Facebook・清水 友邦さん投稿記事 「目覚めと成長」
賢治の命日の翌日 雲に覆われた朝の盛岡
中秋の名月(十五夜)雲の切れ間から姿を現した
賢治の命日 中秋の名月(十五夜)現れては雲に隠れた
瞑想の長い伝統を持っているのは仏教です。
しかし、あまりにも多くの宗派に分かれてしまったので瞑想の状態を示すが用語が多くなり分かりにくくなっています。
ここで仏教用語を詳しく説明してしまうと何冊もの本になってしまいますので、日常で使わない専門用語は意味を求めないで無視して次に読み進めると、読みやすくなると思います。
意識は次の三つの状態があります。
1、目覚めた意識(日常意識)グロスの領域
2、眠って夢を見ている意識 サトルの領域
3、熟睡して夢を見ない意識 コーザルの領域
仏教は欲界、色界、無色界に分けています。
欲界(五蘊・十二処・十八界)は肉体の感覚器官の物質的領域です。
欲界よりも微細な色界を仏教の古い文献のアビダルマ・コーシャ(倶舎論)は四つの状態(四禅定)に分けています。
第一禅定の説明はアビダルマで「尋伺(じんし)の鼓動によって心は水の波浪のように乱される」とあります。
尋(じん)とは物質的な対象のことで伺(し)は非物質的な思考や感情のことです。
マインドは外部の刺激を受ける物質的な感覚的経験の領域にいます。
マインドは刺激に反応して機械的に行動しています。
瞑想の初心者は肉体から生じる様々な感覚に振り回されます。
瞑想の障害
1心が重くなり瞑想に関心がなくなること
2注意深さが欠けること
3心が沈みこみ、散漫になること
今ここに集中していると現在にいられるようになりますがそれは過去と未来を切り離した現在にいるだけです。努力して作り出した現在なのです。
それでも苦(ドッカ)にある人の心は喜 (ピーティ)が生じて楽になります。
努力している瞑想は努力をやめると、もとの苦(ドッカ)がある日常意識に戻ってしまいます。
第二禅定
感情や思考の観察が維持できるようになります。
尋(じん)と伺(し)を対象化することで喜 (ピーティ)と楽(スッカ)が生じます。
パーリ語の喜 (ピーティ)は小喜(鳥肌が立つように小さく生じる喜び)
刹那喜(光る稲妻のような瞬間の喜び )、継続喜 (海岸に寄せる波のような喜び) 、
躍喜(躍り上がるような喜び) 、遍満喜 (全身に長く染みわたるような喜び )
の五種類あって遍満喜が最高とされています。
砂漠で疲労困憊した人が水を見たり、それを聞いた時が喜 (ピーティ)で木陰に入ったり水を飲んだりした時が楽(スッカ)と説明されています。
第三禅定
肉体的感覚が失われ、自他の区別がない、恍惚状態、楽(スッカ)の境地です。
光や愛や至福に包まれる非物質的な領域を体験しているサトル(微細)の領域です。
第四禅定
喜悦 (ピーティ)と楽(スッカ)が静まって気づきだけがあります。
無限の空間と永遠の時だけがあるコーザル(元因)の領域です。
観照者がすべての状態を観照しています。
ただし、仏教では無我なので観照者とはいいません。
テラワーダ仏教は
1尋(ヴィタッカ )
2伺(ヴィチャーラ)
3喜(ピーティ)
4楽( スッカ)
5一境性(いっきょうしょう、エーカッガター )
の五禅支(ごぜんし)に分けています。
初禅 尋、伺、喜、楽、一境性
二禅 喜、楽、一境性
三禅 楽、一境性
四禅 一境性(対象に気づいている心)
瞑想が進むに従って5つの心が消えていくという説明です。
特定の対象に同一化しないので囚われなくなるわけです。
異なる言い方をすれば高次の意識は含んで超えていくので自覚の領域が増えていきます。
アビダルマは色界の四禅定のその先に四つの無色界を設定しています。
1、身体を忘れ、空間の広がりだけが感じられる「空無辺処(くうむへんしょ)」
