスズメバチ.

露蜂房 (ろほうぼう)

薬用としてのスズメバチの巣

漢方では胡蜂(スズメバチ)や黄蜂(アシナガバチ)の巣を幼虫と一緒に生薬として利用します.雨露に当たった巣が良いということから露蜂房と呼ばれ,殺菌解毒作用や鎮痙・鎮静作用など様々な効果があるとされています.粉末にしたものや黒焼きにしたものを,そのまま服用したり煎じたりして利用します.

薬用昆虫についてもう少し詳しく知りたい人は

松香光夫・栗林茂治・梅谷献二著 アジアの昆虫資源 農林統計協会(1998)

 渡辺武雄著 薬用昆虫の文化誌 東京書籍(1982) が参考になります.

 薬剤師さんが開設する 虫ブログ 薬になる虫たち も大変参考になります.

 蜂 神 社・・・ミツバチをまつる.

蜂神社

ニホンミツバチをまつる

ハチをまつっているという珍しい神社を紹介しましょう.名前はズバリ”蜂神社”.岩手県紫波郡紫波町(しわちょう)の”陣ヶ岡”という小高い丘の上に建っています.現地は海抜136mの小高い丘になっており,戦が起こるたびに何度も陣が張られた場所のようで,それが”陣ヶ丘”という地名の由来になっています.このハチはスズメバチではなく,ニホンミツバチ (Apis cerana )のようです.

澤口たまみ著”虫のつぶやき聞こえたよ”(白水社:1989)の

132ページ~135ページに 次のように紹介されています.

この神社のある場所には古くは蝦夷の集落であったが,大和朝廷の支配下に入った後は,安部氏が居城を構えていたと伝えられています.そしていつのことかは定かではありませんが,南から攻め上ってきた中央の軍勢が,この丘で蝦夷の抵抗に遭い,前進を阻止されてしまったので,夜陰に乗じて蜂の群を投げ込み,敵が驚いて騒いでいるところに攻め入って勝利したそうです.蜂を使って勝利をおさめた中央軍は,その蜂の死骸を集め,丁寧に葬って蜂神社を建立したそうです.

 ハチのことわざ・・・蜂にまつわることわざや成句.

ハ チ の こ と わ ざ

蜂の字が付くことわざや成句

虻蜂取らず

虻(あぶ)と蜂の両方を捕まえようとして,両方とも捕まえられないこと.二つの物を両方とも得ようとして,どちらも取り逃がすこと.欲張りすぎて損をするの意.

泣きっ面に蜂

泣き面を蜂が刺すの意.不運の人にさらに苦痛や不幸が重なることをいう.

蜂の巣のよう

蜂の巣は穴が多いことから,小さな穴が無数にあいている様子.

蜂の巣をつついたよう

手もつけられないような大さわぎの様子.

蜂誇り(はちほこり)

ハチのように威張り誇ること.

蜂払い(はちばらい)

物を聞き入れないでしりぞけること.

蜂起(ほうき)

蜂が巣から一時に飛びたつように、大勢の人々が一斉に立ち上がって実力行使の挙にでること。

 聖書とスズメバチ・・・聖書には”くまばち”と書かれています.

聖書とスズメバチ

旧約聖書に出てくるスズメバチ

旧約聖書に3ヶ所,次のような記述があります.

出エジプト記23章28節:わたしは,また,”くまばち”をあなたの先に遣わそう.・・・

申命記(しんめいき)7章20節:あなたの神,主はまた,”くまばち”を彼らのうちに送り,生き残っている者たちや隠れている者たちを,あなたの前から滅ぼされる.

ヨシュア記24章12節:わたしは,あなたがたの前に”くまばち”を送ったので,”くまばち”がエモリ人のふたりの王をあなたがたの前から追い払った.・・・

この”くまばち”と訳されているハチはスズメバチだと考えられています.現在もエジプトにはオリエントスズメバチ Vespa orientalis が生息していますが,ヨーロッパ北部に生息するモンスズメバチ Vespa ocrabro だとする本もあります.

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000