関口芭蕉庵

https://www.city.bunkyo.lg.jp/bunka/kanko/spot/shiseki/bashoan.html 【関口芭蕉庵】より

江戸時代を代表する俳人松尾芭蕉(1644~1694)が、2度目の江戸入りの後、1677年から3年間この地に住んだ。

当時、旧主筋の藤堂家が神田上水の改修工事を行っていて、芭蕉はこれにたずさわり、工事現場か水番屋に住んだといわれる。

後に芭蕉を慕う人々により「龍隠庵」という家を建てたが、これが現在の芭蕉庵につながる。

その後焼失し、現在のものは第2次大戦後の建築である。


https://hix05.com/rivers/river03/river036.html 【松尾芭蕉と神田上水:東京の川の歴史】より

松尾芭蕉は、正保元(1644)年、伊賀上野に農民武士の子として生まれ、元禄7(1694)年、旅先の地大坂において、馬歯51をもって没しました。もとより説明の要もない偉大な俳人ですが、この人が芸術とはあまり縁のない、土木技術の技師として、神田川の上水工事に携わっていた時期があることが知られています。

どのような時期、どれくらいの期間、どのような役柄で、この工事にかかわったか、その詳細については諸説紛々として定まった説がないのが実情ですが、文献等から読み取れる範囲内で、事実を洗い出して見ましょう。

芭蕉は、寛文12(1672)年、門人の小沢卜尺とともに江戸に下ってきて、日本橋にあった卜尺の家に起居するようになります。この年から、延宝8(1680)年に深川の芭蕉庵に遷るまでの数年の間に、何らかの形で神田川の水道工事に携わったとするのが大方の通説です。

神田上水は、家光の時代(1629)に作られた後も、江戸の市街人口の増大や、樋が木製だという技術的な理由から、なんども改修や修繕が加えられてきました。なかでも延宝五(1677)から八年にかけて行われた改修工事は、大規模なものだったらしく、小石川北岸の石垣を作り替えたり、木樋の容量アップなどが施されています。

芭蕉はこの工事に携わったのではないかとするのがまず一説です。その根拠として弟子の森川許六があらわした「風俗文選」という書があげられます。その一文に次のような下りがあります。

「世に功を遺さんが為に、武小石川之水道を修め、四年にして成る、速やかに功を捨てて、深川芭蕉庵に入りて出家す」

これが芭蕉の水道工事に携わったことにふれた最も古い記録です。文脈からして上述した延宝の大修理だったのではないかと推測されているわけです。

また、徳川時代中期、蓑笠庵梨一というものが「奥の細道菅菰抄」という日記を著していますが、卜尺の二代目に聞いた話として、次のようなことを書いています。

「しばしがほどのたつきにと、縁を求めて水方の官吏とせしに、風人の習ひ俗事にうとく、その任に耐へざるにや、職を捨てて深川といふところに隠れ・・・」

この文は、卜尺が芭蕉を水方として紹介し職を斡旋してやったと読み取れます。卜尺は日本橋の大名主として、水方を勤めていた町年寄りたちと交際があったので、芭蕉を使ってくれと口を利いても不自然ではないとされてきました。

この二つの記録や前後の傍証から、どうも芭蕉は治水の技術を天職のようなものとしてもち、江戸へ出てきたのも、この技術を以て身を立てるためではなかったかと、推論する者も現れています。この説によれば、芭蕉は伊賀にいた時代に、治水の技術を学んだのだろうとされています。

現在、江戸川公園近くに、関口芭蕉庵という芭蕉ゆかりの施設が立っています。もともとは、弟子たちが芭蕉の句を地中に埋めて墓がわりに参拝したことから発したものですが、この近くには神田上水の水番所があったものです。芭蕉は、日本橋の家に起居しながら、この番所に通って神田川のメンテナンスに従事し、やがて延宝の大修理の際にはその陣頭指揮にあたったのではないかと、推測されもします。

梨一は「任に耐へず職を捨てて去った」と記していますが、実際には俳諧での名声が高まるにつれて、水工事よりもそちらのほうが忙しくなってきた事情があったものと、これは芭蕉の名誉のためにも、いえるのでないでしょうか。

https://www.isad.or.jp/pdf/information_provision/information_provision/no96/66p.pdf 【黄門様と俳聖の水道工事・徳川光圀と松尾芭蕉  作家 堂 門 冬 二】より

東京都文京区関口という地域に「関口芭蕉庵」という遺跡がある。元禄の俳聖と呼ばれた松尾

芭蕉が住んでいた家の跡だ。この近くに「神田上水取水口大洗堰跡」というのがあり説明板が立っている。これによると、江戸時代の上水はここに築かれた堰で水量を上げて、水道通りの水路に流される。そして小石川の後楽園で有名な水戸藩の江戸藩邸を抜けて、暗渠に入り水道橋を渡って神田方面に送水された、とある。そして、「この工事には、松尾芭蕉も参加したらしい」と伝えられる。事実だとすれば非常に興味深い。というのは、この説明板にある上水の通り道として、「小石川の江戸藩邸を抜けて」というのは、実をいえば黄門の別称で有名な徳川光囲が工事を施したものだからである。徳川光囲は水戸の第二代目藩主だ。黄門と呼ばれたのは、古代中国の唐という国で中納言のポストが別称黄門と呼ばれていた。御三家のひとつである水戸徳川家は、代々中納言のポストを得た。そのために"黄門様"と呼ばれた。したがって、黄門様は光囲だけではない。中納言という位を持つ公家や大名はすべて黄門様になる。しかし光囲だけが特別に有名になったのは、やはり明治年間から流行り出した『水戸黄門漫遊記』のせいだろう。ああいう事実はまったくない。というのはこの光囲が"天下の副将軍"と呼ばれたように、常に江戸城にいて五代将軍徳川綱吉の補佐をしなければならなかったからである。かれが水戸藩主になったのちも、在任中水戸に帰られたのはわずか一回か二回だったといわれる。したがって、公務を放り出して日本中歩きまわるなどということは絶対にあり得ない。あくまでもフィクションである。

