「言葉の力」・「俳句の力」《癒し》

http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2022/07/post-ea4b.html 【「言葉の力」・「俳句の力」《癒し》】より 

7月11日に、鎌倉八幡宮の「直会殿(なおらいでん)」で開催されたヘルマン・ファン・ロンパイEU名誉大統領と高野ムツオ日本現代詩歌文学館館長(「小熊座」主宰)の講演(俳句ユネスコ登録推進協議会と国際俳句協会の共催)を拝聴しました。

この講演会は、「言葉の力」がテーマでしたが、両氏のお話から「俳句は癒しになる」という印象を受けました。  

1792_haikuロンパイ氏は次の自句を引用し、「自然を観察して俳句を詠むことによって、人は謙虚になる」と言われました。

ロンパイさんのお考えに共感し、俳句を世界に普及する一助となればとの思いで、2017年頃から草の根運動の記事を「俳句HAIKU」に書いています。  

An old dog faithfully

plodding at his master’s side,

Growing old together.  

忠犬や主人に沿ひて相老ひて  (訳:薫風士) 

犬や猫などペットを飼っている人は沢山いますから、ロンパイさんはそのことを詠まれたのでしょうが、ひょっとして愛犬「チュヌ」をスポークス・ドッグにした「チュヌの便り」のことも小耳に挟まれたかもしれないなどと、我田引水の解釈をしています。(お笑)

「ポーランドの旅(写真と俳句・講演のことなど)」をご覧下さい。   

ロンパイ氏が東京新聞に投稿された俳句の試訳をしました。

ここをクリックして、記事の詳細をご覧下さい。 

A sunny wheat field

Strewn with senseless death

Hungry for peace

 

陽に煌めく麦畑

遠近(おちこち)に意味なき死

平和に飢ゑつ

上記の和訳は、5・7・5の定型に捉われず原句のニュアンスを訳出した薫風士の試訳です。

原句は「5・5・4」音節ですから、「俳句」と言えるでしょうが、この試訳は「10・10・7」のリズムですから「俳句」というより「三行詩」というべき翻訳です。

俳句は省略の文芸ですから、悪く言えば片言であり、その解釈は読者次第です。

英語などの俳句を翻訳する場合は、日本語としての俳句の形式より、作者が原句に込めた思い・句意を訳出することが大切だと思います。

                 

高野氏は東日本大震災に遭い、自宅へ徒歩で帰る途次にも自然に俳句が浮かび力づけられたと、「俳人の『俳』は人に非ずと書く」と冗談気味に言われたのが印象的でしたが、この言葉と津波を詠んだ次の俳句と関連付けて深読みすると、この俳句の面白さ・深さがわかるでしょう。  

車にも仰臥(ぎょうが)という死春の月

       (高野ムツオ)

高野ムツオ氏の俳句はここをクリックしてご覧になれます。  

ここをクリック(タップ)すると、HIA 国際俳句協会HPの記事「ファンロンパイ旋風」で、ファン・ロンパイ夫妻の来日・俳句交流の状況などの写真をご覧になれます。           

川柳の友を偲ぶや文化の日   

ヨイクの日和平祈るや朧月

夏休み孫の成長我が癒し

大人びた言葉口真似夏休み

「ちなみに」が口癖の子や風涼し

           (薫風士)  

ここをタップして、ウクライナ応援句をご覧下さい。

     

ここをクリック(タップ)して、「『花祭』の俳句《21世紀の宗教・世界平和を考える》」をご覧下さい。


http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2018/01/ultimate-love-fa46.html 【究極の愛・ラブを!(Ultimate LOVE!)】より

 子供達が健全に成長し、幸せな人生を送ることが出来るように、そのための24のキーワードをLOVEの文字に当てはめ「究極のLOVE」として集約しました(下記をご覧下さい)。    

子供たちの道徳教育の参考になれば幸いです。      

価値観は時代とともに変化します。

子供たちそれぞれの個性と才能を生かす教育、多様性を受け入れる寛容の精神を養う教育が肝心です。

「いじめ」を防止する教育は必要ですが、「いじめ」や「登校拒否」を無くするためには「他の人の立場を理解し、多様性を認める寛容性と和の精神を教育することこそ肝心です。

現代の「和」の精神は戦前の「封建制度的な和」でなく、「平和憲法に基づく民主主義制度における和」が大切です。戦前の全体主義的・国家主義的画一教育に逆流させてはなりません。

絶対主義的画一的教育は「いじめ」の温床になるでしょう。

そればかりか、「国のためには戦争をすべきである」というアナクロニズムに陥る恐れがあります。

武器・技術が進歩し、核兵器のある現代では、局地戦争が核戦争を引き起こし、人類・地球の破滅をもたらすリスクがあります。

道徳教育で大切なことは、児童があくまでも自発的に物事を考え、自分の考えを主張すると同時に他者の考えにも耳を傾けることを学び、自己と他者、自己と社会との関わり合いを考え、自分の能力や個性を自分のためばかりでなく、社会に役立つようにするバランス感覚、合理的な思考能力などを培うことでしょう。

