此道や行人なしに秋の暮

https://onibi.cocolog-nifty.com/alain_leroy_/2013/10/post-c8ea.html  【此道や行人なしに秋の暮 芭蕉】 より

本日二〇一三年十月 三十日 陰暦二〇一三年九月二十六日

所思 此道(このみち)や行人(ゆくひと)なしに秋の暮 

秋暮 この道を行く人なしに秋の暮  人聲や此道かへる秋のくれ

所思 此道を行人なしや秋のくれ

[やぶちゃん注:元禄七(一六九四)年、芭蕉五十一歳。同年九月二十六日の作。

第一句目は「其便」、第二句目は元禄七年九月二十三日附の窪田意専・服部土芳宛及び同月二十五日附の曲水宛書簡(これは初案と推定されるもので曲水宛には第三句目の句案も文中に出ている)、第三句目は「笈日記」、第四句目は「淡路島」に載る句形。

 九月二十六日、大坂の景勝、新清水(しんきよみず)の料亭「浮瀬(うかむせ)」に於いて泥足(「其便」編者)主催になる、芭蕉・泥足・支考・游刀・之道・車庸・洒堂・畦止・素牛・其柳による十吟半歌仙の発句。

 「笈日記」には(ここでは連衆を「十二人」と記す)、第三句目と第一句目を併記して、

此二句いづれをかと申されしに、この道や行ひとなしにと獨歩したる所、誰かその後にしたがひ候半(はん)とて、そこに所思といふ題をつけて半歌仙侍り。

とある。安藤次男は「芭蕉」(中央公論社)の中で、これは先に示した「去来抄」の「病鴈」「小海老」双方の句の入集(にっしゅう)を許したのと、この二句をあえて『示し「いづれをか」と一座の判に委かせた』のは『ほぼ似た心情に出るもの』とし、『まず連衆を重んじた俳諧師には、この種の自己保留はしばしばあったはずだ』と断じておられる(二五四~二五五頁)。私もその意見に賛同するものである。結果として一座は(恐らく満場一致で)「此道や」を支持したのであるが、しかし安藤は別な箇所(三〇六頁)で、連衆が「獨歩したる所、誰かその後にしたがひ候はん」と『「此道や」の方を賞めちぎったとしても、それが直ちに作者の心に適ったというわけではない。芭蕉は「人声や」の方に未練があったかもしれぬ、そう考えるのが俳諧だ』と述べておられる。これにも私は頗るつきで共感を覚えるものである。そもそも「此道や」というこの凄絶な吐露は孤高の境涯の詠歎として文字通り、「誰かその後にしたがひ候はん」までの究極の孤立した『個』なのであり、これに付句することは事実上、不可能とも言える。因みにこの半歌仙での主人泥足の脇は、

   岨の畠の木にかゝる蔦

で、見たくもないほど如何にもな付である。この名句にしてそれを発句とした半歌仙が全くと言っていいほど知られていないのは、この「発句」がそもそも連衆の俳諧から限りなく遠く逸脱して、発句の体(てい)をなしていないからに他ならないと私は思うのである。]


https://blog.ebipop.com/2015/10/autumn-basyo9.html 【芭蕉の憧憬「此道や行く人なしに秋の暮」】より

病床にて「秋深き隣は何をする人ぞ」と自身の幻に語りかけた芭蕉だった。

それでもまだ旅(俳諧)をイメージして道を探し続ける。

この「秋深き・・・」の3日前に作った「此道や行く人なしに秋の暮」の「此道」のことを、芭蕉は考え続けていたのかもしれない。

此道(このみち)や行く人なしに秋の暮 松尾芭蕉

これは芭蕉の憧憬の句であると私は思う。

もう此の道を歩いて行けないかもしれないという、芭蕉自身の無念な思い。此の道を行く人は誰もいないという落胆。だが、歩き続けたいという芭蕉の憧憬が、無念や落胆を心の外へ追い出す。そして芭蕉は、亡くなるまで俳諧(旅)の道を憧憬し続けた。

