抗体検査キットについて

https://www.soujinkai.or.jp/himawariNaiHifu/2021/04/04/covid19-antibody/ 【新型コロナウイルス感染症 抗体検査キットについて解説【費用・検査時間・精度】】 より

(*この記事は2021年7月15日に更新されました)

中国武漢から発生し、世界中で猛威をふるっている感染症である、新型コロナウイルス感染症。

感染症拡大を防止するために、ワクチンだけでなく、PCR検査・抗原検査・抗体検査などさまざまな検査が開発されてきました。

この記事では、「抗体検査とよく聞くけど、他の検査と何が違うのかわからない」という方のために、当院で行われている抗体検査についてわかりやすく解説していきます。

新型コロナウイルス抗体検査とは

そもそも「抗体」とはなんでしょうか。

一言でいうと、「抗体=ウイルスと戦うために免疫細胞が作ったミサイル」のようなものと考えるとよいでしょう。

免疫とは、身体が本来持っているウイルスや細菌と戦う力のこと。

大きく「自然免疫」と「獲得免疫」に分けられます。

自然免疫はウイルスの種類に関わらず対抗することができますが、ウイルスを限定していない分対抗力は弱まります。なぜなら、ウイルスかどうかを識別する力が弱いからです。ですから、同じウイルスにかかったとしても免疫能が強くなることはありません。

一方、獲得免疫は、ウイルスの一部を取り込み記憶することで、同じウイルスにかかった場合より強く排除することができます。この識別するマーカーのことを「抗体」と呼びます。

抗体の種類はいろいろありますが、ウイルス感染症の場合、検査で用いられる抗体は主に「IgM」(アイジーエム)と「IgG」(アイジージー)です。

「IgM」は細菌に感染した時に一番最初に作られる抗体です。発症してから1週目の中頃から後半に生成が開始され、検査で検出可能になるのは発症後2週目頃からとされています。

「IgG」はIgMが生成された後に生成され始めます。一度生産されはじめると、比較的長期間持続されるとされており、その期間は数ヶ月〜数年とウイルスによって異なります。(大体6か月から数年とされています)

新型コロナウイルス抗体検査では、新型コロナウイルスの抗体がどれくらいあるかを調べることで、「IgM =現在の感染」「IgG = 過去にかかった感染」を調べることができます。

新型コロナウイルス抗体検査キットについて

ごく少量の静脈から採血か、マイクロブラッドといって、指先から極細の針をもちいて採血し(採血の場合0.5ml, マイクロブラッドの場合 20μL)判定します。

今回使用するキットは、大手製薬会社の塩野義製薬と微量血液を扱うマイクロブラッド社で販売されたキットで、IgG抗体の感度特異度は、発症3週間時点で感度94%、特異度99%になります。

感度とは、検査して「正しく陽性(感染している)と分かる割合」のこと。感度94%ということは、100人感染者がいるとして、検査で94人が陽性と分かります。

特異度とは、検査して「正しく陰性(感染していない)と分かる割合」です。特異度99%ということは感染していない人が100人いるとして、検査で99人が陰性と分かります。

ですので、IgG抗体が3週間以降に陽性の場合、「非常に高い確率で過去にコロナウイルス感染症にかかっている」ことを示します。ただし、変異株のこともあり「絶対に新型コロナウイルスにかからない」というわけではありません。

結果の解釈については、採取いただいた上で、改めてご説明いたします。

(厚生労働省による抗体検査の解釈はこちら)

中和抗体検査の違いについて

ワクチン接種が普及するにつれて話題になっている中和抗体検査ですが、本検査は中和抗体検査とは別ものです。

中和抗体とは、文字通りウイルスや菌の影響を「中和」して身体を守る抗体のことです。

新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に感染すると、体内ではウイルスに結合する様々な抗体がつくられます。抗体とは簡単にいうとウイルスと自分の組織の違いを示すマーカーのようなもの。抗体を付けられたウイルスは免疫細胞が認識しやすくなります。その結果、ウイルスの増殖を抑制し、感染症の予防や回復に重要な働きをします。

前述の抗体検査は「過去に新型コロナウイルスに感染したか」を調べるのに対して、中和抗体検査は「新型コロナウイルスを防御する抗体が作られているか」という点で異なります。

詳しくは、下記も参照してみてください。

新型コロナウイルス中和抗体検査キットを導入しました【従来のIgG検査との違いも解説】

Q & A

Q:  抗体検査の費用はどれくらいかかりますか?自費ですか?