道徳教育を教科にして、「道徳嫌い」を生む恐れのある「一方的な成績評価や序列評価をすること」には反対です。小学校教育においては、評価は子供の自尊心を生かし、やる気を出させるのに効果のある個別評価、教育効果を評価するための範囲に限定すべきでしょう。

(本との出会い)<母と子・優しさと厳しさと>をご覧下さい。

平和な社会が維持されることを祈りつつ書いた「究極のLOVE]は下記の通りです。  

・「L」は Love(愛する)・Learn(学ぶ)・Liberty(自由・権利)・Legality(合法性)、Laugh(笑う)・Life(生活・一生・命)です。    

・「O」は Optimism(楽観・楽天主義)・Originality(個性・独創性)・Objective(目標・客観的)・Obligation(義務・義理)、Opportunity(機会・好機)・Organization(組織・団体・組織化すること)です。   

・「V」は Vitality(活力・元気)・Vision(ビジョン・先見性)・Venture(冒険・思い切ってする)・Value(価値・評価)・Volunteer(ボランティア・自発性)、Viewpoint(観点・視点・切り口)です。 

・「E」は Effort(努力)・Enjoy(楽しむ)・Ethic(倫理・道徳)・Equity(公平・公正)・Endurance(忍耐・持続)・Each(個・個人・自己)です。      

・Love(愛)

親子の愛、男女の恋愛、夫婦の愛など人に関する愛のみならず、動物、自然、故郷、住んでいる町や国、平和、自分の仕事など全てが対象です。まず自分を愛し、自分のしていることを愛し、その結果が他者への愛、すべてのものに対する愛につながることが理想です。    

・Learn(学ぶ)

教師や反面教師として、全てのことから学ぶことが出来ます。

身近な両親、兄弟姉妹、友達、先輩・後輩、先生などから直接学ぶことが沢山あります。書物や新聞・ラジオ・テレビ、インターネットなどで地域と時代を超えて様々なことを学ぶことができます。また、自分自身や他人の失敗や成功の実例から学ぶことも大切です。     

・Liberty(自由・権利)

基本的人権として思想・言論・信教の自由などが憲法で保障されています。しかし、自由の権利を乱用すると、自由を失う恐れがあります。常に権利と義務、個(自分自身)と全体(社会・国)、公平・公正の原則とのバランスを考慮することが肝要です。多くの若者が選挙権・参政権の行使を放棄していることは幸福を追求することを放棄していることになるのではないかと危惧しています。    

・Legality(合法性)

誰でも自由に考えて行動すれば良いのですが、それが法律に適っていることが前提です。法律は人々の生活を守り社会の秩序を維持するためのものですから、日常生活で余り難しく考えることは無いでしょう。しかし、何か特別のことを始める時にはそれが合法的かどうかチェックすることも必要でしょう。   

・Laugh(笑う)

「笑う門には福来たる」(「Laugh and get fat.」「Fortune comes in by a merry gate.」)です。

泣きたいときには泣くとよいでしょう。でも、辛い時でも笑顔を忘れずに前向きに過ごして行けばきっと良い時も来るでしょう。 

・Optimism(楽観主義)

「人間万事塞翁が馬」(Joy and sorrow are today and tomorrow.)、「人生は山あり谷あり」、「努力をすれば何とかなる」、「人事を尽くして天命を待つ」と楽観的に考えることです。いわゆるプラス思考・ポジティブシンキング(positive thinking)を実践することです。       

・Originality(個性・独創性)

世界に一人しかいない自分という貴重な存在を活かしましょう。単なる「猿真似」や「迎合」ではなく、人それぞれに出来ること・天性・個性を生かして、学んだことを更に発展させ実践することです。現代は多様性の時代です。様々な個性が集まって全体の調和が生まれることが理想です。       

・Objective(目標・客観的)

将来何をするか自分の目標を定める際に、それを達成することが可能か、楽観的に考えると同時に、冷静に客観的に評価しておくことも大切です。高い目標を掲げることは良いのですが、目標は高ければ高いほど成果の高望みをしないでstep-by-stepで一歩ずつ前進することです。      

・Obligation(義務・義理)

「世の中は持ちつ持たれつ」、「お互い様」です。自己の権利を主張するばかりでなく、義務もあることを認識して他者の権利・立場も認め、自他のバランス(Give-and-take)を考えることが大切です。       

・Opportunity (機会・好機)

「好機逸すべからず」です。英語のことわざには「Now or never.」とか「Everything has its time.」などがありますが、機会をとらえTPO(時と場所と場合)を考えて適切な行動をすることが大切です。    