2、空間の感覚が消え意識の働きだけの「識無辺処(しきむへんしょ)」
3、とらえる対象が何もないという「無所有処(むしょうしょ)」
4、意識があるともないとも言えない「非想非非想処(ひそうひひそうしょ)」です。
仏典に仏陀がアーラーラ・カーラーマという師について無所有処(むしょうしょ)定という境地に達しましたが大きな心境の変化がなかったので去ってしまったという記述がでてきます。
次にウッダカ・ラーマプッタという師について非想非非想処(ひそうひひそうしょ)定という境地に入ったが何の益もなかったので立ち去ったことになっています。
初期の仏典には空無辺処(くうむへんしょ)定と識無辺処(しきむへんしょ)定の記述はでてきませんが後にあらわれた大乗仏教の教典に出きます。
大乗仏教の教典にはさらに四つの無色界の上の最高の境地「滅想受(めつそうじゅ)定」があります。
「滅想受(めつそうじゅ)定」は大涅槃経に出て来ますが古い時代の原始仏教経典のサンユッタ・ニカーヤには出て来ません。
滅想受定(めつそうじゅじょう)は「心のはたらきがすべて尽きてしまった」という意味のニローダ・サマーパッティ(nirodhasamāpatti)の訳ですがこれはノーマインドのことです。
ウッダカ・ラーマプッタの非想非非想処(ひそうひひそうしょ)は初期の仏典では仏陀の教えでもあり最高の瞑想状態でした。
「ありのままに想う者でもなく、誤って想う者でもなく、想い無き者でもなく、想いを消滅した者でもない。このように行じた者の形態は消滅する。けだし世界のひろがりの意識は想いを縁として起こるからである。」(中村元『原始仏教の思想下』春秋社)
非想非非想処(ひそうひひそうしょ)は認識作用がないノーマインドの状態、つまり目撃・観照があるだけの状態です。
その非想非非想処(ひそうひひそうしょ)よりも上の境地を後から設定して仏教の教えが優れていることにしたのでしょう。
そうして非想非非想処(ひそうひひそうしょ)は劣った外道の境地にされてしまったのです。
大涅槃経では「滅想受(めつそうじゅ)定」とは別な境地を涅槃(ニルバーナ)と言っています。
原始仏教における涅槃
https://www.jstage.jst.go.jp/.../37/1/37_1_1/_pdf/-char/ja
涅槃も心身を残している低次の涅槃と何も残っていない高次の涅槃に分けています。
初期仏教の時代、仏典を研究して論争し教義をたてることを好むアビダルマ論師達と呼ばれる人々と、ひたすら瞑想にはげむ瑜伽行派(ゆがぎょうは)とよばれる実践派の人々がいました。
今でいうと理論家と臨床家にあたります。
アビダルマでは瞑想の状態を9つのレべルに奇麗にまとめています。
瑜伽師の体験を基にアビダルマ論師達が整合性を待たせる為に作り上げた知的な概念だからなのでしょう。
無色界はマインドを超えているので記述出来ない世界です。
禅では不立文字と言っています。
道と名付けた瞬間に道は道ではなくなるのです。(老子道徳経「道可道、非常道」)
無理に記述しても統合されていないマインドは理解できないので誤解してしまいます。
仏教以外の教えはすべて外道と呼ばれました。
玄奘三蔵もヒンズー教徒を劣っているとして外道とよんでいます。
その仏教も分裂して仏教集団を大乗(マハーヤーナ)仏教と小乗(ヒーナヤーナ)仏教に分けて自分の方が優れた大きい教えとしました。
華厳経は五十二の修行の段階が示されていて、十信・十住・十行・十回向という四十もの段階を経て始めて最後の菩薩道に入る事ができるとされています。
その十段階を「十地」と呼んでいます。
しかし十地の最初の歓喜地に達したのは中観のナーガジュルナ(龍樹)と唯識のアサンガ(無著) のたったの二人しかいません。
最後の境地の法雨地(ほううんじ)まで達したのは釈尊ただ一人というわけです。