A:現在症状がない方に限定して行わせていただいておりますので、自費になります。

価格は診察料・判断料込みで9000円です。

Q:  抗体検査はどれくらいで結果が出ますか?

A: 採取してから10分くらいで結果が出ます。結果説明についてもお早めにお話いしいたします。

https://www.soujinkai.or.jp/himawariNaiHifu/2021/05/22/zinc-deficiency/  【亜鉛の効果と亜鉛不足について【症状・摂取量・食べ物・治療】】より

こんにちは、一之江駅前ひまわり医院です。

・ 近頃抜け毛が気になる・ 舌がピリピリ痛くて味覚が変

・ 最近、元気がなくなってきたし、肌トラブルも多い

・ 下痢することも多くなってきたし、お腹の調子もわるい

こうした症状の方は、亜鉛が足りないかもしれません。今回は亜鉛欠乏について解説していきます。

亜鉛とは?

亜鉛は人体にとって重要な微量ミネラルの1つです。ミネラルとはmine(鉱石)から由来し、身体を維持するのに必要な5大栄養素の1つ。自分の体では合成できないため、外から摂取する必要があります。

その中でも亜鉛は特に生体内に広く分布しています。60%が筋肉、20 ~30%が骨、8%が皮膚・毛髪、4 ~ 6%が肝臓、2.8%が消化管・膵臓、その他にも腎臓や脳・血液・前立腺・眼などの臓器にも多く存在しています。

生体内の300以上の酵素反応に関与しているといわれており、その効果は全身におよびます。

亜鉛の推奨量と実際の摂取量は?

日本人の亜鉛の推奨量と目安量は以下の通りになります。

(単位mg/日:厚生労働省 日本人の食事摂取基準2020年度版から転載)

成人男性で11mg/日,女性で8mg/日が推奨されています。(妊婦・授乳婦ではそれぞれ2mg/日、3mg/日が追加で必要)しかし、厚生労働省の2019年「国民健康・栄養調査」によると亜鉛の実際の摂取量は20歳以上で9.2mg/日、75歳以上で8.2mg/日と推定されており、推奨量よりも低くなっています。特に妊娠中・授乳中は足りなくなるのが特徴です。

では「亜鉛を多く摂取すればよいの?」というと、単純にそうではありません。上限量が決められています。欠乏している亜鉛を補うために、一時的に多く摂取するのは問題ありませんが、日常的に亜鉛をサプリメントなどで補い続けるのは控えたほうがよいでしょう。その場合、定期的なモニタリングが必要です。(後述します)

亜鉛欠乏(亜鉛不足)の症状は?

① 毛が抜けやすくなる(脱毛症)・皮膚があれやすい(皮膚炎)

皮膚・毛髪には体内亜鉛の約8%が存在しており、さらに皮膚正面のタンパク質の合成に関わっています。

そのため、亜鉛欠乏になると皮膚炎や脱毛につながります。

脱毛は毛包周辺の皮膚炎が起こることで、特に頭頂部など、刺激を受けやすい場所に多く出ることがいわれています。

ただし、脱毛症には他にも色々な原因があるので、一概に「脱毛症=亜鉛欠乏」ではありません。診察して疑わしい場合は、亜鉛を含めた血液検査をすることもあります。

② 味覚が変になる(味覚異常)・舌がピリピリする(舌痛症)

舌の上皮細胞には亜鉛が豊富にあります。それは亜鉛が舌の味蕾細胞(味を感じる細胞)を育てるのに必要な栄養素だから。亜鉛が欠乏すると、舌乳頭が平らになり、味を感じにくくなったり舌がピリピリするような異常感覚が生じるようになる可能性があります。