・Vitality(活力・元気)

何事もやる気と元気がなければ達成出来ません。精神的にも肉体的にも健康を維持することが大切です。「過ぎたるは及ばざるがごとし」です。時には無理が必要なこともあるでしょうが、頑張りすぎないで、自分の出来る範囲でやれば良いでしょう。     

・Vision(ビジョン・先見性)

「憲政の神様」と言われた尾崎行雄は「人生の本舞台は常に将来に在り」と言っています。自分は何をしてきたか、今何をすべきか、自分の将来の目標は何か、自分の人生のどの時点でも、常に過去・現在・未来という流れの中で自分自身と社会の将来を見据えて考え・行動することが理想です。    

・Venture(冒険・思い切ってする)

慎重に考えて行動することも大事ですが、難しいと思うことでも時には思い切ってやって見ることも必要でしょう。成功するか否かは自分の才能や努力のみならず運に左右されるものです。最もうまく行く場合と最悪の場合とを考え、腹を据えて思い切って行動すると良いでしょう。    

・Value(価値・評価)

価値観は人によって異なりますが、自分の価値観を充足することによって生き甲斐や幸せを感じるものです。

自分にとって何が大切か、何をしたいか、それは自分のためだけではなく、親のためや人のために役立つことになるか、と考えながら目標を立て・行動することが大切です。    

・Volunteer(ボランティア・自発性)

何事でも自分のしたいことをするときは苦労が苦労でなく、楽しくなります。最近はボランティア活動をしている若者も沢山いることはありがたいことです。自分が出来ることを自発的に行い、自分のみならず人のためにもなり、世の中に役立つことができれば最高です。    

・Effort(努力)

天賦の才に恵まれていても努力をしなければその才能を生かすことは出来ません。ささやかな才能であっても努力することによって、それを伸ばすことが出来ます。大切なことは他者との比較や序列・勝ち負けそのものではなく、それを励みとして自分自身の天分を育てる努力をしているかどうかです。   

・Enjoy(楽しむ)

努力も色々工夫しながらすると、苦労でなく楽しみとなります。楽しみながらすると努力を続けることが出来ます。少しでも努力の成果が出ると楽しくなります。すぐに成果が表れなくても長い目で見れば必ず成果が出て来るものですから、それを楽しみに努力を続けることです。    

・Ethics(倫理・道徳)

技術が高度に発達し専門化している現代社会においては個人や組織が倫理を大切にして活動することが不可欠です。最近の世相をみると、長い間に築いた信用を倫理観の欠如から一瞬に失い、自滅するだけでなく社会に大きな弊害をもたらしている例が少なくないことは残念なことです。   

・Equity(公平・公正)

才能や努力の成果を生かすには考え方や行為が公正であることが大切です。どのような場合でも公正かどうかという観点でチェックすることが望まれます。公明正大な振舞いをすることによって明るい気持ちが維持できます。明るい気持ちは必ず幸福を呼び込むでしょう。     

・Endurance(忍耐・持続)

豊かな現代社会においては何でも簡単に出来、手に入るので誘惑が多く、我慢することが難しくなっています。

ITやSNSが発達し便利になっていますが、スマホによるゲームの氾濫や不適切な交流サイトなど、子供の教育や十代の若者の新たな社会問題になっています。  

「三つ子の魂百まで」、「継続は力なり」です。大きくなってから抑えることは難しくなりますので物心が付き始めた幼い時から我慢することのしつけもしておくと良いでしょう。  

上記のことは、ご存知のことばかりでしょうが、それをLOVEという親しみやすく大切な一語に集約して覚えやすくしたのが味噌です。LOVEを実践する人々が増え、住みよい社会が日本から世界に広がることがチュヌの主人の念願です。

幸せな一生を過ごすには、一個人としての「自分」と「組織」の一員としての「自分」とのバランス、「個」と「全体」の「関わり合い」を考え、「過去」をベースに「未来」を見据え、「現在」に「視点」を置いて、よく考え、行動することが大切です。そして、視点を「自己→家族→市民→国民→地球人」など、様々な視座に置いて相対的に考えることです。

「自分一人ぐらい・・・」とあきらめるのではなく、「自分一人でも・・・」と前向きに考え行動することです。「一人一人の思いや行動」が組織・社会・国を動かしていくのですから。 