それ以外の仏教徒は皆レベルが低いという事になります。
修行を完成した最高の境地は阿羅漢果(あらかんか)でしたがその境地を大乗(マハーヤーナ)仏教は自己の救いだけ求める縁覚(一人行く者)としてレベルの落ちるものとしました。そして人々の救済のために尽くす自利と利他を実現する菩薩を上とする論理を展開したのです。
小乗仏教は差別的な名称なので呼ばれた仏教徒は自分たちを小乗仏教とは呼びません。テーラワーダ(上座部)仏教と呼んでいます。
対応して呼ぶと大乗仏教は下座仏教になるわけです。
その大乗仏教の集団も分かれて、それぞれ自分の宗派が一番優れているという考えを起こしていました。
(天台智顗の五時八教の教相判釈、華厳法蔵の五教十宗、浄土善導の「観経疏」、空海の十住心論など)
商売は同じジャンルの競争相手と競っています。
大乗仏教のロジック(理由付け)は他店との商品の差別を明確にして地域一番店を目指す営業戦略のようなものです。
マインドは物事を分けてランクをつけて安心したいのです。
意識の発達には目覚めの状態と成長の段階の異なる二つの領域があります。
西洋は自我の発達モデルに注目して目覚めの状態は無視されました。
逆に東洋では無我が尊ばれて意識の成長段階が無視されたのです。
意識の発達は仏陀の時代のレッド(伝統的衝動的)から中世から近世にかけてオレンジ(合理的)にそしてグリーン(多元的)と成長してきました。
レッドやオレンジ社会の時代のマインドは自己中心的な段階にいる為に認知の歪みが生じます。
そのためにカテゴリーエラー/範疇錯誤(はんちゅうさくご)を起こして高次の段階を愚かで間違っているように見てしまうのです。
空海は蝦夷を人間ではなく心は獣で人を食う鬼の類であると言っています。これは空海だけでなく当時の貴族社会の人々の共通認識でした。
すべての存在はあるがままで完璧な存在ですが、マインドはその時代の文化・歴史・社会の影響を受けています。
それは空海だけではなく歴代の師家(しけ)たちも例外ではなかったのです。
日本の禅の師家たちは戦争を擁護しました。
隣人愛を説くキリスト教の牧師たちは戦争に勝利するように祝福しました。
二元性を超えた本性に気づいても、マインドは特定の段階に同一化したままなのです。
分離したマインドは自分が特別な優れた存在だという考えに囚われています。
意識の成長は自己中心的な段階からより高次な段階への変容に従って自己中心性が縮小していきます。
探求者は目覚めと成長という二つの異なる道の両方を歩まなくてはならないのです。
***************************
ZOOMオンライン講座
【第8期 呼吸道基礎講座 「天と地を繋ぐ」】
2021年11月4日(木)19:30スタート全5回
11月4日/ 11月11日/11月18日/11月25日/12月2日
視聴参加が基本ですがお忙しい時は録画でご参加いただけます。
【お申込先】
https://kokyudokoza.peatix.com
人はあるがままに観照している本当の自分(セルフ)と刺激に反応するマインドの両方を持っています。
呼吸道の真の目的は自分自身を知るということです。
身体、感情、思考、時間、空間、あらゆる概念、知識、これらは全て私ではありません。
今まで自分だと思っていた私は私ではないということです。
それにはまず自分のマインド、思考を観照できるようにならなくてはなりません。
苦しみを取り去る方法は思考と一体化している偽りの自己に気がついて、今ここに在る純粋な意識と繋がることです。
しかし、物心が付いてからずっと思考と一体化しているので思考を見守るのが難しいのです。
それには体の感覚に注意を向け常に変化している呼吸と身体感覚から始めるのがやさしいのです。
0コメント