Facebook松井 みどりさん投稿記事 古河公方公園にて大賀ハス(古代ハス)
蓮は最盛期を過ぎていましたが、光を浴びたような神聖な花が美しい。
サルスベリのお花も綺麗、アゲハチョウもたくさん、この時期の開運動植物です。
【七十二候】
小暑次候「蓮始開(はすはじめてひらく)」 7/12~7/17
ハスは仏教とともに日本に伝わってきた。泥水から出ても泥をはじいて、清らかで美しい姿は、心が浄化されるようです。葉は撥水性がある(ロータス効果) 地下茎はレンコン(蓮根)
大賀ハスは、なんと2000年前、弥生時代後期のもの。1951年に千葉市で発掘、大賀一郎博士が発芽に成功。花は4日目には散ってしまう。
花言葉: 清らかな心、神聖、雄弁、離れゆく愛
百日紅(さるすべり)
花が100日以上咲くことから。サルも滑る幹をもつ。花言葉: 愛嬌、雄弁
Facebook加藤 由佳さん投稿記事 蓮の花(はすのはな)
おはようございます。
今朝は、雨があがり、ほんの少しだけ気温が下がった気がするのは、蓮の畑に身を置いているからでしょうか。蓮始開(はすはじめてひらく)時期になりました。
夏の短い期間に見られる蓮の花。
お釈迦様の花として有名な蓮の花がポンと音を立てて咲く瞬間を待ってみようと足を伸ばして、蓮の花が咲く場所へ足を運びました。夏の短い期間しか咲かないことはもちろん、咲いたとしても4日目には散ってしまうのだとか。
仏教では泥水の中から生じ清浄な美しい花を咲かせる蓮の姿が、仏の智慧や慈悲の象徴とされています。また、よい行いをした者は死後に極楽浄土に往生し、同じ蓮の花の上に身を託し生まれ変わるという思想があり、結果はどうあろうと、最後まで行動や運命をともにすること。
蓮の花は、一蓮托生(いちれんたくしょう)という言葉の語源になっています。また、中華料理店やラーメン店などで使用される陶製スプーンの散蓮華(ちりれんげ)。単に「れんげ」とも、蓮の花(蓮華)から散った一枚の花びらに見立てられています。
蓮の古名は、蓮(はちす)は、蓮の花托(花床)が蜂の巣のように見えることに由来するといわれます。そのはちすがなまって変化したのが蓮(はす)です。
花言葉
「清らかな心」「神聖」「離れゆく愛」「雄弁」
古代中国では、蓮の花は俗人に染まらない君子の花とされているそうです。物事に動じない・冷静沈着な君子を表した花言葉を持つようです。
また、蓮の花は、変わった性質をもっていて、真水に近いような綺麗な水だと小さな花にしかならず、泥水が濃ければ濃いほど、大輪の花を咲かせるんです。
この泥水の中から立ち上がってくる蓮の花を、わたし達の人生でたとえると、泥水は苦境や困難。花の中の実が悟りだと仏教では考えられていて、悲しいことや辛いことがなければ、人間は悟ることができないと言い伝えられています。仏教では、蓮は神聖な花とされています。
お出掛けの皆さん、お気をつけていってらっしゃい
https://tenki.jp/suppl/yasukogoto/2015/07/14/5351.html 【七十二候≪蓮始開~はすはじめてひらく~≫泥より出でて泥に染まらぬ崇高で清らかな花】より
七十二候≪蓮始開~はすはじめてひらく~≫泥より出でて泥に染まらぬ崇高で清らかな花
東京ではお盆を迎え、急に暑さが増してきましたね。まぶしい夏の陽ざしのなか、七十二候≪蓮始開~はす はじめて ひらく~(7月13日~17日)≫となりました。
池の中からすっと茎を伸ばし咲きほころぶ、仏さまにも縁が深い聖なる花「蓮(はす)」が、各地で見ごろを迎えています。崇高なたたずまいの蓮の花を愛でに、少し早起きして出掛けたくなる時節です。
ポイント解説へ
蓮の花を愛でるなら早起きを。崇高な花々が咲く風景は心洗われる極楽浄土のよう
2000年前の遺跡から発掘された種から花咲いた「古代ハス」