③ 貧血

「貧血=鉄不足」といったイメージが強いかもしれません。しかし、実は亜鉛も酸素を運ぶ赤血球を増やすのに欠かせない栄養素です。特にスポーツ選手や透析患者さんでは、亜鉛欠乏による貧血が多いことが知られています。

④ 食欲不振・下痢

亜鉛が欠乏すると消化管粘膜が萎縮するため、消化液の分泌減少や消化管運動が低下します。また、ひどくなると慢性の下痢を起こすことがあります。亜鉛欠乏から腸粘膜の免疫機能が変化するためとも考えられています。(詳細はこちら)

この他にも亜鉛欠乏になると、身体の免疫力が低下したり、身長が伸びづらくなったりすることが報告されています。(日本臨床栄養学会 亜鉛欠乏症の診療指針 2018年による)

(最近、亜鉛不足が新型コロナ感染症の重症化に繋がる可能性を示唆する報告例もありますが、まだ結論は出ていません。国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所でも注意喚起されています)

亜鉛が豊富に含まれている食べ物は?

亜鉛が多く含まれている食べ物としては、牡蠣・いわし・あじなどの魚貝類、豚レバーや牛肉などの肉類、豆腐、納豆、えんどう豆、切干大根、アーモンド、落花生などがあります。

食品群 食品名 100gあたりの亜鉛量(mg) 食品の目安重量

魚介類

カキ 13.2 1個15g かたくちいわし 7.9 1食分20g しらす干し 3.0 大さじ1杯5g

うなぎ 1.4 1串100g 真さば 2.7 1尾500g 真あじ 1.1 1尾160g

肉類

豚レバー 6.9 1人前100g 牛もも赤肉 4.0 1人前200g 鶏レバー 3.3 1人前70g

藻類

焼きのり 3.6 1枚2g わかめ 2.8 1人前10g

野菜類

切干しだいこん 2.1 1食分10g えだまめ 1.4 10さや30g たけのこ 1.3 1本1kg

豆類 納豆 1.9 1個30~50g

焼き豆腐 0.8 1丁300~400g

種類

かぼちゃ種 7.7 大さじ1杯10g 煎りごま 5.9 大さじ1杯9g アーモンド 3.6 10粒 14g

煎りくるみ 2.6 1粒 5g らっかせい 2.3 殻付き10粒 25g

乳製品

プロセスチーズ 3.2 1切れ20g

卵黄 4.2 1個16g

(文部科学省 日本食品標準成分表2015年度版より作成)

亜鉛欠乏症(亜鉛不足)の治療は?

実際に臨床症状から亜鉛欠乏の症状が疑われ、食事でも十分効果が期待できない場合

重症度に応じて薬物による補充療法を行うことがあります。

成人だと50mg~150mg/日が目安で投与され、小児の方でも投与される場合があります。

2021年7月現在で保険適応になっている薬は酢酸亜鉛(ノベルジン®錠)です。

ただし、亜鉛は取りすぎてもよくありません。なぜなら、銅とのバランスを保ちながら亜鉛は取り込まれているので、漫然に投与すると血清の銅が下がりすぎることがあるからです。

そのため、ノベルジン®錠製品情報によると、以下の使用上の注意点が明記されています。

【ノベルジン®使用上の注意点】

・ 食事による亜鉛摂取で十分効果が期待できないときに使う

・ 食後に投与すること(空腹時だと胃痛や胸やけなどを起こすことがある)

・ 亜鉛濃度の確認を開始時や用量を変える時に行うこと

・ ノベルジン®を漫然と投与しないこと

・ 血清銅濃度が低下する可能性があるため、血清銅を定期的に確認することが望ましい

ひまわり医院でもこうしたガイドラインにのっとって、適正にモニタリングさせていただきます。

まとめ

今回は亜鉛欠乏について解説いたしました。

意外と見逃されやすいのが亜鉛欠乏です。亜鉛はさまざまな身体の反応に関わる大切なミネラル。

「あてはまりそうかな?」と思った方は、ぜひ当院ひまわり医院にご相談ください。

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000