その光囲が三十歳のときに、有名な"明暦の大火"に出会った。水戸藩邸も被害を受けた。

この年かれは駒込の中屋敷に『大日本史』を編さんする史局を設けた。大日本史の編さんには、正確な資料や古文書を使用するので光囲が何よりも心配したのは、「また江戸に大火が起って、これらの貴重な資料が焼けるようなことがあったら非常に困る」ということであった。そこでかれは明暦の大火の苦い経験に基づき、「江戸の水戸藩邸に、消火用水をたっぷりと保有したい」という願いを持った。このことを幕府に願い出た。御三家のいうことなので幕府も許可をした。

そこで、江戸市民の飲み水であった神田上水の一部を水戸藩邸を通るような分流を許可した。光囲はこの分流工事に熱意を示し、自分もたびたび工事に立ち会った。そして、「ただ消火用水として水を保有するのはもったいない。庭の池にも流さそう」と考えた。分流はいったん藩邸に流れこみ池を通じて再び流れ出るという流路をつくった。

そして、この工事に参加していたのがのちの俳聖松尾芭蕉だという。若いころの芭蕉はまだ俳

句の俳名がそれほど有名ではないので、やはり働いて生計費を得ていた。芭蕉にどれだけの工事技術があったのかはわからない。ただかれの生国は伊賀国(三重県)上野なので、ここは例の伊賀忍者のふるさとだ。忍者というのは単に忍術を使うだけではなく、情報収集と同時に生活に密着したいろいろな技術を持っていた。したがって伊賀国の国主であった藤堂家に仕えていた芭蕉には、そんな技術や知識があったのかもしれない。あるいは単なる"口雇い労務者"として参加していたのだろうか。歴史に"もしも"はない。しかしもしもこのとき、光囲と芭蕉が互いを知り合って、話をするようなことがあった歴史的事実があればこんな面白いことはない。黄門漫遊記よりもよほど興味深い。芭蕉が関口に住んでいたのは延宝五(1677)年から約四年間だったという。かれが住んでいたのは当時"水番屋"と呼ばれる粗末な小屋風の家屋だったという。しかし水番屋という以上、おそらくここにある堰から配水の計画を立てたり、水を流したりする役割を負っていただろうから、芭蕉が若いころはかなり江戸の上水道にかかわりを持っていたことは確かだ。

徳川光囲の父頼房は寛文一(1661)年七月に死んだ。光囲は二代目の藩主になった。しかしすぐ

には水戸にいかなかった。かれの時代にもまだ、水戸城を中心とする領国(常陸国・茨城県)には、旧領主佐竹家の名残が非常に色濃く残っていたからである。佐竹家は関ヶ原の合戦のときに曖昧な態度を取ったため、徳川家康に憎まれて遠く秋田に転勤させられた。

石高も半分以下に減らされた。そのために秋田にいける家臣や商人は少なく、半分以上が常陸

国に残留した。残留した旧佐竹家の武士や民は徳川家を恨んだ。したがってその一門である水戸徳川家が入国したことに決してよい感情を持っていない。いつも、「帰れ徳川、出ていけ徳川」というシュプレヒコールを心の中であげていた。この反徳川感情は、初代の頼房だけでは処理できなかった。二代目光囲のときにもまだまだ残存していた。光囹は考えた。

(わたしが水戸城へ入る前に、常陸領民のきもちを和らげる必要がある。それには何をすれば

よいか?)

ということだ。情報を集めてみると水戸の城下町にはよい上水がないという。粗末な水道があ

るが雨になれば濁って飲めない。地下水も質が悪い。光囲は過去の経験から、「よい飲み水を提供することが、反徳川感情を和らげることになるだろう」と思い立った。そこでこの方面に明るい部下に命じ、「わたしが入国する前に、水戸の城下町に良質の上水を提供する水道をつくっておけ」と命じた。命じられた部下は水戸へとび、近くでよい水を湧かせる水源を探し歩いた。やがて笠原の森というところで良質の湧水を発見した。工事が開始された。水路の全長は約十キロメートルである。斜面を利用して水が流れるようにした。工期はわずか一年足らずであった。上水道敷設を命ぜられた部下も、「殿がご入国前に、なんとかしてこの水道を完成させたい」と意欲に燃えていた。工事開始は寛文二(1662)年で、翌三年の七月下旬に完成した。この報告を受けた光囲はよろこび、翌三年七月二日にはじめて入国した。いままで反徳川感情で凝り固まっていた水戸の城下町市民たちが、水道をつくってくれた新しい殿様に歓迎の声をあげたのはいうまでもない。

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000