笑うことと悲しむこと

http://0209ko.sakura.ne.jp/haiku/kanjouhaiku1.htm 【感情俳句】より

 俳句で、美しいや楽しい、嬉しい、麗しい、悲しい、苦しい、汚い、無情だ、泣きたいなどの感情を示す言葉は、基本的に句に入れてはいけないことになっている。しかし、これは本当にそうなのであろうか。まず今まで感情語を入れた俳句にはどんなものがあったのかを考えてみたい。

手毬唄かなしきことをうつくしく        高浜虚子

酌婦来る灯取蟲より汚きが          高浜虚子

麗しき春の七曜またはじまる         山口誓子

よろこべばしきりに落つる木の実かな    富安風生

羽子板の重きが嬉しつかで立つ.      長谷川かな女.

しき春日こぼるる手をかざし       中村汀女

うつくしきあぎととあへり能登時雨      飴山実.

 数は少ないが、これらの句を俳人なら知っているであろう。決して秀句名句が詠めないということではないようである。

 では何故入れてはいけないのであろう。それは安易に感情語で気持ちを示さず、ものなどで示すべきであるという客観写生の考え方があるからである。たしかにその考えには一理あるのであり、簡単に「まあ、美しい花ですこと」なんて言ってはいけないのである。みんなが知っている美しいものを美しいと表現してはいけないということである。では、みんなが知らなかったものを美しいと表現したらどうであろう。

うつくしきあぎととあへり能登時雨      飴山実.

うつくしき女とあへり能登時雨        改

 飴山実.は能登で出会った女の「あぎと」をうつくしいと表現したのである。これは発見である。また意表をついた表現である。これを「女」に変えたら、まず句座で選ばれることもない凡句となったであろう。

感情語は、俳句に使用しても良いのである。ただし、人がほとんど気づかないものを表現しなければならないということである。よって、使用が難しいのである。このような感情語を秀句に入れて詠むことができる俳人は大した才能と言うべきであろう。凡人はあまり真似しない方がよさそうである。


https://www.iroha-dou.com/jp/2021/04/words-for-emotions/ 【感情を示す言葉】より

感情を示す言葉(感情語)はNG!

またやってしまった。これまでも何度かご指摘をいただいているのですが、また感情語を使ってしまった…

「感情語」とは、美しい、楽しい、嬉しい、麗しい、悲しい、苦しい、汚い、無情だ、泣きたいなどの感情を表現する言葉のこと。俳句では、こういう感情を直接示す言葉は出来るだけ控える方がよいとされています(特に初心者は)。作者が「美しい」と詠んでしまうと、読み手はそれ以上想像力を膨らませることができなくなるからです。

感情を示す言葉を使わずに、その感情を想い起こすような情景なり事物を描くことによって、読み手にその感情を感じ取ってもらうように詠むことが俳句の基本とのこと。「美しい」と自分の感情をもろに出さずに、「さぞかし美しいだろうな」と読者が想像できるような表現をするということです。

さて以下は、冒頭の「またやってしまった」私の句です。

薮中に咲くや孤高の白き梅

近所の森林公園を散歩中、薄暗い薮の中にぽつんと咲いている真っ白な梅の花を発見した時の句です。あ、梅の花だ、と気づいた瞬間、その気高さと清らかさに孤高という言葉が浮かび、ピッタリの表現ではないかと、読み込んだのです。句会で先生に「孤高と言いたいところですが、感情語はできるだけ控えて」とのご指摘を受けました。あぁ、またやってしまった、というわけです。

薮の中に梅が咲いている、その実際の景色を表現すればいい。あとは読み手にお任せするだけ。そしてもし孤高を感じていただけたら、それはそれで密かに喜べばいい。

先生に添削いただき、孤高を大樹にしました。

薮中に咲くや大樹の白き梅

感情語は控えて、思いはぐっと胸に秘めて。


https://komorebi-saijo.com/%E3%83%87%E3%82%A4%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9/%E4%BA%BA%E3%81%AE%E5%BF%83%E3%82%92%E5%8B%95%E3%81%8B%E3%81%99%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%80%81%E6%84%9F%E6%83%85%E3%81%A7%E3%81%99%EF%BC%81%E6%84%9F%E6%80%A7%E3%81%A7%E3%81%99%EF%BC%81%EF%BC%81%E5%91%B3/ 【人の心を動かすのは、感情です!感性です!!味です!!!「こもれび俳句会」より】より