「此道」は自身の俳諧(旅)の道の延長であり、まだ歩いたことのない旅(俳諧)の道なのかもしれない。

芭蕉の俳諧は、ご覧の通り、素人の私が話題にしたくなるほど「扇情的」である。

芭蕉は、句を「劇」として演じているようにも思われる。

視線が動的で、躍動感のある句も多い。そのような句が読者の感情を煽る。読者が芭蕉の句に惹かれる所以ではないだろうか。

その扇情的な句が、晩年になって、次第に静寂な感じを帯びてくる。

「菊の香や奈良には古き仏達」と現在と過去を対比させた静止画を描き。

その後に、「此道や行く人なしに秋の暮」と行く末を眺めて立ち止まる。

「秋深き隣は何をする人ぞ」と自身の来し方や過ぎ去った日々を思い起す。

臥床して、「旅に病んで夢は枯野をかけ廻る」と夢想する。

これらは芭蕉が、自身の「先」をイメージして作った句であるように思う。

その先が生であっても死であっても、その先には「此道」があることだろう。

現在と過去の対比や未来と過去の対比、あるいは未来と現在の対比。

そのように、時間を対比させた句を作ることによって、芭蕉は相対するものを劇的に対決させようとしているのではないだろうか。

その劇のなかに、芭蕉が憧憬し続けた「此道」が見えるようである。

「菊の香や奈良には古き仏達」では、「菊の香」=現在。「古き仏達」=過去。

「此道や行く人なしに秋の暮」では、「此道や行く人なし」=未来。「秋の暮」=現在あるいは過去。

「秋深き隣は何をする人ぞ」では、「「秋深き」=現在。「隣は何をする人」=過去であると同時に未来

「旅に病んで夢は枯野をかけ廻る」では、「旅に病んで」=現在。「夢は枯野をかけ廻る」=未来。

と、こう書くとあまりにも図式的すぎるだろうか。

しかし、この対比の図式が芭蕉の「劇」を解き明かしてくれるものと思っている。

それは、また後ほど。

さて、「此道や行く人なしに秋の暮」は、上記の図式的項目にあげた句を収束していると、私は思っている。

病状が重くなった芭蕉の思いの、まとめ的な役割を果たしている句が「此道や行人なしに秋の暮」なのでは。

そういう意味では「旅に病んで夢は枯野をかけ廻る」と並んで「此道や行く人なしに秋の暮」も、結果的に芭蕉の「辞世の句」と読めないこともない。

「此道」とは、もちろん芭蕉独自の俳諧の道。

その道を行く自身の姿を、もう見ることが出来ないかもしれないという無念のイメージ。

無念はやがて憧憬に変わる。

「秋の暮」は、この年の秋の暮であり、人生の暮でもあるような印象を持つ。

「行く人」とは芭蕉自身であり、芭蕉と志をひとつにした者のことかもしれない。

「行く人なし」となれば、また「此道」も消滅してしまう。

「秋深き」も人生の暮のように受け取れる。

「隣」とは、芭蕉が客観視した自身の姿ではあるまいか。

「何をする人ぞ」と自身の業績を振り返り、この先、何をするのだろうという感慨にふける。

そして、「行く人なし」が「夢」となって現れ、「此道」は「枯野」に変わる。

旅に病んで夢は枯野をかけ廻る

この世に放たれた芭蕉の句が、「此道」を歩き続けている。

それを見送る門人たちの「大団円」。

幕。

https://audrey-hotaru.blog.ss-blog.jp/2011-12-28 【この道や行く人なしに秋の暮 [いわなが姫の丑の刻参り]】 より

此道や行人なしに秋の暮(このみちやいくひとなしにあきのくれ)松尾芭蕉の句。

堀信夫監修/なぞり書き芭蕉全句で勉強?していたらこの句が気になりました。芭蕉 51 歳のときの作。元禄 7 年(1694 年)9 月 26 日大坂(大阪)の高級料亭の浮瀬(うかむせ)で吟じた句のようです。

芭蕉はこのときすでに体調が悪く10 月 12 日鬼籍に入ることになります。

命の残り火が燃え尽きるときの句でしたか。料亭・浮瀬は天王寺七坂の愛染(あいぜん)坂と清水(きよみず)坂との間にあったそうな。

今!その料亭跡は学校!?大阪星光学院の敷地のようです。聞くところによると校内に石碑があるとか。

それには「此道を行人なしに秋の暮」と刻まれているそうですよ。

「此道や」じゃなく「此道を」です。「此道を」を先に作っていて数日後の浮瀬で「此道や」になったようです。

あれ!?

じゃ!そこの碑には「此道や」でなくてはならないのでは?!

確認してみましょう。このあたりでしょうか。

(下の泰聖寺の境内から撮りました)校内に入れてくれませんね。

門外漢の卑しいものに象牙の塔は威圧的に門を閉ざしているかのようです。

芭蕉の遺体は夜を徹して淀川をさかのぼり膳所(ぜぜ)の義仲寺に埋葬されました。

が!浮瀬跡からほんの少し西に下って松屋町筋に出たところの円成院に芭蕉の墓が!?

どうして大坂に墓所があるんでしょうか。それよりなにより荒れて傾き風化が進んでいます。私も初めは気づかず通り過ぎたくらいです。

墓の右横に句碑がありました。

見たときには句碑だと思ったのですが今!自信がありません。

文字はほとんど剥離(はくり)していますから。

松屋町筋を北に向きすぐ右に曲がると天王寺七坂の口縄(くちなわ)坂。

坂を上ったところの浄春寺の門前に芭蕉と書かれた石?!

墓石なんでしょうか。

この寺院も寂しく荒れた印象。

浄春寺の隣道をへだてた梅旧禅院に芭蕉堂という建物があるそうな。あ!墓もありました。

この界隈!芭蕉の墓だらけなんですね!?「芭蕉ならそこの四天王寺のものが立派!」

挙動不審に見えたから注視したのか偶然私を見つけてくれた旧知の夜の町の帝王が教えてくれました。

なるほど四天王寺の中の元三大師堂の隅っこに芭蕉の墓がありました。

無数の墓石群の中この墓石だけ無縁のような寂しい印象。表面がボロボロ剥離(はくり)し

特に裏側は痛々しい限り。左側のほぼ同じ大きさの墓には蕉門十哲のひとりといわれている

志太野坡(しだやば)が眠っていました。いずれの墓も200 数十年を経て風化が進んでいて

まもなく消えていく運命にありそうです。

此道や行人なしに秋の暮     はせを

この道やくれくれてなほ暮れ残る  ほっ

合掌。

(敬称略)



コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000