花は美しく、根茎は美味しい蓮。茎の繊維から紡いだ蓮糸の織物も
蓮の花を愛でるなら早起きを。崇高な花々が咲く風景は心洗われる極楽浄土のよう
蓮の花を愛でるなら早起きを。崇高な花々が咲く風景は心洗われる極楽浄土のよう
“泥(でい)より出でて泥に染まらず”と言われ、美しい花が泥の中から伸び立ち花開く姿が、いにしえより清らかさの象徴となってきた「蓮(はす)」。花中央の黄色い部分にたくさんの穴があいていて、蜂の巣に似ていることから、万葉の時代より「はちす」と呼ばれ、数多くの歌にも詠まれています。
その花の命はわずか4日。1日目は早朝より花弁が開き始めほんの少し開いたのち、つぼみの状態に戻ります。
2日目は、同じく早朝に咲きはじめ満開となり、香りを放ちながら最も美しい瞬間を迎えたのち、また半ば閉じてしまいます。
3日目は、2日目と同じく最大に開きますが、受粉を終えためしべは黒っぽくなり、花の色は若干退化。昼頃には閉じはじめます。
そして4日目…いったん3度目の全開を迎えたのち、はらはらと花弁が落ち、はかなくも散ってしまうのです。
2000年前の遺跡から発掘された種から花咲いた「古代ハス」
2000年前の遺跡から発掘された種から花咲いた「古代ハス」
植物の中でも、最も古いものの一つと言われる蓮。
約2000年前の地層から発掘された蓮の種子が、発芽のエネルギーを秘めていたというエピソードも実に神秘的です。弥生時代の化石として出土した種が芽を出し、浮葉を浮かべ、開花にまで成功したのは1951年のこと。悠久の時を超え、深い深い眠りからさめ咲いた花は「古代ハス」と呼ばれ、現在では全国各地で育てられているので、ご覧になった方も多いのではないでしょうか。
極楽浄土に広がる蓮の園。日本の古代に、そんな花の風景が広がっていたとしたら…と、想像してみるのも一興ですね。
花は美しく、根茎は美味しい蓮。茎の繊維から紡いだ蓮糸の織物も
花は美しく、根茎は美味しい蓮。茎の繊維から紡いだ蓮糸の織物も
花の美しさも、根茎の(レンコン)の美味しさも、古くから私たちの生活に溶け込んでいる蓮。その茎から取れる蓮の糸で、織物が織られてきたことはご存じでしょうか。
マハーバーラタの一節に、紀元前四世紀頃から繊維として使用されていたと見られる文献もあるということから、その起源はそうとう古いよう。日本では例えば、能「当麻(たえま)」の題材にもなった「當麻曼荼羅」が、蓮糸を使ったものだという逸話があります。奈良の當麻寺(たいまでら)に今もあるこの曼荼羅(まんだら)の原本(実は絹糸だったととのことですが)は、中将姫という女性が一夜で織った奇跡の曼荼羅。こんな伝説が残るのも、仏教との結び付きが深い植物・蓮ならではですね。
また、仏教を深く信仰する国ミャンマーでは、蓮が群生する広大な湖・インレー湖近辺で、今なお蓮の糸が紡がれています。
茎を折って引っ張ると出てくる、クモの糸のように細い糸をよりあわせて紡ぐその繊維は、すべてが熟練の手業によるもの。約1mの生地を織るにも、蓮の茎が一万本以上も必要だと言われるほど、かかる手間は実に膨大なのです。それでも、使い込むほどに柔らかくなる独特の風合いが素晴らしい蓮織物。主に高い位の僧侶がまとう法衣や袈裟としてお寺に奉納されているそうです。
七十二候≪蓮始開~はすはじめてひらく~≫泥より出でて泥に染まらぬ崇高で清らかな花_画像
蓮が咲く頃とはすなわち、梅雨明けが迫り、炎天が広がりだす頃。昼間の酷暑を避ける意味でも、少し早起きして、蓮の花見はいかがでしょうか。
最適な鑑賞時間は朝7時~9時頃だとのこと。
江戸の昔、上野の不忍池(しのばずのいけ)で行われていたような「蓮見(はすみ)」と洒落込んで、早朝から出掛けるのも、すがすがしい夏の日の楽しみ方の一つになりそうですね。
0コメント