仕事の多忙さと体調不良で、今月の利用者様の俳句を掲示することが遅れました。本日、私(一応、代表取締役)心拍数が180になりました。気持ちの悪い虚脱感があったので、病院にいきました。午後には「デイサービスこもれび」に帰ってきました。事務所から見ていると、玄関の正面にある掲示板を、俳句会に参加されている利用者様が入れ代わり立ち代わり見に来られていました。まだ張り替えていない7月分の俳句を笑顔で読まれていました。ただ明らかに作った笑顔であり、落胆した気持ちを抑えている重苦しい雰囲気を感じ取ることができました。頑張って夜に俳句を書き換えました。その俳句の短冊を見た「デイサービスこもれび」の管理者が思わず言いました。「今日の字は柔らかくてええね!」、私は思いました。俳句の短冊を書く前はいつも、心拍数を180まで上げて虚脱感の中で書いてやろうと。さて今月の俳句です。「赤とんぼ 父母ありし頃 幼き日」「ひ孫らに 囲まれ写真 夏座敷」(キミ子 句)、 「見送りの いつまでも振る 夏帽子」 「公園に 日傘の揃う クラス会」(幸代 句)、 「煮南瓜 ほっこり舌に 甘さかな」 「煮るも良し 焼くもまた良し 秋茄子」(ヒサコ句)、 味があります。テックニックなんぞではありません。心に響く味です。

https://earthcitizen.jp/column/%E6%84%9F%E6%83%85%E3%82%92%E6%B5%84%E5%8C%96%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%92%E9%AB%98%E3%82%81%E3%82%88%E3%81%86/ 【感情を浄化してウェルビーイングを高めよう】より

なぜ人は、詩や短歌・俳句を詠むのでしょうか。

動機の一つは、感情を浄化するためでしょう。人間は昔から、歌を詠むことで「つらい」「悲しい」「苦しい」といった感情と向き合い、その呪縛から自らを解放してきました。今でも感情を歌で表現することで「気持ちが軽くなる」という人は多いです。

日本人は四季の自然風景や心の状態を和歌に詠むことで、悲しみや痛みなどの負の感情を切り替えてきたといわれます。

歌には心を浄化する、という役割があったのです。

■自信喪失の時代

どんな人でも、なんらかの形で不安を抱きながら生きています。ましてや現代は超ストレス社会とも言われます。

ストレスによって、怒りや悲しみといったネガティブな感情が増幅しやすい環境にあります。

子どものころからの受験競争、そして社会人になってからの経済的な競争の繰り返しによって自信が失われ、心の軸が揺らぎやすいという面もあります。

ストレスや自信喪失で負の感情にとらわれてしまったときは、いまの気持ちを書いてみたり、整理したりすることで、冷静になり、問題点が見えてきます。

■瞑想で感情浄化

瞑想やブレイン体操も、感情をリセットするために効果的です。

頭の中の情報に流されるのでなく、感情の持ち主としての主体性を取り返せば、柔軟で多面的な思考ができるようになります。

感情が自分なのではありません。感情は自分でつくったものです。

ストレスやネガティブな感情をクリアにするプロセスを積み重ねていくことで、自己評価がどんどん高まり、豊かな自己肯定感が育まれるようになります。これが、日常でのストレス耐性を高めることにもつながります。

■ストレスと体の健康

心のストレスは、生活習慣病など体の健康と密接に関係しているといわれます。

ストレスは、血中のアドレナリンを上昇させ、血圧も上り、心拍数も増加します。体の防御・免疫機能を低下させ、ホルモン系、神経系、臓器系、すべての疾患につながるといわれています。