         

https://note.com/kusabue/n/n64e1435a25ad 【「小鳥来る」~癒しの俳句100~

87】より

この記事は「癒やしの俳句100」として気分よくお読みいただける俳句作品を集めました

よろしければご覧になってみてください

曲を聞きながら俳句を楽しんでいってください

https://www.youtube.com/watch?v=QQEvZGXPDf0&t=133s

「小鳥来る」

◇ 春の集 ◇

春ひとつはこばれてくる紅茶かな             つばき餅この世の春が手のひらに

ラジオより生まれたてなる春の歌       誰もみないっぺんの雲のどかなり

コンビニがうつくしい夜ぼたん雪       家族写真とおいむかしの春のまま

じんせいにときおりよい日梅の花       凧の空この村はまだだいじょうぶ

草もちのよくのびてこそひとり旅       ひなかざりこの家の春えいえんに

鳩の空いのち見あげるあたたかさ       寝てもゆめ覚めてもゆめの蝶の昼

目つぶって蛙もきっとうららかよ      花のうえに塔をうかべて東寺かな

つかのまのへいわながらも花の宴      どの人も花とふぶいていることよ

家建ててそれからながい春のゆめ      ひとり聞くからだのなかの春怒濤

さいごまで暮れのこったか空の凧      春満月そうつぶやいてしまうほど

◇ 夏の集 ◇

くちぶえに風のあつまる夏野かな      木のぼりの子らに新緑きらきらす

子どもらのまんなかに母涼しさよ      青葉してふるさとの山十重二十重

町じゅうをいやさんとして大き虹      手に手によ苗束ゆれる田植えどき

なんという空のひろさよ田植あと      星のさいげつ人のさいげつ蛍とぶ

こころごと押しひらくまど風薫る      わらう子が世のまんなかにかき氷

ひとが来て喜ぶ金魚くるりくるり      からだじゅう光りまみれよ夏の川

やわらかに日焼を洗いながす手よ      いちまいの写真のなかの夏やすみ

一人立てば風のあつまる浴衣かな      せんねんがきこえくる寺蝉しぐれ

吹いてくる風も客なりふうりん屋      奈良風鈴はるかな音のすることよ

ひらくたび富士あらわるる扇かな      富士見えるけしきもろとも夏料理

遠くからながめる富士の涼しさよ      なつかしむおおゆうやけの空の奥

日本じゅうおなじじだいを夕涼み      おおぞらをとおくきよめる風鈴よ

みずくさもゆらりゆらりと金魚鉢      空よりもとおくをみつめソーダ水

そのなかに揺れるみらいよ香水瓶      むぎわら帽子珊瑚の島を愛しけり

アロハシャツ戦争平和なみのおと      わらいつつ逃げまわる児の洗い髪

目つむれば好きな人びと風鈴聴く      手にとりてかぜのかるさの京団扇

人類のまつえい一人キャンプの火

◇ 秋の集 ◇

スカイツリー空新涼ということか      目つむって天上を聴くひぐらしよ

ひとり立つ大きな秋のまんなかに      かがやいて地球ひとつぶつゆの玉

野菊摘む天地のことば摘むように      大ぞらのどこからとなく小鳥来る

どのひとも九月になってゆく風か      いつの世もまえへまえへと阿波踊

あかるくてこの世あの世の大花火      それぞれの目にゆらめくか大文字

平和という良きねがいごと七夕竹      海もまた露のひかりのまぶしさよ

壁にならぶ画家たちのゆめ美術展      もの思う秋をはるばるとんびとぶ

子らのせた旅客機に秋たかくなれ      どんぐりのこのひと粒の大いなる

グラタンの中から秋がごろごろと      今年酒酔えばこんなにあたたかな

たかだかとこころがのぼる名月よ      また一人あかるみに出て十五夜よ

ぬくめ酒酔ってひかりの世界へと      にわにすむこおろぎも子々孫々と

あおぎみる誰もが月へみちびかれ      ほんとうはしずかな地球虫のこえ

明けるまで銀河の島よなみのおと      柿噛んで平和しみじみあまいこと

こころへと落ちてくるなり桐一葉      きつつきよ山々は日々あたらしく

ひとり行く花野いつしか夢のなか      草原に日のあるかぎりばったとぶ

鳥わたるちいさな国のおおぞらを      秋神輿ゆくときこの世かがやかよ

台どころまかせたある日檸檬の香

◇ 冬の集 ◇

わらうひとばかりの日なた七五三     ふるさとをひとりめぐりて日短か

母というひかりがそこに日向ぼこ     マフラーに顔をうずめて眠る子よ

仰ぎみてせかいしずまる聖樹かな     灯をけして冬の銀河のただなかに

辻楽士かなでつづけよクリスマス     ひとひらのふたひらのゆめ風花よ

あおぎみるひとりひとりが雪の花     忘年会いっぽん締めのひびきけり

照らされてそれぞれの顔初日の出     このためのさんぽだったか福寿草

子どもらの口からも湯気おでん鍋     胸の奥あかるんでくるこたつかな

ご覧いただきありがとうございました

今回は便宜上すへての句で新仮名を使っています古語の俳句・現代語の俳句両方を納めています

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000