ライフサイクルに応じ、体の不快感が泣き叫びにつながる乳児期から、死への不安からうつ病になる老年期まで、ストレスはさまざまです。離婚や昇進で、それまで身につけた適応力では対処できずに、メンタル面のトラブルに陥るケースも増えているといいます。

ストレスが緩和されると、白血球の数値が回復するという実験データがあります。

ストレスを長続きさせず、適度に発散させることが大事です。同時に、ストレス耐性を身につけるために、まず自分にもストレスがあるという自覚を持つことも、現代人には大切だといわれます。

■地球市民としての行動

人間のウェルビーイングは、自然や地球環境とも密接な関係があります。

緑がなくなったとき、文明も消えます。現代では人の多いところほど緑がなくなっていますが、それは人間が幸福の種を自ら奪っていることを意味します。

社会や地球をよくしよう、平和にしようという想いは、とても創造的で、人間本来の本能にも組み込まれているものでしょう。そんな想いに気づき、行動にうつすことで、強い「つながり」を感じられるようになるはずです。

意識が目覚めると創造力がわき、自分や環境に合う方法を思いつきます。自分も周りの人も地球もウェルビーイングへと導いてくれることを実践していくのが地球市民ムーブメントです。


Facebook相田 公弘さん投稿記事「笑うことと悲しむこと」

五木寛之氏の心に響く言葉より…

明るく振る舞い、よく笑うほうがいい。けれども性格的に無理な人もいるでしょう(笑)。

ただ、いろいろな外国の本なんか読んでいて面白かったのは、脳は人間の感情を支配しているけれども、結構騙(だま)されやすいともいうんです。

だから人と明るく談笑したり、大笑いできないような人は、一人鏡に向かって「アハハッ」と口を開けて笑うといいそうです。

すると脳はその楽しそうな顔を見て、あぁこの人はいま喜んでいるんだなと錯覚するらしい。

喜び上手というのはとても大事です。だけど同時に悲しみ上手も大事なんです。

最近はグリーフケアといって、人の悲しみに寄り添うことの大切さが論じられるようになりましたが、悲しい時にはちゃんと悲しむこと、泣くっていうことが大事なんです。

戦後よくなかったのは、なんでもプラス思考で、笑うこと、ユーモア、明るい気持ち、前向きと、そんなことばかり持てはやしていることです。

でもそれは車の片方の車輪でしかない。もう片方の深く悲しむ、嘆く、涙をこぼすことも大事なんです。

本居宣長も説いています。人間は長く生きていると必ず悲しいことに出会うんだと。

悲しいことに出会ったら悲しいと思え。ごまかさずに真っ直ぐ見据え、あぁ私は今悲しい、悲しいって声に出して言え。人にも語れ、空に向って拝みもせよ。

それが昇華されて素晴らしい歌になるんだと。

ちゃんと悲しむということは、笑うことと同じように大事なことなんです。

“大人の幸福論”より 『月刊致知』致知出版社

喜怒哀楽の感情が豊かな人は、人生を愉(たの)しむことができる人だ。

うれしいときには笑い、不正なことに憤(いきどお)り、悲しいときには涙を流し、楽しいときにはともに愉しむことのできる人。

喜怒哀楽の感情を抑え込んでしまうと、それはスタンプを集めるようにたまっていき、いつか爆発する。

『災難に逢ふ時節には災難に逢ふがよく候(そうろう)。死ぬる時節には死ぬがよく候。

是(これ)はこれ災難をのがるる妙法にて候』(良寛禅師)

良寛さんは、災難をのがれる唯一の方法は、どんなにひどい状況になろうと、そこでジタバタせず、すべてを受け入れ、淡々と生きることだと言った。

逃れられない運命だと悟ったら、その中に飛び込むしかない。

そして、悲しくなったら、ただただ思いっきり泣くことだ。

ちゃんと悲しむことは、笑うことと同じように大事なこと。

※【人の心に灯をともす】より❗

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000